satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

野菜の花

2016年05月09日 | 
 GWも終わりましたが、連休後半の鳥見鳥撮りは不調でした。
公園も賑やかだと野鳥も落ち着かないでしょう。サンコウチョウは6日7日8日と見に行きましたが、見ただけで8日は見る事も無しでした。

今日は雨の降る前に畑と庭の整理をしました。
夏野菜の花も咲き出しました。
種で播いたキュウリとツルなしインゲンも芽が見えています。


ナスの一番花、ちょっといじけています。


ジャガイモ(キタアカリ)花が咲き始めました。


ミニトマト 花が咲いていましたが実になりました。

隣の田圃も水入れが始まりました。







鳥達も雨の前に忙しく動き回っていました。

庭も春の花が終わったので花がら摘みをして伸び過ぎた水仙の葉を束ねて、ダンゴムシの巣にならないように縛りました。
冬の間は軒下に避難していた花鉢も雨が降れば水遣りしなくて済むように軒下から出しました。
少し降り出しましたが、頑張って終了しました。




こぼれ種で毎年咲くので、何処に何色が咲くか判りません。姫ヒオウギアヤメ(白、赤)


ホシギキョウ

ウオーキング記録 5月7日(土) 5017歩
         5月8日(日) 4197歩
         5月9日(月) 3692歩

バラの季節です。

2016年05月06日 | 
 庭のモッコウバラが散り始めましたが他のバラも蕾が膨らみ始めたと思ったらもう咲き始めました。
猫がいるのでトゲのあるバラは植えていませんでしたが、猫も外に出さなくなりお友達から挿し木で分けて頂いたバラ
も毎年花が見られるようになりました。


ストロベリーアイス、今年も沢山の蕾が付きました。ブルーの千鳥草とグリーンはホタル草を入れました。


サーモンピンクの中輪のバラ、これは生け花で使った物を茎挿しで根が付きました。ナツユキソウとナルコランを入れました。


こちらはお友達からお花で頂いた物を茎挿しして根が付きました。ピンクの中輪、スプレー咲きです。
白のバビアナと猫草の小判草を入れました。



今日のサプライズでアジサイのプレゼントを頂きました。
ブルーのコンペイトウの鉢植え、有難うございました。





優もお花に興味があるのかしら?香りを確かめていました。

5月6日(金) ウオーキング記録 6033歩
 午後からA公園に行きました。K森でサンコウチョウがいましたが見ただけで撮れませんでした。
もう少し粘りたかったのですが、雨が降り出したので引き上げました。残念!!

初見はコチドリ

2016年05月05日 | 野鳥
 5月3日(火)午前中にA公園に出かけました。
前日エナガ団子がいたP森の様子見でしたが、エナガが飛んではいましたが団子は見つかりませんでした。
SYさんもお友達とご一緒でしたが、M田圃に移動されるとお帰りになったので、他の鳥を探していたら
公園はバーベキューを楽しむグループでにぎわって来たので、帰りに大久保農耕地を見に行き
ダイサギだけで鳥撮りさんも見当たらずに帰って来ました。

5月4日(水)朝は嵐のような雨と風でしたが、茶道のお稽古で公民館へ、5月になりお点前も炉から風炉に変わりました。
風炉は半年ぶりなので忘れていたりして、疲れました。午後は晴れたので強風で飛ばされた庭の鉢を直したり畑のネットを直したりしました。

5月5日(木)M田圃で珍しい鳥が見られたと前日に情報を頂いたので、早目にM田圃に出かけました。
5月2日(月)には初見が3種でしたが、今朝もムナグロ、キョウジョシギ、ダイサギ、アオサギはいましたが他には見当たりません。





鳥撮りさんも10人位が居るだけでした。
田圃を探していたら土の色と同化している鳥さんを発見、これがコチドリだと思うのですが、いかがでしょう。







お昼の支度があるので午前の部は終了で引き上げでした。

午後はH公園の近く秋葉の森に出かけました。
こちらは名前は聞いていましたが初めての場所です。
近くを通った事はありますが、うろ覚えで行ったので途中で判らなくてマップで探してたどり着きました。





子供達がサッカーの試合でにぎわっていましたが、自然観察ゾーンでは人気もなく静でカラスだけが騒いで
いました。



遊歩道では紅ウツギ



3m位の高さの木に白い花が、1cmくらいのベル型の花が房状に咲いていました。調べたら「ハクウンボク」エゴノキと同じ仲間でした。
エゴノキより塊になって咲くので白い雲のように見える、と言う事で付いた名前だそうです。
2周まわって暑いので木陰のベンチで休んでいたら、「鳥さんが、いたっ!!」ツグミが1羽帰り遅れたのでしょうか?





午後の部もツグミで終了でした。

ウオーキング記録 4月3日(火) 5050歩
         4月4日(水) 2741歩
         4月5日(木) 7199歩


初見が3種です。

2016年05月02日 | 野鳥
天気予報では晴れると言っていましたが、曇り空でした。
朝はウオーキングで上尾の〇山さんも寄られるH公園に出かけました。


入口の藤棚はまだ藤の花が綺麗でした。

池には3名がいらっしゃいました。
カワセミも1度は撮れたのですが、その後はしばらく来てくれません。



待っていたら上尾の〇山さんも合流です。
又カワセミが戻って来てつつじを背景に撮ろうとピントを合わせているうちに飛んでしまいました。
皆さんは撮れたようです。
公園のひなげしも咲きそろって来てお花を撮っている方もいらっしゃいました。



暫く待ってもカワセミは戻って来ないので帰って来ました。
上尾の〇山さん、ありがとうございました。

午後は夫がジムに行っている間にA公園を通って田圃に行きました。
P森で鳥撮りさんの姿が見えたのでバイクを停めて、お聞きしたら「エナガの団子が見られる。」
と教えて下さいました。
鳥撮りさんが10名以上集まっていたので場所は判りましたが、エナガがどこにいるのか、判りません。
野鳥の会の方が居る場所を丁寧に教えてくれたので、目で見る事が出来なくても
教えて頂いた場所を撮って見ました。枝被りですが証拠写真が撮れました。





有難うございました。

目的地の田圃に向かいました。
広い田圃のあちこちで鳥撮りさんが5名ほどで集まってそれぞれムナグロを撮っていました。
一番近い集団に混ぜて頂きました。
ムナグロが数えられない程の集団で田圃を歩いたり、飛んだり、水の入った所では動いているのが良く見える
のですが、水の無い田圃では保護色で良く見えませんでした。









アマサギがいたと言うのでみんなと一緒に移動しました。
初見のアマサギです。2羽で行動していました。







アマサギが遠くに行ってしまったので皆さん移動してしまいましたが、ムナグロのいる田圃を振り返ったら
白い鳥が見えます。


こちらも初見で後で教えて頂いたら「コアジサシ」でした。

バイクに戻る途中で又初見の野鳥です。
皆さんが撮っていたので一緒に撮らせて頂いて「キョウジョシギ」と教えて頂きました。
京女シギ、羽色が和風と言われれば確かに納得です。








今日は3種も初見初撮りが出来ました。
田圃でお世話になった皆さん、情報を頂いたSYさん、ありがとうございました。

5月2日(月)ウオーキング記録 6090歩 


夏野菜の植え付け

2016年05月01日 | 家庭菜園
今日から5月です。
午前中は鳥撮りに行ったので午後は畑仕事でした。
気温も上昇して初夏のようです。
近所の園芸店の特売日なので苗と肥料をかいに行きました。
トマトは欲しいブランドの物がなかったので3本だけ買いました。
ナス5本、キューリ4本、ゴーヤ2本、シシトウ2本、ズッキーニ1本、バジル1ポット

ヤーコンも芽が出てきたので土寄せをしました。
買ってきた夏野菜の苗を植えてから、トマト苗を買いに大型園芸店に行きました。
途中ですが、近くを通るので気になったツミの様子を見に行きましたが、巣のあった街路樹
が剪定されて巣も取り払われたのか?無くなっていました。
下草も刈られて街路樹は丸坊主状態、ツミは何処かで営巣してくれていたら良いのですが、
酷いです。

大型園芸店ではブランド苗はサントリーとデルモンテが充実していましたが欲しかった苗は見つからなかったので
又近所の園芸店でトマト3本を買いました。

今年は色々なミニトマトを6本植えました。

他にはキュウリ、ツルなしインゲン、エゴマの種まきをして、今日の作業を終了しました。
半日ですがたっぷり疲れました。



庭の花


クチベニシラン



セラスチューム、(ナツユキソウ)



シラーベルビアナ



バビアナ(青、白、紫の3色ありますが青が一番に咲きます。)

5月1日(日)ウオーキング記録 朝から慌てていたので万歩計付け忘れで記録なしです。

S沼の春で~す!

2016年05月01日 | 野鳥
S沼もいよいよベビーの誕生で賑わい始めたとブックマークでリンクさせて頂いている「WATER FRONT」Sさんのブログを拝見したので
今朝は午前中にS沼に出かけました。

一番初めはバンの親子でしたが、カルガモ、カイツブリと雛の誕生です。



バンの雛は親鳥の愛情をいっぱい貰って順調に大きくなっています。

次に登場したのは子沢山のカルガモです。







コガモを数えたら12羽いました。

カイツブリがなかなか登場してくれなくて待っている間にマッチャンが来ました。
お魚を咥えて飛んで行ったので、こちらも雛が誕生したようです。



次はアサちゃんの登場でした。





奥の葦の繁みの前でカイツブリがアオサギに向かって水を掛けています。
小さな身体ですが、雛を守るために頑張っていました。



アオサギが渋々動いてカイツブリの巣から離れたら、雛の登場です。







背中に乗ってるのを期待しましたが、少し大きくなっていて自力で泳いでいました。
距離があるので写りは悪いですが証拠写真です。
ベビーラッシュで楽しみが増えました。