セクシーすぎる
最近、ピアノレッスンで、ソルフェージュの時間に音楽史もやっています。
昨日はモーツァルトのテキストから、神童というテーマでした。
そのなかで、オーストリアのマリア・テレジア、フランツ1世、シェーンブルン宮殿について、歴史的な流れを話しました。
ウィーン郊外のシェーンブルン宮殿は、ハプスブルク家の夏の別荘なんですよね。
マリア=テレジア治世の1749年に完成しました。
初めは、オーストリア大公マクシミリアンが建てた、王室狩猟館でした。
1683年にトルコ軍に破壊され、皇帝レオポルトが「ヴェルサイユ宮殿を凌ぐ夏の離宮を建てよう」ということで、建てられました。
併せて、ヴェルサイユ宮殿のフランス式庭園とイギリス式風景庭園などの写真をみたりしました。
教える度にもう少し詰めて歴史を理解していないと!と、思います。
ホリエモンとか、ユーチューブでも淀みなく世界史を話しているんですよね。
尊敬します。
そうそう、夏の離宮なんですが、ユーチューブで夏に離宮に行っている間、何が行われているか??というテーマがあり、真偽はわかりませんが、答えはお掃除でした。
特にトイレ事情に関するお掃除で、現代は下水が整備されており、本当にありがたいですね。
歌詞の中に
春は桜の綾衣
というのがあり、綾衣ってなにかな?と調べたら、下記のようにありました。
綾衣(あやごろも)とは、綾織りの衣服、または綾絹で作った衣服を意味します。
「綾」は、小高い丘を表す「夌」と「糸」を組み合わせて、「織物の表面に糸が盛り上がっている様子」を表現した言葉です。
綾織とは、タテ糸がヨコ糸の上を2本(または3本)、ヨコ糸の下を1本交差させて織る織物の技法です。糸の交錯する点が斜めに表れることから「斜文織」とも呼ばれます。
ちょっと難しい本たちを引っ張り出しました。
自分には難しいので隅に追いやっていました笑
トレーニングです。
モーツァルトコンサートアリア
リヒャルト・シュトラウス歌曲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/5fe322212ff1a845e73d46bcad9df273.jpg)
昨日、クラリネットの薗田可奈子さんのご案内で、田原町のジャパン・パーカッション・センターへ行ってきました。
主な目的は、2025年11月のコンサートでレハール作曲『ジュディッタ』のなかのスペイン風アリアを歌うときに、カスタネットで間奏を美しくしようとしたから、です。
はじめは可奈子さんにしていただくつもりでいましたが、実際、見て触って、自分でやってみようか、と、思いました。
そのコンサートでは、できたらフラメンコダンサーに加わっていただきたいと、いま、依頼をしています。
もし、叶わなかったら、自分で踊りますか笑
そして、カスタネットですが、Sサイズ、Mサイズ、とあり、その場で動画で使い方を確認して、少しやってみて、Sサイズを購入しました。
やってみてうまくいくなら、今後楽器をグレードアップしたいです。
そのビルは7階まであり、ドラム、世界の打楽器、とたくさんあり、あれも叩いたり、これも叩いたり、と、楽しく過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/58f9eeb5e9f98eee618cc9eb1a58e3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/f880986b2cdac1a44616def795b0b5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/de8b4b09cc494e3466de02d61514ee20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/5a51eff178509cb643f7415438c435c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/4020a4451c0f389dfd362511d029ccdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/6dc634095c280af30c360e1e6ad42662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/25f3a2b38847e146157df7c2d76e7dba.jpg)