生活

とりとめもなく

I♡

2014年04月27日 20時06分39秒 | 日記
旅行先から帰ってきた店長がお土産くれた。
まさかとは思っていたが・・・
まさかの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿☆

2014年04月26日 23時48分24秒 | 日記
今日は仕事の後うっちゃんちへ絵を描きに行った。
こないだ描き終わった椿の絵が

売れた。
買ってくださったかたありがとうございます。
本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違ってなかった!

2014年04月25日 20時24分47秒 | 日記
今日はお休みだが(ならば今日ウォーホル展行けよ!とつっこまれてもしかたがないが、週末の給料日の混雑を避けたかったのだよ!)疲労の蓄積でどうしてもお外にでることができず、でもせっかくのお休みに一歩も外に出ないなんてもったいなくて、でもどこに行く気もおきず・・・そんなこんなで夜になってしまい、とりあえず実家に行ってみた。

自分が変わってしまたんだろうかと気になっていたので14年前のアンディ・ウォーホル展の図録を引っ張り出して見てみた。
やっぱりこっちの展覧会のほうが自分好みの作品が多かったみたいな感じなのがこれにて確認できたのでよかったよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の15分

2014年04月24日 23時57分13秒 | 展覧会
先週から店長が旅行に行ってて店が人手不足で休みもなかなかとれない今日この頃であるが、そういえば六本木ヒルズの森美術館で「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」がやってるからどうしても行きたくて、仕事のあと行ってみた。実は今年の2月1日からやってるんだけど、始まる前は「これ観たいなー」と思ってたのに、いざ開催時期になったらすっかり忘れてしまってつい先週あたりに金券ショップでチケットを見かけてハッと思い出したのだった。

チラシもちゃんともらってあったのに・・・
気がついたときは「これから先ほとんど休みもないし、万事休すか!」と思ったものだが、やはり行きたくて、今日を逃したら明日は給料日で週末、ということはとても混み合うだろうし、その先となったら世間はゴールデンウィーク・・・やはり今日が最後のチャンスだ!
仕事の後ちょっと家に帰って、そして六本木へ。
 やっとるね~
なぜこんなに行きたかったかというと、2000年の4月から5月にかけて渋谷の東急Bunkamuraザ・ミュージアムでやってたアンディ・ウォーホル展に行ったときとても気に入って、その後けっこう気にして生きてきたんですよ。たいして詳しくないけども・・・
というわけで期待まんまんで来たのがいけなかったのか、Bunkamuraのときとは違って「ほほう・・・なるほど」ぐらいの気持ちで回りきってしまった。気に入ったら多少高くても図録を買ってしまうぞ。と思ってたんだけど、買わなかったし。
私は年をとって、変わってしまったのだろうか。
会場前のBMWだけ撮影OKだった。いかすー


久しぶりの現代美術展だったが、私はやっぱり好きみたいだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中雨

2014年04月21日 23時56分23秒 | めし
今日はお休みだったのでおまめとむーちゃんに会いに行きました。
むーちゃんは咳と鼻水がひどくて今日は幼稚園を休んだんだって。声もガラガラだったけど体は元気元気で暴れまわっていた。
雨だしむーちゃんは風邪だしお外にも行けず(途中おまめとむーちゃんは病院に行ったが)特に何もしなかったがお腹は減るので夕飯に炊き込みご飯と天ぷらを作ったら、猛烈に失敗してご飯も天ぷらもベチャベチャになった。食べ物でこんな失敗したの初めて!というくらいひどかったがもったいないので食べた。ひどかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも夜は明ける

2014年04月18日 23時12分09秒 | 映画
今日はめずらしくお昼で仕事が終わりだったので午後は映画観に日比谷に行くことにした。
しかしその前に、こないだ新宿ビックロで売り切れだったバッグがあるかなーと思いプランタン銀座のユニクロマルシェに行ってみたらあった!

ジャン=ミッシェル・バスキアの絵がデザインされたやつ。他にもウォーホルとかキース・へリングとかもあるけどバスキアのがいちばん良かった。
ほくほく。
そしてその後はTOHOシネマズみゆき座で「それでも夜は明ける」を観ました。

スティーヴ・マックイーン監督と聞いて、あの昔の俳優さんが監督もやるのね・・・と思ったのだが違う人だった。同姓同名の黒人監督さんだった。しかもスティーブ・マックイーン1980年に死んでるし。すいません無知で・・・
1841年に実際にあった事件で、自由の権利を得て家族と幸せに暮らしていたバイオリン奏者の黒人ソロモン・ノーサップというひとが急に奴隷商人に売られてそのまま12年間奴隷生活を送るという衝撃的な話だった。でも彼はどうにか元の生活に戻れたんだけど、そうもいかない人ばっかだったみたいだ。なんかもう酷い人間とは思えないようなことを農場主たちは黒人奴隷に平気でしますからね、それはなぜかというと奴隷は人間ではないということなんですね・・・
パッツィーという女性の奴隷役の女の子がすごく良くてね・・・これまた酷いことをされるんですがね、女子と云うことでここでは言えないようなこともされますしね・・・これで助演女優賞取れないってどういうことよ!と思ったんだけど、助演女優賞とってたね・・・すいません無知で・・・ルピタ・ニョンゴという女優です。
この映画はアカデミー賞助演女優賞のほかに作品賞と脚色賞を獲得してます。
がんばって観に行ってよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATG

2014年04月15日 23時12分06秒 | 映画
今日は午後からおでかけ。久しぶりに阿佐ヶ谷へ行くんだけど、UNIQLOでほしいバッグがあるから新宿東口のビックロにわざわざ途中下車して寄ったんだけど売り切れてて買えなかったんだよね・・・日本国内だと5店舗のUNIQLOでしか売ってないからわざわざ行ったのに!ここにないとなると都内だと、銀座店か、もしくはプランタン銀座のユニクロマルシェに行くしかない・・・それもないとなると大阪か仙台にしかない!!
がっかり気分で阿佐ヶ谷へ。

いまラピュタ阿佐ヶ谷でATGの特集上映がやってるから3時10分から黒木和雄監督の1974年のモノクロ作品「竜馬暗殺」を観にきました。海援隊の定宿の酢屋から近江屋に身一つで引越すところから始まって、暗殺されるまでの3日間を描いた中ちょっと変な映画だった。説明するのがめんどくさいときはMovieWalkerを引用だ↓
慶応三年十一月十三日。氷雨の下、京の街並を走り抜けていく男がいた。海援隊の常宿“酢屋”から“近江屋”の土蔵へ身を移す、坂本竜馬である。新しい時代を求めて、抗争と内紛の絶えなかったこの頃、身の危険を感じての竜馬の逃亡だったが、佐幕派の密偵がこれを見逃すはずがなかった。佐幕派はもちろん、大政奉還後の権力のせめぎあいから、勤皇派からもさえ竜馬は“危険な思想家”として狙われていた。しかし近江屋へ移った竜馬は意外なほど悠然とかまえていた。竜馬はすぐ隣の質屋に囲われている幡と知り合い、急速に接近した。だが、幡の許に通っている男が、新撰組隊士・富田三郎であることは知る由もなかった。そんな竜馬を狙わざるを得ない立場に追い込まれたのは、かつての同志、陸援隊々長・中岡慎太郎である。竜馬への友情を棄てきれない慎太郎は、竜馬を自分以外の男の手にはかけさせない、と決心していた。その慎太郎には近江屋の娘・妙という恋人がいた。妙は竜馬のかつての恋人である。一方、竜馬を狙う薩摩藩士・中村半次郎配下のテロリストで右太という瀬戸内の漁村から出奔した少年がいた。右太は幡の弟であった。十一月十四日。集団舞踏“ええじゃないか”を待つ町人や百姓たちをよそに、竜馬を狙う右太、慎太郎、そして幕府の密偵たち。狙われていることを知りながら慎太郎への友情を棄てきれない竜馬は、慎太郎に会うために女装して“ええじゃないか”の群にまぎれ込んだ。一方、幡は痴話喧嘩のはずみで、富田を殺害していた。その頃、“権力”は慎太郎をも抹殺することを決意していた。十一月十五日。この日、土蔵から近江屋の二階に移った竜馬と慎太郎は、何者かの手にかかって暗殺された。竜馬と慎太郎を殺し、右太をも葬り去ったのは、一体何者だったのか。“竜馬暗殺”を目撃した唯一の証人、幡は、折から叶屋になだれこんだ“ええじゃないか”にまぎれ込んで、二度と姿を現わすことがなかった……。

何がすごいってキャストがけっこうすごいですよ、竜馬は原田芳雄、中岡は石橋蓮司、妙は桃井かおり、右太は松田優作。竜馬が暗殺されたときを映画とか舞台にしたやつってたくさんあるけどどれも共通したネタがちゃんとあるんだよね、それはたぶん斬られてのち2日くらい生きた中岡が谷干城という人に語った内容がちゃんと残されているからみたいです。
なんかちょいちょい面白い部分はあっただけど全体を通してはなんとなくかったるい感じの映画だった。石橋蓮司、いまは妖怪みたいなおじいちゃん俳優だけどこのころはちょっと可愛かったんだね。
私何年か前に司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」(文庫で8冊もあるやつ!)全部読んだというのに全然内容覚えてないんだよね。いったいなんなんだろうね。
今日はこのあと8時からの「青春の殺人者」も観たかったんだけど、なんだかとっても目が疲れちゃって観るのは諦めて、大好きな商店街の阿佐ヶ谷パールセンターをぶらぶらして帰った。パールセンターにちょっといい感じの店ふえてた。私がいうういい感じの店ってだいたいコーヒーショップだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ゆき肌

2014年04月11日 19時46分32秒 | 映画
今日はお休みなのでママに誘われて錦糸町でご飯を食べようということになった。パパはゴルフなのでママが羽を伸ばす日。
魚寅にしようかと思ったがわけあってアルカキットのすし好にしました。

ランチちらし
お味噌汁がついて900円くらいだった。
私は今日は映画を観たいのでママと別れてひとりオリナスへ。TOHOシネマズで「白ゆき姫殺人事件」を観ました。これは湊かなえさん原作のミステリで、小説のほうは最初の7割くらいが普通に小説として書かれてて、残りはその事件の資料といった感じでtwitterみたいなやつとか(小説の中ではマンマローという媒体だったが)雑誌の記事みたいなページとかいろいろ載ってて、小説を読みながらそっちも目を通して・・・なんてやっててとても読みづらかったんだけど(面白かったけどね・・・)映画では語り手が雑誌記者でなくテレビ製作会社の契約社員となってて記事ではなく映像としてさしはさまれててわかりやすくなってた。うまくできてたと思うんだけどストーリーにtwitterの声がかぶせられてるとこなんかはどうも注意力散漫になっちゃって、原作読んでなかったらちょっと着いてけなかったかもしれぬ・・・
犯人はとりあえず見つかったが結局のところ真実はいったいどれだったんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士アラモード

2014年04月10日 23時38分30秒 | 日記
今日は仕事のあと久しぶりにうっちゃんちに遊びにいった。というか絵を描きにいったんですけども。いつもだいたい夜の7時頃に行って9時半とか10時頃まで描いて、その後テレビ観たりしながらくっちゃべってから帰って来るのだ。
前回(2月下旬)行ったとき
「こないだうっちゃんちの前で「相棒」の撮影してたの見たってうちのパパとママが言ってたよ、見た?」
って聞いたら
「知らなかった!でも今度うちの隣でドラマの撮影するみたいだよ、海猿の二人が来るっていうからみんなに言いまくっちゃったのに、伊藤英明は来ないんだってさ!チビノリダー(伊藤淳史くん)だけしか来ないんだってさ。うちの駐車場も使わせてもらうからよろしくって言ってこないだ何か持ってきたよ」
みたいなことを言ってたのでその撮影はどうなったのかなと思ってたんだけど、今日絵を描き始めたら
「今日は9時から「MOZU」です!観ましょう」
と言うのでMOZUとは何ぞやと思ったら、くだんの隣の撮影のドラマだそうで、今日は私も早めに絵をきりあげて9時からテレビにかじりつくことになった。うっちゃんの話では3日間撮影しててチビノリダー(伊藤淳史くん)の他に香川照之さんと真木よう子さんも来たっていうから(うっちゃんは2階の窓から一部始終を観察)、まだかまだかと待ってたんだけどそのシーンが出てきた瞬間ふたりともソファーから飛び降りて画面を接写してしまった。
うっちゃんちも映ってたよ・・・うっちゃんのお父さんの自転車も映ってたよ・・・映ってる家でそのドラマを観るという・・・
うまい具合にセットを組まれてずいぶん様変わりしてるのが面白くてその場面だけドラマの内容が入ってこないのだった。だって小学生のころあそこでお習字ならってたんだもん。
ドラマもまあまあ面白かったからまた来週もドラマ観にうっちゃんち行くことにした(私はテレビ持ってないので・・・)。
そんなドタバタした感じでしたが今日は1つ完成しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I ☆横浜

2014年04月01日 23時12分13秒 | 
春ですね・・・
4月です。今ちょうどしずたろうがバンコクから帰って来てるので会うことになった。横浜で落ちあう。
桜木町の駅で待ち合わせてみると、MARK ISという洒落てるショッピングモールができてた。お昼ごはんはここで食べることにする。
浅草からやってきた大宮という洋食屋さんに入った(どうせならうちは浅草のほうがちかいけど・・・)
セレブ気取りでテラス席へ(花粉におびえながらも、良い天気なので)

ランドマークタワーに見下ろされているよ。
しずたろうといえばハンバーグ

ビーフシチューがかかったやつにした。ハンバーグもビーフシチューも非常においしい。
ご飯のあと、同じフロアにある東京ガスのショウルームに行ってみた。さっきここにミストサウナの体験コーナー(手だけ)があるのを見て、ご飯の後に来ようと決めてたのだ。仕事柄私の手はガビガビだがミストサウナはなかなか効果ありだ。お風呂場につけたらお肌しっとりでいつまでも若くいられそうです。まあかなりの成功者のすることですけども・・・(うちの実家の風呂なんてさ・・・外みたいに寒いしさ)
いろいろなコーナーがあって、暖房システムのショウルームでは80年代の部屋なんかが再現されてて
 愛し合ってるかい!
 石崎くん 奇面組の豪くん
 ファミコンとディスクシステム
なつかしの小道具がたくさんあって楽しかった。
今日は横浜三塔をぶらぶら巡るのが目的なのでしずたろうにもつきあってもらう。みなとみらいから県庁方面へ歩いて行った。
 桜ごしの日本丸
まずは横浜市開国記念会館というところへ行きます。ここはジャックの塔と呼ばれている。赤レンガが積まれた建物で、雰囲気が東京駅に丸の内口に似ている、あの時代にはやった形式だそうです。今はホールとか会議室として貸し出されており、非常にお安く借りられるんだけど、歴史的な建物で観光名所としても有名ですからボランティアガイドさんが常駐してて案内してくれます。
そんなに広い館内ではないがガイドさんの案内で観て行くと、説明なしでは到底気づかないであろういろいろなことを知ることができてお得ですので聞いたほうがいいです。
とくにステンドグラス、最近バラしてきれいに掃除して組みなおしたみたいで、これがかなりい良いです。

ステンドグラスという舶来のもので日本風な景色を描いているのが面白いと思った。松の木とか、舟の上には猿まわしの人や易者みたいな人が乗ってる。

こっちは箱根越えの駕籠。でも駕籠に乗ってるのは外国人なんだよ、これも面白い。右上のほうに富士山も見える。

これは黒船。
もともとは関東大震災(大正11年)で燃えちゃっただけど昭和初期に復元されて、でもよく観てみると黒船の右のほうにアメリカ国旗がくっついておりますでしょ。こんな敵国の旗のステンドグラスがよくまあ戦時中に破壊されなかったものだと、とっても貴重だそうです。
すっかり堪能して次に向かったのは横浜県庁。開国記念会館からはすぐそこです。
県庁の屋上にあるのがキングの塔で、屋上には勝手に入れることになってます。とってもせまい古いエレベーターで昇っていくと

屋上です。

大桟橋とかきれいに見える。ちょっとした歴史的な展示もあるので見たりして、そそくさと出て行きました。
県庁の別館の前に、三塔が同時に見える場所があるというので行ってみた。堂堂としたキングの両側に小さくジャックとクイーンが見えるって感じだった。
そして次はクイーンの塔と呼ばれている横浜税関へ。
資料展示室なんかがあってそこも観てみる。ニセブランド品や銃や大麻とか覚醒剤を持ち込ませないようがんばってますという感じの展示が多かったので面白かった。
さてこうして三塔を回ったのだが、目的は記念スタンプを押すため。それぞれ素敵なスタンプがあり横浜税関には3種類もあった。しかしまだまだ終わらないのだ。横浜にはこの三塔を同時に観られる場所が3箇所あって、1日でその3つを回ると幸せになるとか願いがかなうとか言われている。そのひとつが前述の県庁別館の前で、もうふたつが大桟橋と赤レンガパーク。そしてじつは象の鼻パークが最近できたのでそこからも観えるんだって・・・じゃあ4箇所ですね。
大桟橋にはタイタニックみたいな大型客船が停泊していて

出航前のセレモニーみたいのの真っ最中でブラスバンドの演奏なんかもあってにぎわっていた。なぜかブラスバンドの演奏はドラゴンボールの初期のオープニング曲だった。なぜだろう。この世はでっかい宝島そうさ今こそアドベンチャーというのが船旅と合ってるからでしょうか。
三塔が観えるスポットにはどこもこのように目印がついてます。

写真撮り忘れたけどここからはまあまあよく観えた。
次は赤レンガパークに向かう途中に、新スポットの象の鼻パークのポイントをさがす。象の鼻の突端のほうにむかう途中にあるんだけど、

ここからの見え方がいちばんひどかった。キング、クイーンはともかくジャックなんて中央の白いビルの上にちょこっと顔出すホクロ毛程度の見え方であった。
さらに歩いて赤レンガパークへ。
公園のすみっこのほうにポイントがあり、象の鼻よりはマシな感じで観えた。

でもやはりジャックの塔は内陸なので観えづらいね。
今日は3箇所どころか4箇所も観えるポイントを回れたわけですから、願いがかなうといいな。
「死ぬまで健康、ピンピンころり!!」

さてこの後はランドマークプラザでキョーコさんと待ち合わせ。3人で例のおいしい野毛のカレー屋

キクヤに行ってきましたー
私は今日はシーフードのやつにした。おいしい。くせになる。また食べたい。幸せー(三塔を観たから幸せになれた)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする