satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

夏野菜の植え付け

2016年05月01日 | 家庭菜園
今日から5月です。
午前中は鳥撮りに行ったので午後は畑仕事でした。
気温も上昇して初夏のようです。
近所の園芸店の特売日なので苗と肥料をかいに行きました。
トマトは欲しいブランドの物がなかったので3本だけ買いました。
ナス5本、キューリ4本、ゴーヤ2本、シシトウ2本、ズッキーニ1本、バジル1ポット

ヤーコンも芽が出てきたので土寄せをしました。
買ってきた夏野菜の苗を植えてから、トマト苗を買いに大型園芸店に行きました。
途中ですが、近くを通るので気になったツミの様子を見に行きましたが、巣のあった街路樹
が剪定されて巣も取り払われたのか?無くなっていました。
下草も刈られて街路樹は丸坊主状態、ツミは何処かで営巣してくれていたら良いのですが、
酷いです。

大型園芸店ではブランド苗はサントリーとデルモンテが充実していましたが欲しかった苗は見つからなかったので
又近所の園芸店でトマト3本を買いました。

今年は色々なミニトマトを6本植えました。

他にはキュウリ、ツルなしインゲン、エゴマの種まきをして、今日の作業を終了しました。
半日ですがたっぷり疲れました。



庭の花


クチベニシラン



セラスチューム、(ナツユキソウ)



シラーベルビアナ



バビアナ(青、白、紫の3色ありますが青が一番に咲きます。)

5月1日(日)ウオーキング記録 朝から慌てていたので万歩計付け忘れで記録なしです。

S沼の春で~す!

2016年05月01日 | 野鳥
S沼もいよいよベビーの誕生で賑わい始めたとブックマークでリンクさせて頂いている「WATER FRONT」Sさんのブログを拝見したので
今朝は午前中にS沼に出かけました。

一番初めはバンの親子でしたが、カルガモ、カイツブリと雛の誕生です。



バンの雛は親鳥の愛情をいっぱい貰って順調に大きくなっています。

次に登場したのは子沢山のカルガモです。







コガモを数えたら12羽いました。

カイツブリがなかなか登場してくれなくて待っている間にマッチャンが来ました。
お魚を咥えて飛んで行ったので、こちらも雛が誕生したようです。



次はアサちゃんの登場でした。





奥の葦の繁みの前でカイツブリがアオサギに向かって水を掛けています。
小さな身体ですが、雛を守るために頑張っていました。



アオサギが渋々動いてカイツブリの巣から離れたら、雛の登場です。







背中に乗ってるのを期待しましたが、少し大きくなっていて自力で泳いでいました。
距離があるので写りは悪いですが証拠写真です。
ベビーラッシュで楽しみが増えました。