今日はお休みだ!目黒へ。最近地下鉄で行くほうがJRで行くより気分が良いというのに気がついた。
いま目黒シネマでは【目黒シネマ 名作チョイス】Vol.12 番外編 監督・大根仁×女優・臼田あさ美★いまスクリーンで観たい映画チョイス‼︎ と銘打って「青春の殺人者」と「竜二」の二本立て上映中です。
まずはじめは「青春の殺人者」
これは「太陽を盗んだ男」と同じく長谷川和彦監督の映画。説明めんどくさいのでおなじみMoviewalkerから引用→
一九六九年十月三十日、千葉県市原市で実際に起こった事件に取材した芥川賞作家中上健次の小説『蛇淫』をもとに、両親を殺害した一青年の理由なき殺人を通して、現代の青春像を描き上げる。脚本は元創造社のメンバーの一人で、作家に転向以来五年ぶりに脚本を執筆した田村孟、監督はこれが第一回監督作品の長谷川和彦、撮影は「祭りの準備」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
彼、斉木順は二十二歳。親から与えられたスナックを経営して三カ月になる。店の手伝いをしているのは、幼なじみの常世田ケイ子である。ある雨の日、彼は父親に取り上げられた車を取り戻すため、タイヤパンクの修理を営む両親の家に向った。しかし、それは彼とケイ子を別れさせようと、わざと彼を呼び寄せる父と母の罠だった。母は彼に「順は取り憑かれてるのよ、蛇にぐるぐる巻きにされてる」となじる。早く別れないとあの体にがんじがらめになるという。もともと、スナックを建てる時にケイ子を連れて来たのは父だった。ケイ子は左耳が関えなかった。その理由を順はケイ子のいう通り、中学生の頃、いちじくの実を盗んで食べたのを、順がケイ子の母親に告げ口をし、そのために殴られて聞えなくなったと信じていた。しかし、父は、ケイ子の母親が引っばり込んだ男に彼女が手ごめにされたのを母親にみつかって、たたかれたからで、いちじくの話はケイ子のデッチ上げだという。母親が野菜を買いに出ている間に、彼は父親を殺した。帰って来た母は最初は驚愕するが、自首するという彼を引き止めた。こうなった以上、二人だけで暮そう。大学へ行って、大学院へ行って、時効の十五年が経ったら嫁をもらって、と懇願する。だが、ことケイ子の話になると異常な程の嫉妬心で彼を責める。ケイ子と始めから相談して逃げようとしていたのだ、と錯乱した母は庖丁を手に待った。もみ合っている内に、彼が逆に母を刺していた。金庫から金を奪った彼は洋品店で衣類を替え、スナックに戻った。彼はケイ子に、店を今日限りで閉めると言った。何も知らないケイ子は、自分のことが原因だから両親に謝りに行くという。彼はもう取り返しがつかないと彼女を制した。衝動的に彼がケイ子を抱こうとした時、高校時代の友人の宮田とその婚約者郁子、宮田の大学の同級生日高の三人が訪ねて来た。彼が高校時代に撮った8ミリを皆で見ようというのだ。ガレージの中で、教師と両親を葬れといった内容の8ミリを見終る。順は、日高がトイレに行った時、風呂場で両親の死体を日高に見せる。親とは仲直りして、ごめんなさい、金下さいって言えばいいという日高に、仲直りできない理由を教えようというのだ。日高は、ぶるぶる震えているだけだ。順はケイ子と一緒に、ケイ子のアル中の母親の家に行って、いちじくの一件をたずねるが、八つ手はあったが、いちじくはなかったと、母親はいう。順は、追って来るケイ子を振り切って、一人で家へ戻る。両親の死体をタオルケットで包んでいる時に、ケイ子が家の中に入って来た。ケイ子は、殺人のことを既に知っていたのか、平然としている。彼女も包みを運び出すのを手伝ってから、二人は燃えた。海に死体を捨てたあと、いちじくの話はケイ子の作り話だと彼女から聞かされた。彼の脳裏に幼い日の彼と、貧しい父と母が浮かぶ。食うもんも食わんで、飲むもんも飲まんで、バカだよ。彼は泣いていた。ケイ子は彼と一緒に死ねると思った。「俺はここを燃やしたい、ここじゃなきや燃やしたことにならない」。二人は、スナックにガソリンをまいて、火を放った。梁にロープをつけて首をかけたが死に切れず、ケイ子を連れて外へ出た。見物人の人混みの中で、ケイ子から離れた彼は、一人、走るトラックの荷台から遠い黒煙を見ていた。
という映画です。主演は水谷豊、ケイ子役は若き日の原田美枝子さんです。原田美枝子さんはまだ17歳とは思えないボデーをしており順じゃなくともがんじがらめにされます。水谷豊のほうもチビだがマッチョだった。すげーいい体してた。
なんとも言い難い共感しがたい映画だったなあ…
実際にあった事件をモデルにしているんだって。
まあずっと観たかったやつだから観られてヨカッタヨカッタ。
そして二本めは「竜二」です。金子正次さんという、若くして亡くなった俳優さんが脚本と主演をしてるんだって。なんとなくは知ってるがよく知らない。ちょっとした説明文を読んだら面白そうだったので観る気満々。そして内容は…Moviewaikerから…→
青春時代が過ぎ、金と出世欲だけで動くのにうとましくなって堅気になったやくざの姿を描く。脚本の鈴木明夫は本作品で主演している金子正次のペンネームである(彼は『竜二』公開直後、ガン性腹まく炎のため死亡)。監督はこれが第二回作品の川島透、撮影は川越道彦が担当。主題歌は、萩原健一(「ララバイ」)。
花城竜二は新宿にシマを持つ三東会の常任幹事だった。新宿近辺のマンションに秘密のルーレット場を開き、舎弟の直とひろしに仕切らせ、そのあがりで優雅にやくざ社会の中を泳ぎわたっている。その彼も、三年前は器量もなく、イキがったり暴力を誇示した結果、拘置所に入れられた。妻のまり子は竜二の保釈金を工面するため九州の両親に泣きつき、両親は竜二と別れるならという条件で大金を出してくれた。竜二の器量があがったのはそれからだ。安定した生活がつづいたが、充たされないものが体の中を吹きぬけて行く。竜二はかつての兄貴分で、今は夫婦で小料理屋をやっている関谷にその思いをぶっつける。「金にはもうあきた。子供や女房に会いたい」--。そんな竜二に関谷は「俺はそう考えた時、俺自身を捨て、女房・子供のために生きようと決めたんだ」と言う。そんなある日、竜二は、新宿のある店の権利金をめぐってこのトラブル収拾を組の幹部から頼まれた。このトラブルを見事に解決した後、竜二はカタギの世界へ踏み込んでいった。カタギとなった竜二を、まり子の家族は歓待してくれた。小さなアパートを借り、妻と娘とのごくありふれた生活が始まった。酒屋の店員としてトラックで走りまわる毎日。かつてとは較べものにならないほどの安月給。しかし、竜二にとって生まれて初めての充実した生活だった。三ヵ月経ったある日、かっての兄弟分・柴田が、竜二をアパートの前で待っていた。シャブ中で見る陰もなくやつれ果てている彼は、竜二に金を借してくれという。だが、今の竜二にはそんな余裕はなかった。数日後、柴田の訃報を聞いた竜二は香典を届けるが、柴田の情婦に「今ごろ持って来ても遅い」と突き返される。これを期に、竜二の心の中に、焦りと苛立ちが芽生えるようになった。仕事もサボるようになり、家計簿をつけて溜息をつくまり子を怒鳴ることもあった。ある日、かつての弟分、ひろしが訪ねて来た。すっかりヤクザの貫禄を身につけたひろしは、まさにかっての竜二自身だった。ついに竜二のカタギの世界との糸が切れた。ヤクザの世界へ戻っていく決心をした竜二は、娘と買物をしているまり子と商店街で顔を合わせた。見つめ合ったまま無言で立ちつくす二人。全てを理解したまり子は、涙を浮かべながら娘に「九州へ帰ろうね」と言うのだった。数日後、雑踏の中にヤクザの世界に戻った竜二の背中を丸めて歩く姿があった。
という映画です。
私はヤンキーとかヤクザがカッコいいみたいな文化のない環境で育ったのでこういう悪さしてる奴がカッコいいみたいな話がよく分からない。妻と子供と一緒に暮らしたくてヤクザをやめたが、カタギになって安い給料もらってそれを妻がやりくりしているのがみっともなくて嫌になってヤクザに戻るという話ですがこう書いてしまうとますます身も蓋もない。伝説の俳優とか大ヒットした名作とかいう扱いなのかもしれんが…この脚本兼俳優さんが、封切り直後に33歳の若さで亡くなったということも載っかっての、ヒットなのではなかろうか。
そもそも私はこの金子正次さんという人の顔と声と喋り方と姿勢がなんか…受け付けないといいますか…申し訳ない。
さーてお昼だー
山手線に一駅乗って恵比寿へ。
ブラッカウズという有名なハンバーガーレストランに行きました。
ミートヤザワというお肉屋さんの系列で黒毛和牛100%のハンバーグがはさまってる。というかパンの間にお肉とソースしか挟まってないから、野菜とかは別料金なんだよ!こんなの初めてだよー
というわけで、お肉とアボカドだけ挟まったアボカドバーガー、だけでは物足りないのでトマト、レタス、玉ねぎのセット(200円)を追加ではさんでもらったら、ハンバーガーだけで2000円くらいになった。そしてランチタイムではサラダとドリンクがまたもや別料金で400円なので、全部で
2400円弱!バカ高ー!
さすがに画に力があるな…
でもこの21世紀の日本、東京…マズイものなんてもはや売ってない世の中で、この値段でこの味では、気持ちはフラットなまま。物の価値と云うのは、値段と質のバランスだと、私おもいます(けっしてまずくはない!おいしい!おいしい以前に高いという感想をひとしきり言いたい)安くておいしいものが他にたくさんあるというのを言いたい。じゃあ好きな味のバーガーレストランだけ行ってりゃいいじゃんよーと言われそうだが、そういう店はもうあるが、それとは別に開拓していきたいのです…
という気持ちで代官山で電車を待ってたら、駅のホームから
バーガーレストランが見えたので、機会を作ってあそこにも行こうと思った。