satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

押入れと窓の改装

2015年07月11日 | 木工
昨日から晴れて夏日です。
鬱陶しい梅雨空からいきなりの暑さですが、晴れたら忙しく昨日はベランダは寝具と洗濯物が満艦飾でした。
洗濯機も何度廻した事でしょう。お天気が良いお蔭で家の中も風を通してさっぱりしました。

先日ダリアの支柱を買った時に木材も買ってきたのですが、雨ばかりで仕上げられなかった大工仕事もやっと終わりました。

先ずは夫の部屋の押し入れの上段が洋服ダンス代わりに使っていたのですが、ハンガーの重さに耐えられなくて壊れてしまいました。
今回は50KGまで耐えられる突っ張り棒を買ってきました。
押入れのボードでは突っ張り棒が強いと穴が開きそうなのでコンパネをカットして補強をしました。
序でに突っ張り棚を後に付けて小物類が整理しやすくなりました。









もう1か所は私の寝室の窓を小物が置けるように出窓風にしました。
木材をカットしてペンキ塗り、木目が残る自然色を2度塗り、仕上げは透明ニス(100均で購入)気温が高いので
良く乾きました。






今日はレースカーテンの丈直し、長めの既製品を買ってきて丈詰めをしました。








ミシン掛け、4枚のカーテンの丈詰め位は簡単なのに目が悪いので今までの3倍の時間がかかりました。
ベランダに出る窓もお揃いで新しいカーテンに替えて部屋が明るくなりました。

アオバズクに会えました。

2015年07月08日 | 野鳥
 のち今月に入って雨ばかりです。
昨日のTVの気象予報士さんの話では7月の関東地方の日照時間は4時間だったそうです。
我が家の洗濯物も部屋干しが乾かなくなって、ジメジメと湿度の高さも鬱陶しく感じます。

今朝は雨の降る前にアオバズクに会いに出かけました。
着いたのは8時半、神社の境内には誰もいません。









鳥撮りの方がいないので、今年はアオバズクが来ていないのかとガッカリしました。
折角来たのでご神木を見てお参りをしてから、大きな木が多いので他にも鳥がいないか?と捜し歩きました。
お参りの方が一人見えましたが、ご挨拶をして通り過ぎました。
15分くらい経って来られた男性がご神木を見ています。
早速ご挨拶をしてアオバズクの事を伺いました。

指を差して「そこにいるよ。」と教えてくれたのですが良く見えません。
双眼鏡で覗いたら「肉眼でもみえるでしょう。」と居る場所を細かく説明してくれました。

大木の上の方なのでいるのは判りましたが、顔までは良く見えません。
木の下は何度も通って見たのに、気づかないで帰る所でしたが、お参りのご利益のように親切な男性に会えて
ラッキーでした。










アオバズクさんは寝ているばかりなので、目を開いて欲しくて小1時間待ちましたが、上ばかり向いていたら首が痛いし
目も霞んできたので今日は切り上げました。

教えて下さった男性は近くにお住まいとの事で「毎日見ていますが、雛の巣立ちはまだこれからですよ。」と教えてくれました。
ひなの巣立ちも見たいけれど、親鳥に会えただけでも嬉しかったです。
初めてのアオバズク、帰り道はもう雨が降り始めました。

帰って来て午後からは太極拳、雨なので公民館まで歩いて出かけました。
簡単な運動でも疲れました。
半年も休んでいたので、落ちた筋肉が戻るにはもう少し時間がかかりそうです。


初ゴーヤが採れました。

2015年07月04日 | 家庭菜園
 梅雨はまだ明けそうもなく、今週は大雨が良く降ります。
外仕事が中々出来ないので、小雨を待って雨の合間に、先日ホームセンターで買ってきたポールを使って皇帝ダリア用の支柱を立てました。
2mのポールを2本ジョイントで繋いだので4mの支柱になりました。
倒れないように50cm以上は土に埋めて1mの横棒を渡して組立ました。
土曜日はジムに行かない夫にも手伝って貰ったのでちょっと楽が出来ました。
猫手はお邪魔ですが、やっぱり男手は助かります。
毎年台風で倒れる皇帝ダリアですが、今年は大きくなっても安心です。






畑の野菜、雨で採りに行かなかったので沢山採れました。
ゴーヤが知らないうちに大きくなっていて、2本で500gもあったので、今夏の初佃煮を作りました。
ゴーヤのツルはまだグリーンカーテンにはなりませんが、雨のお蔭で元気に育っています。
梅雨明けまでにはグリーンカーテンになってくれるかしら?





小学生の茶道体験

2015年07月01日 | 茶道
7月1日(水)お茶のお稽古日は隔週(水)ですが雨の日に良く当たります。
今日も雨、朝食の片づけをしていて救急車のサイレンが、畑の向こうの道路でライトを回して停まっています。
朝からご近所でびっくりして覗きましたが、どこのお宅かは判りません、しばらく停まっていましたが、気が付いたら
サイレンの音もなくいなくなってました。





公民館で小学生の茶道体験の日だったので、8時に家を出て準備でした。
毎年行っている、6年生の茶道体験ですが今年は3クラス、生徒と先生で120人分でした。

クラスごとに和室に40人、お菓子とお茶を運ぶのですが、水屋は狭くて抹茶を点てるにもお茶碗40個が並ぶと壮観です。
お菓子は手で割って食べやすい「柚子まんじゅう」和室には並べられないので隣の会議室で準備しました。












先生が用意してくださった、お花は木槿の白と赤、斑入りの薄でした。

3クラス終わったのは11時50分、疲れましたが無事に終わってホッとしました。

片付けは午後にして休憩、いつものお稽古を終えて道具を片付けて帰って来たら3時でした。

水曜日は太極拳クラブの練習もありますが、お茶のお稽古が午後までかかったので、お休みしました。