今日は雨で気温も一桁、昨日は晴れて暖かい午後だったのとは大違いの寒さです。
昨日の午後は久しぶりに田圃を廻って来ました。
冬鳥のムナグロやタゲリがいないかと探しましたが見つかりませんでした。
遠くの木の止まっているのは逆光で色が判りませんがカラスよりがっしりして見えるので近くまで歩いて行きました。
姿が見えたのはノスリでしたが枝被りで撮れません。
もう少し近くまで見えそうな場所を探して歩いているうちに見えた時には空の上でした。
同じ空に羽ばたいていたチョウゲンボウが見つかりました。
土手の近くに降りたのが見えたので探しました。
ロープにつながれているように見えますが田圃の脇の歩道を確保しているトラロープが大水で外れてまとめてある杭の上です。
土手は泥水をかぶりましたが雑草が芽を吹き青々と生き返りました。
電柱の上で食べていたのはカマキリのようです。
土手の見渡せる木の上がお気に入りの場所のようで食事が終わると同じところに戻っていました。
短い日が傾きかけて遠くの木を見ればノスリも同じ場所に戻っていました。
暖かい日に又行くのが楽しみです。
猛禽のおまけで先日の動物園のオオタカです。
檻の中ですが近くで見られました。
正面から見た丸い目はフクロウにも似ています。
そちらは今日は一桁の気温だったんですか!寒かったですね。こちらは今日はなんと13℃でしたよ!とても暖かくて、散歩途中に汗を少しかきました。逆転ですね。たまにこんなことがありますが、12月半ばにこんなことはあまりないように思います。でも、午後から雨で、今後はしばらく雨続きのようです。雪ではなく、雨!今年は暖冬というのは半分は当たっている気がします。(気象庁の言う事は半分に聞いてます。笑)
チョウゲンボウは一度だけ見た事がありますが、そういう時に限って、望遠を持っていないんです。がっくりしました。私の地域はノスリが多くて、チョウゲンボウはとても少ないので、なかなか撮影はできません。あの涙を流しているような顔をもう一度見てみたいです。
いつもコメントを有難うございます。
12月も半ばを過ぎているので寒くても仕方ないのでしょうが、前日の気温との差で身体が動きません。
青森で13度は過ごしやすかったでしょう。
雨が続くのは暖冬の所為でしょうが暮れの忙しい時期は晴れて青空が欲しいですね。
そちらではノスリが多くいてチョウゲンボウは少ないのですね。
こちらでは一年中普通に見られますが、チョウゲンボウは昆虫なども餌にしているので寒い所では冬は虫がいなくなり住みにくいのかしら?
涙焼けをしたような顔も大きな目も可愛いですね。
MFの河川敷で毎年、良く見られていたのですが、ここ最近はいなくなってしまいました。
また、出会いたいものです。
動物園のオオタカの目、優しそうですね。
安心しているような目です。
野にいるオオタカは鋭い目ですね。
鳥も環境に左右されるのですね。
コメント有難うございます。
この日は田圃の空を舞う猛禽2種を見る事が出来ました。
チョウゲンボウは尾羽が長くノスリは尾羽が扇のように見えますね。
CMさんがいらっしゃると飛んでいる姿を見て名を教えて下さいますが、少し見方が判るようになりました。
こちらでは一時はいなくなったと思いましたが近くの川でも土手のカマキリを獲っている姿が見られます。
また見られるようになると良いですね。
動物園では餌獲りの心配がないのでオオタカの眼付も優しくなるのでしょう。
鋭い目も好きですが優しい顔つきもいいですね。
フクロウは猛禽類ですか?
きょうは晴れましたが、明日から寒い日が続くらしいです。
今日は埋め立てゴミを整理、いろいろやる事がいっぱいでウインターブルーです。
こんばんは。
オオタカを近くで見る事は自然界では出来ませんがここでは正面から見たら真ん丸な目が穏やかにも見えました。
フクロウもネズミや小鳥を食べます。夜行性なのでもぐらもたべるので猛禽の仲間ですね。
年末はお忙しいでしょうが、頑張り過ぎないでくださいね。
一段と寒くなるようですが体調に気をつけてくださいね。