最近観た映画
「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」
「アノーラ」と同じ監督の作品で面白いよと南砂のハンバーガー屋さんから教えられて観てみたかったんだけどサブスクとかで見つからず、そしたらうまいことキネカ大森で上映されてたんだよねー(もう終わっちゃったけど)
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓
全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』で注目を浴びたショーン・ベイカー監督による人間ドラマ。フロリダの安モーテルでその日暮らしの毎日を送る女性ヘイリーと6歳の娘ムーニーの身に起きる出来事を、現実離れしたパステルカラーの映像で映し出す。親子を見守るモーテルの管理人を名優ウィレム・デフォーが演じる。
6歳のムーニー(ブルックリン・キンバリー・プリンス)は、フロリダのディズニー・ワールドのすぐ外側にある安モーテル“マジック・キャッスル”でママのヘイリー(ブリア・ヴィネイト)と暮らしている。ある日、隣のモーテルに同年代の女の子ジャンシー(ヴァレリア・コット)が越してきたと聞くと、仲良しの男の子スクーティ(クリストファー・リヴェラ)たちとモーテルに向かい、彼女のおばあちゃんの車にいたずらをして大目玉をくらう。ムーニーたちはジャンシーを仲間に加え、安モーテルや土産物店が立ち並ぶハイウェイ脇のエリアを探索。マジック・キャッスルに戻ると入室禁止の部屋に忍び込み、モーテル中の電気をストップさせる。モーテルの管理人ボビー(ウィレム・デフォー)はムーニーたちを叱るが、子どもたちは悪びれる様子もない。ムーニーは失業したヘイリーを助けるため、ダイナーで働くスクーティの母アシュリーからワッフルをもらったり、教会のフードドライブで食料をもらったりしていた。次の仕事が見つからないヘイリーは、リゾートホテルの前でニセの香水を売り始める。ある日、ムーニー、スクーティ、ジャンシーは古い空き家だらけのエリアへ冒険に出かける。荒れた家で暖炉を見つけたムーニーは、ライターを持っていたスクーティに火を点けてほしいと頼む。3人は親には内緒の約束をして別れる。モーテルに戻ると、ヘイリーが火事に大はしゃぎしていた。スクーティの様子がおかしいことに気づいたアシュリーは真相を知り、ムーニーと遊ぶことを禁ずる。スクーティ親子の態度が変わったことに気づいたヘイリーはアシュリーを問い詰めるが、理由は分からない。モーテルに居住は許されないというルールのため、ヘイリーとムーニーは月1回、向かいのモーテルに滞在する。しかし10ドルの値上げを言い渡されトラブルに。行き場がなくなった二人を受け入れてくれたのは、ジャンシーのおばあちゃんだった。香水売りも取り締まられたヘイリーはある決意をする。
というお話でした。
これ面白いけどこういう話大嫌いだわー
ホームレスでモーテル暮らしの若い母親ヘイリーと6歳の娘ムーニーとそれをとりまく人間の話で本当に面白い。ヘイリーは親がちゃんとしてなかったんだろうなぁ、教育を受けてないんだろうなあ、もしかしたら知的になにか問題があるのかもなあという感じで感情のコントロールができない、想像力のない、他人に迷惑をかけることをなんとも思っていない、我慢のできない、他責思考でこんな人が身近にいても絶対に関わりたくない母親なんだけど、6歳の娘ムーニーに暴力をふるったり否定したりすることが決して無いからヘイリーというキャラクターに嫌悪感を抱いたとしてもこの映画が生理的に嫌だとかいう気にはならないんだよね。
フロリダプロジェクトという漠然としたタイトルじゃ集客できないと思ったのか真夏の魔法というこれも漠然とした日本語の副題がついてるけどいったい何が魔法なんだ。アノーラも「シンデレラストーリーのその先へ」みたいに良いように言ってるなあというコピーをつけていたが…
しかしこのムーニー役の6歳のブルックリン・キンバリー・プリンスが素晴らしいのと、監督がインスタグラムで見つけたという演技未経験だったというヘイリー役のブリア・ヴィネイト、それがこんなにも説得力があるのがもう魔法なんじゃなかろうか。
あとウィレムデフォー本当に良かった