生活

とりとめもなく

UZUのバーガーシャレてた

2018年02月28日 22時22分08秒 | ハンバーガー
はあ、早いものでもう2月の最終日ですよ。
とーきーのーすぎゆくままーにー

明日はお休みだから、今日の夜はハンバーガーでも食べに行くかな…と思って曳舟に行きました。UZUのマンスリーバーガーを駆け込みで食べようと思って。
今やってるのは

ルッコラサラダバーガー~バーニャカウダソース添え~
サラダもバーニャカウダも女子は好きでしょう。野菜が入っていれば入っているだけ罪悪感が薄まるからね。
ソースをポテトにつけつけ、肉や野菜にかけかけ食べた。
なんやかんやでやっぱりUZUが好き

ごちそうさまでーす
店長にとあるバーガー屋さんをおすすめされたので近いうちに行ってみようと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうオリンピック

2018年02月27日 20時11分47秒 | 日記
知らないうちに始まってた平昌冬季オリンピックだが、観たり観なかったりして楽しんだよ。
私はスポーツがいっさいできないので、何がなんだかわからない。とくにスキーやスノーボードをはいたまま縦回転するのがもう、信じられない。
モーグルなんてちょっと前まで、脚を開いてピョンと飛んだり下半身を左右にひねったりするだけだったのに…人間というものは…




おめでとうございます。
もはや人間じゃない…
そして知らないうちに閉幕していた。
次はもう東京なんだなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線沿線のバーガーをはしご隊

2018年02月26日 22時31分32秒 | ハンバーガー
昨日は仕事のあとにおまめんち遊びに行って、そのまま泊まったんだー
つんくんは宿直なので不在。おまめとむーちゃんとひーちゃんと私で川の字になって(1本多いぞ)寝た…と言いたいところだが人んちだとよく寝られないな。
今朝はむーちゃんが家を出るのに同行して登校の途中まで行ったんだけどお友達を見つけてタッタカターと走って行ってしまった。バイバーイ

そのあと一人で朝マックしに行った。
なんか今、朝だけコーヒー無料みたい。やったー

コーヒーだけにしようかと思ってたのにお腹が減ったのでグリドル食べた。

今日は練馬のビバラバーガー行こうと思ってます。マクドナルドで本読んだり英会話の予習したり(はかどらない)して時間になりましまので地下鉄を乗り継いで練馬へ。
お店につくと、すでに先客、南新宿の駅裏のバーガー屋さんの店主(便宜的にICONさんと呼びます)と憧れのバーガー女子エリさんがいた。

全員今月のマンスリーバーガーのヒッコリースモークバーガーにしました。肉の他に燻製したミックスナッツ、チーズ、ベーコンがはさまり、いぶりがっことくんたまを使ったタルタルソースで仕上げたスモーク感がすげーバーガーです。いぶしていぶしたいぶし銀のうまさだ。

ふんだんなタルタルソース
ハンバーガー屋話があとからあとから尽きることなく、終わったと思ったら蒸し返し、蒸し返しては終わりを繰り返して長居してしまった。

ごちそうさまでーす

この後もう1軒食べに行くというICON氏エリ氏にくっついて、ビバラバーガーから歩くこと2.4キロ
西武池袋線の線路近くにある怪しいお店chick-flick bake
に着いてった。
このお店、前に一度ネットで見つけて行こうかなと一瞬思ったのだが、なんだか怪しすぎてひとりで行けなそうだと思って無かったことにしたのだ。それに行けるとは…
入ってしまえば素敵なお店だ。先客におじさま一人。
ビーフorラムが選べるバーガー
以前エリさんがラム食べて美味しかったらしいが、私はビーフにしました。

今日は全員ビーフ
私はアボカドトッピングしました。
皿がデカイのでバーガー小さく見えますが、けっこうデカイです。ポテトが山盛りでしかも美味しい。

パンが自家製だそうで、これがなっかなかウマい!外側パリっとしていて軽やかです。肉はかなりのボリューム、厚みがあるというより肉団子。ソースなのか野菜なのかなんかよくわからんがなんとなくフルーティーな味もする。
店は怪しいが美味しかった。ハンバーガーを待ってる時に学校帰りの女子小学生たちが店を覗きに来たりして、店主なつかれてんの。こんなに怪しい店なのに。不思議~

ごちそうさまでーす
店主は変わった感じの人だった。

帰りは東長崎駅から池袋へ、そこで解散である。
私はその後錦糸町まで戻ってブラブラした後に喫茶店ニットでホットケーキ食べた。
味は素朴過ぎた。

ごちそうさまでーす
なんか今日食べてばっかりだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっかけ

2018年02月24日 23時25分26秒 | めし
焼きそばが好きなんだけどさー
神戸に行った時ぼっかけ焼きそば食べた。
そして帰りに空港でレトルトのぼっかけ

買ったので自分で焼きそば作ろうと思ったんだけどうどん麺しかないからぼっかけ焼きうどんになった。

うどんはうどんで美味しいけどやっぱり焼きそば食べたいなあ~
都内でも美味しいぼっかけ焼きそば探せばあるはず…
きっとあるはず…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたやキャラメルベーコンチーズバーガー

2018年02月22日 23時28分15秒 | ハンバーガー
今日はお休みなのだが親戚の会社のお手伝いをしに行かねばならないのだ。
なので早起き。そして朝マックした。

いまチキンタツタとチキンタルタやってるんだけど朝マックでも注文できるのでチキンタルタにした。
このチキンタツタ(これはタルタだが)の生姜風味が良いんだよね~

9時半から午後1時までお手伝いしに行って、その後移動して英会話スクールに行った。そろそろ習い始めて1年がたつが、私は上達してるのだろうか。
うーん…

夜は久しぶりに池袋の、世界一うまいハンバーガー屋さんNo.18に行って、前から食べたかったキャラメルベーコンチーズバーガーにしました。

チーズ超うまかった…なんだろ、燻製してんの?よくわかんないけどホントにキャラメルっていうか、プリンの上のとこみたいな感じの味がする。
とーっても美味しかった。
ウェッジカットポテトと自家製ジンジャーエールも美味しい。
帰り際にヨダ先輩がいるのに気がついてビックリし過ぎて帰り道を間違えた。その上お店に本を忘れて、取りに戻るというドタバタてんやわんやだった。

ごちそうさまでーす
もっと頻繁にNo.18来ようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢破れてマッカンバーガー

2018年02月21日 21時55分45秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みだー
やったーイ
テアトル系列のタダ券があるから映画観ようと思ってキネカ大森に行きました。
今かかっている名画座二本立て観ます。まず最初は「激動の昭和史 沖縄決戦


なんかこういうのスゴそうだぞ。急に観て大丈夫かな…戦争ものなうえに、実録もの…しかし勉強のためだ。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているmoviewalkerから引用させていただきます↓

沖縄戦を舞台に、十万の軍人と十五万の民間人の運命を描く。脚本は「裸の十九才」の新藤兼人。監督は「座頭市と用心棒」の岡本喜八。撮影は「学園祭の夜 甘い経験」の村井博がそれぞれ担当。1971年7月17日より、東京・日比谷映画にて先行ロードショー。
昭和十六年十二月、ハワイ真珠湾奇襲で始まった太平洋戦争は、十七年五月のミッドウェー海戦で日米が攻守ところを換えた。同年八月米軍はソロモン群島のガダルカナル島に上陸した。これは、大本営の予想に約一カ月早い米軍大反撃の開始であった。タラワ、マキン、ギルバート、アーシャル群島と、太平洋を飛び石伝いに米軍は怒涛のように、日本本土を目指して北上して来た。圧倒的な物量差と、後手後手と廻った大本営の作戦によって十九年七月にはサイパン島が陥落。米軍は、日本の喉元に匕首を突きつけられた型で太平洋戦争は最終段階に突入しようとしていた。次は、フィリピンか、台湾か、沖縄か--大本営は米軍の進路が読めず迷った。いずれにしても、どんな犠牲を払っても本土に至る手前で敵を食い止めなければならない。今まで、ほとんど顧みられることのなかった沖縄に本土防衛の第一線として、急拠、大兵力が次々に送り込まれた。九師団、二十四師団、六十二師団を基幹とする約二十万の精鋭である。更にこの沖縄三十二軍に新司令官牛島中将が送り込まれた。陸軍士官学校の校長だった温厚な人格者である。「今、沖縄を任せられるのは、牛島以外にない」大本営からそういう期待を托されて沖縄に赴任した牛島を迎えたのは、豪傑型の参謀長の長少将と、あくまで冷静な秀才合理主義者の高級参謀八原大佐であった。八原参謀の作戦構想は、日本の航空戦力は米軍に太刀打ち出来ないとの分析から、洞窟陣地によって、決戦を行なうというものだった。これは、大本営の作戦と真向から対立した。大本営は沖縄各地に航空基地を設営し、島全体を不沈空母と化し、ハルゼー中将の米機動艦隊と航空決戦を行なう、という構想であった。大本営の意見を無視して陣地構築を進める三十二軍に業を煮やした大本営は、航空参謀を派遺して強引に飛行場を設営させた。しかし、その時すでにアメリカは沖縄戦略の方針を決定していた。十月十日、沖縄大空襲。那覇の町は一瞬にして灰になった。焼けだされた市民の中には、床屋の比嘉三平、接客婦のシーちゃんもいた。「日本軍の飛行機は何をしているんだ!」彼らは空いっぱいに飛ぶ米機の跳梁を見上げて口惜しがった。更に衝撃を与えたのは、最高の精鋭舞台といわれた九師団の台湾転出命令であった。市民たちは動揺した。役人は真っ先に逃げ腰になり、知事は公務と称して本土に出張したまま再び沖縄には帰ってこなかった。県民の不安は広がり、我先にと疎開を急いだが、疎開のあてさえない者の数の方が遥かに多かった。比嘉三平もその中の一人で、空襲で店を焼かれた彼は、ある日焼跡の電柱に“軍司令部の散髪要員を求む”という貼り紙を見つけ、三十二軍司令部内に床屋として入り込むことになった。昭和二十年一月、新知事島田叡が着任した。彼は死を覚悟の上で大阪から那覇に赴いた。島田は着任そうそう、北部山岳地帯への老幼婦女子の疎開を実施した。戦況の逼迫にともない、県庁も首里の壕へと引っ越し、軍司令部も首里城の大地下壕へと移動した。そして、防衛召集によって十七歳から四十五歳までの男子約二万の県民が陸軍二等兵となり、師範女子部と一高女生徒二百九十人名は特志看護婦として南風原陸軍病院に勤務、師範男子二百八十五名が卒業と同時に全員召集令状を受け勤皇隊として、斬込隊に、あるいは軍司令部情報部勤務の千早隊などに編成されていった。昭和二十四年四月一日、午前八時三十分。千五百のアメリカ艦艇は嘉手納の沖を埋め尽くし、二十万の米軍が怒涛のように海岸に殺到した。五日間で島を南北に両断した米軍は、日本軍司令部のある首里に向って南進した。だが、首里北方の丘陵地帯には、六十二師団が強固な陣地を構築して米軍を待ち受けていた。ここに第二次大戦最大の激戦といわれる首里攻防戦が開始されたのだ。沖縄戦を重視した大本営は世界一の巨大戦艦大和をも出撃させた。そして約一カ月後、六十二師団は大半の戦力を失っていた。五月に入り、激戦に激戦を重ねた兵力は日増しに減っていった。意を決した長は、持久戦を主張する八原を説得、最後の望みを総攻撃にかけた。五月四日、無傷で温存していた二十四師団を主力に総攻撃が開始された。あちこちで肉弾戦がくり返され、棚原一五四・九高地では自決の手榴弾が裂炸した。大本営は、沖縄へこれ以上力を注ぐのをやめ、本土決戦へのホゾを固めた。五月二十二日、沖縄軍司令本部は、持久戦に持ち込むための残存兵力をもって、島の最南端の摩文仁に司令部を移した。首里周辺の壕に重傷の身を横たえていた負傷兵たちは見殺しにされ、南風原陸軍病院では二千名が青酸カリを混入した牛乳で自決した。その中には重傷のひめゆり部隊員渡嘉敷良子もいた。沖縄県民は戦った。彼らの献身は酬いられないまま戦闘は末期を迎えた。六月二十三日、夜明け、司令部塹壕内で牛島司令官と長参謀長は最後の攻撃を断念して割腹した。「軍人は死ねばすむ、だが俺たちはそうはいかない。この島は俺たちの郷土だ」若い勤皇隊員たちは次々と斬り込んでいった。下半身のない母親の背中で泣く赤ん坊、洞窟の中から吹き飛んでくる身体、一人の教師と六人の女生徒が故郷の歌をうたいながら青酸カリを飲む。もう避難民もいない。戦いは終った。沖縄軍の死者十万。沖縄県民の死者十五万。それは県民の三分の一にあたる。

moviewalkerの説明なが~い!
でも映画じたいが2時間38分という長さで、途中に休憩があった。
ただただつらい。でも本当の戦争はこんなもんじゃない。というのがつらい。言葉にできませんので、みんなこれ観るべきですよ…
いろいろ思うことあるが、言葉にできないんですよ!

はあ…なんかすいません。
じゃ
二本目です。
「シン・ゴジラ」

これは一昨年の夏、公開当時に観たのだが、また観たいなあと思っていたのだ。面白かったから。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているmoviewalkerから引用↓

日本の怪獣映画史に名を残す“ゴジラ”が、「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が総監督、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』の樋口真嗣が監督を務め、シリーズ初のフルCGで復活。巨大怪獣の出現で未曽有の危機にさらされた人々の物語が描かれる。長谷川博己、竹野内豊、石原さとみをはじめ、総勢328名のキャストが出演。
現代の日本。東京湾に突如として巨大不明生物が出現、政府首脳、官僚を中心に緊急対策会議が招集されるが、予測不能な事態に対応が追いつかない。やがて、上陸した巨大不明生物“ゴジラ”に対し、自衛隊に防衛出動命令が下る。一方、世界各国もこの未曾有の事態と日本の対応を注視、米国は大統領特使を日本に派遣し、対“ゴジラ”戦の主導権を握ろうとするのだが……。

というお話です。
これおっもしろいんだー
たくさん登場人物いるけど、それぞれに面白いし、撮り方も面白いし、話は王道だし。
前回観たときは総理大臣(大杉漣さんです)たちを乗せたヘリコプターが墜落して全員死ぬみたいなシーンのところ、けっこう重要なのにちょうどおトイレに行ってしまって見逃したんですわ。おトイレから帰ってきたら総理たち死んでるみたいな。なので今回はおトイレ行かないように気をつけなきゃと思った。でもそのヘリコプターのシーンが近づいてきたら何故かまたおトイレに行きたくなって、でもなんとかヘリコプターのシーンはちゃんと観てからおトイレに行った。
巨大不明生物特設災害対策本部のメンバーが、市川実日子ちゃんとか高橋一生くん津田寛治さん野間口さん等々かなり面白い面々で私は好きだ。
またしばらくしたら観たい。面白いから。

さてと
お腹が減ったからハンバーガー食べに行く!
いま南新宿の駅裏のICONではバレンタイン時期の限定モレバーガーやってるからそれを食べようと思ってやって来たが、モレは昨日で売り切れてしまったらしい。がびーん
と思いつつも、まあいっか、久しぶりにマッカン食べよう。

こんなに多かったかマッカンチーズが。見た感じだと、無理かもーって思うんだけど、全然イケちゃうんだね…美味しかった。

コーヒーとオランジェット
また長居してしまった。

ごちそうさまでーす

帰りに電車の中でおまめとLINEしてたら急に「大杉漣さん死んだよ」と言うから、へ?と思って、イヤイヤさっきシン・ゴジラ出てましたし…いやたしかにヘリコプター墜ちて死んでたけど!と思ったが、ホントに急死ということで、ビックリし過ぎてモヤモヤした気持ちになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン

2018年02月20日 19時52分15秒 | 映画
旅行に行く前は楽しみにしていて毎日わくわく過ごしていたが(その反面、直前になってインフルエンザなどにかかりやしないかと毎日ヒヤヒヤしていた)帰って来てからは脱け殻のようだよ。また関西に行きたいなあ、姫路城を観に。

最近観た映画

「しあわせのパン」
北海道の月浦というとこでパンカフェ(というか宿泊もできるみたいなのでペンションとでも言おうか)を営む夫婦とそれをとりまく人々の物語。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているmoviewalkerから引用↓

演出家として多くのドキュメンタリーを手がけてきた三島有紀子監督が、矢野顕子with忌野清志郎の楽曲「ひとつだけ」に着想を得てオリジナル脚本を書き下ろした、心温まる人間ドラマ。雄大な風景、食欲をそそるパンやコーヒー、地元ブランドのインテリアなど、全編にわたる北海道でのロケ映像が見どころだ。原田知世と大泉洋が夫婦役で共演。
東京から北海道の月浦に移り住み、湖が見渡せる丘の上でパンカフェ“マーニ”を始めた水縞尚(大泉洋)とりえ(原田知世)の夫婦。尚がパンを焼き、りえがそれに合うコーヒーを淹れ、料理を作る。そこには毎日、色々なお客がやってくる。北海道から出られない青年、時生(平岡祐太)、なんでも聞こえてしまう地獄耳の硝子作家、陽子(余貴美子)、口をきかない少女、未久(八木優希)と父親(光石研)、革の大きなトランクを抱えた山高帽の阿部(あがた森魚)、沖縄旅行をすっぽかされた傷心の香織(森カンナ)、観察好きの羊のゾーヴァ。そして、想い出の地に再びやってきた老人とその妻……。それぞれの季節にさまざまな想いを抱いて店を訪れた彼らが見つけた心の中の“しあわせ”とは?そして彼らを見守る尚とりえに訪れることとは?

というお話です。
ありがちなドラマ、のんびりしたテンポと決して悪いヤツが出て来ない展開。この映画は内容がどうとかっていうんじゃなくて、雰囲気を楽しむというな、ヒーリングミュージックやアロマグッズのような、心のストレスを軽減するとかリラックスするみたいな道具としての価値があるのではないかと思った。
現実世界でこんな綺麗事みたいな話あるんだろうか?という気がしてどうも入り込めないが…でも嫌いじゃないのでそこは割りきって、雰囲気を楽しむしかないな。
もうひとつ似た感じの映画があるからそっちも観てようと思っている。そっちはワインの話みたいです。
それにしても…原田知世さんは…不老不死なのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ス!タ!ン!プ!

2018年02月19日 19時20分50秒 | 
2/14から2/16まで大阪と神戸に旅行してた。
楽しかったけどまだまだ行きたいとこがあったからまた行こうと思っている。やっぱり姫路城には行きたいし。
ほとんど観光しなかったけど、少々スタンプも押せたので記しておく

↑これは大阪城の常設スタンプのようだ。
もうひとつあった

↑これは大阪城入館者1億人達成記念のスタンプ
「春夏冬二升五合大阪城」という謎の言葉が書かれている。
あきないますますはんじょうって読むみたい。

↑100名城スタンプもぬかりなく押す

↑二日めに西脇行った帰りに西脇市駅で押した。古窯陶芸館と馬事公苑のデザイン

↑乗り換え駅の加古川で。聖徳太子建立の鶴林寺

↑最終日に神戸の元町駅でチャイナタウン南京町デザイン

最後の最後、ポートライナーの神戸空港駅の。
もうちょっと頑張れは、駅のやつもっと押せたはず。次回がんばろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美輪さまの前にバーガー

2018年02月17日 23時57分42秒 | 舞台とハンバーガー
今日はキョーコさんと待ち合わせて元住吉のDue-Dieciというお店に行った。
ワインとラクレットチーズのお店らしい。キョーコさんが予約してくれたの。
ラクレットチーズを使ったハンバーガーもあるということで、二人して同じものをたのんだ。


ラクレットチーズはとても美味しい、そして小鉢で添えられたトマトソースが旨いのでポテトや肉につけつけ食べた。
パンがいまいちだ。もっとパンに力いれたら飛躍的に美味しくなるはずだなあ

スープはとっても美味しかった。ごちそうさまでーす

さてと
今日はこれから行くとこがある。
文京シビックセンターの大ホールで美輪さまのコンサートがあるのです。
早めに着いたから展望フロアに行ってみたよ

前に1回来たことあるけど、いいねー
こんなとこがタダで入れるなんて


そろそろお時間です。
大ホールで「美輪明宏ロマンティック音楽会~郷愁ノスタルジア~」です。
去年の11月にカルッツかわさきで観たのと内容的には同じなんだけど、今日の美輪さまはかなりおしゃべりだった。30分しゃべって5分歌う、みたいな繰り返し。
「長崎育ち」(美輪さまの持ち歌です)の前後にとくにいろいろしゃべっていたな。もう20年近く行き続けているからだいたいの話は聞いたことあるが、それでもまだ初めて聞く話がある。その他は「惜別の歌」「メケメケ」「金色の星」「ヨイトマケの歌」くらいかな
今日の第一部で歌ったのは。
二部はシャンソンで「枯葉」「ばら色の人生」「ラストダンスは私と」「ミロール」だったかな。もう1~2曲あったかもしれんしなかったかもしれん。あとアコーディオン奏者の水野さんのソロもあった。アンコールは「愛の讃歌」の日本語版
今後の予定はテレビの特番に出たり関ジャニ∞とありえへん、あと春のお芝居は「エディット・ピアフ物語 愛の讃歌」。
もうチケットもとってあるし、楽しみだ。でも美輪さまの体力を考慮して短めに改められるのではないかと思う(だって愛の讃歌は歌って踊って芝居して4時間の長丁場だからね)
まあとにかく今日は良い日だった。

キョーコさんからナボナもらった。ただのナボナじゃないよ、東急線の

のるるんとコラボしたナボナだよ。
ナボナはお菓子のホームラン王だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後にクレープでさようなら神戸

2018年02月16日 23時42分32秒 | 
前回のつづき
旅の最終日に三宮駅周辺をブラブラし、生田神社近くのハンバーガー屋ジャンクでコルビージャックチーズバーガーを食べて店主やお客さんとお話しながらボヘーっとしてたんだけど、そのお客さんがちょっと気になっていたクレープ屋さんの社長さんだったのだ。
こっちのほうで人気のクレープ屋さんなのだがどこにあるかはよく存じ上げなかったが元町のほうに本店があるらしい(大阪城の近くにもう一軒あるみたい)「えー!気になってたんで帰りに寄ってみますう、あの上が焦げてるみたいなやつ食べてみたいんで」と言ったら「けっこう行列してるしブリュレ(私が言う「焦げてるやつ」のこと)は人気あるから3時4時くらいで売り切れちゃうよ」とのこと…お店は6時までやってる。
いま5時
でもまあとにかく行ってみます、じゃ、サヨナラ!
と言って元町のほうに行ってみた。大丸とかユニクロとかある辺りの、ちょっと路地に入った、ロンハーマンの向かいにあるヒステリックジャム。あれ、閉店近くのせいか全然お客さんいない、チャンス!と思ったがちょっとおトイレに行きたかったのでユニクロで借りてすぐ戻ってきたら、ちょっとの間に人だかりができてた。
ブリュレはまだあるのだろうか。1つたのんでみたら、普通にオーダー通ったので待つこと数分

上が焦げてるやつ
スプーンで上のとこをコンコーンて割って食べる。中はカスタードクリームいっぱい。カリカリ部分とクリーム部分ともちもち皮部分が三位一体となりうまい!
ちなみに私のブリュレが最後の1個だったので他のお客さんからは白い目で見られていたであろう…
いやー久しぶりにクレープ食べたな。若者の食べ物なのでふだんあまり食べないが旅先なので食べて良いことにした。
なんかもうお腹がいっぱいだしもう疲れた。食べてばかりいるくせに疲れたも何もないが、飛行機の時間までもうちょいあるからスターバックスで時間をつぶしてほどよきところでエアポートライナーに乗り空港へ行きました。
最後の最後に空港でお土産をたくさん買うつもりで今までやり過ごしてきたが、神戸空港は思いの外しょぼくてちょっと残念だ。でも三宮の駅からすぐに行けるってのがとても良いね!帰りも飛行機乗るのちょっと憂鬱だったけどあっという間に羽田についた。
そもそも私はなぜ関西地方に行ったのかというと姫路城を観るためだったのに、それを観ないで帰ってきた。
はてな

おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする