のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

そこはみだらな街

2023-10-20 | 『ちいさな話題』
罪悪の都市ソドムはみだらな街だったのか、、、。



旧約時代からの伝承を受け継いで編纂された新約聖書においても、「ユダの手紙」において「ソドムやゴモラ、またその周辺の町は、この天使たちと同じく、みだらな行いにふけり、不自然な肉の欲の満足を追い求めたので、永遠の火の刑罰を受け、見せしめにされています 」との記載があり、ソドムやゴモラが「不自然な肉の欲」によって罰されたことを古代のユダヤ地方が伝承していたことが確認できる。 

引用:Wikipedia


Photo by (c)Tomo.Yun
http://www.yunphoto.net



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議事録の難しさ

2023-10-11 | 『ちいさな話題』
議事録と言えば、通常、会議や打ち合わせの内容、経過、結論をまとめ、それを会議参加者や会議不参加者等に伝えるための文書のこと、かと思います。

議事録を担当して思ったことがあります。

まず、「こうあるべき」という理想的な議事録のスタイルは、あると思います。

要点として、

・会議の目的を明確にする。
・要点が整理されている。
・なにが、いつ、どこ、だれ、どのように、などが明記されている。
・画像などテキスト以外のデータで情報を補う。

などが、挙げられるでしょうか。

今回、4時間に及ぶ会合の議事録作成にあたり、改めて「この作成された議事録を誰が読むことになるのか」ということに焦点を当てました。

読者が社内の人の場合と、数社の方々が必要とする場合では、配慮するポイントが異なります。

また、回数を重ねた会議の場合、様々な点で最新の表現方法と共通認識の確認が必要になります。

は~~

大きな注意を受けないような報告書ができあがるでしょうか。

がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命のある道具と

2023-10-10 | 『ちいさな話題』
アリストテレスは紀元前382年にギリシャで生まれたそうです。

今回の世界史テストのなかにアリストテレスの言葉の理解についての問がありました

〘アリストテレスは生命のない道具と生命のある道具の2種類の道具がある〙とするが、生命のある道具とはなにか?

答えは「奴隷」だそうで、「人間」と解答した場合はバツのようです。

【アリストテレスにとって、本来の意味での奴隷とは、生まれつき主人の所有物として支配されるにふさわしい人、すなわち「自然本性にもとづく奴隷」である】
と、ありました。

単語の背景を知る必要がありそうですね。

参考文献 : 山梨学院大学 教育学部紀要
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランイランノキ

2023-10-04 | 『ちいさな話題』
バンレイシ科イランイランノキ属。

世界中の熱帯域で栽培され、香料や材、観賞用に利用されている。
花から抽出される精油はさまざまな香水に使用される。
咲く花は最初は緑色だが黄色くなり、強い匂いを放つ。

「イランイラン(ylang ylang)」の名はタガログ語で「花の中の花」を意味する。

【引用:Wikipedia】



2分で描いたから許して(笑)
こんな感じの黄色いお花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッジ_行動経済学

2023-10-04 | 『ちいさな話題』
行動科学の知見から、《望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチ》のこと。

【「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴 】


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
日本初の自治体ナッジユニット
神奈川県・横浜市の職員らが有志で結成したのが、ナッジユニット「YBiT」。
人間中心のアプローチにより地方自治体から政策を変えていくことを目的に2021年1月に誕生した。

【引用:IDEAS FOR GOOD 】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする