20150723今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/735b737b0566bde7a2eb069360adb0f3.png)
11日の名南将棋大会からOさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/7e8f4c13caae06eb5d685cb71b2c920c.png)
☆ 形勢判断をします。
駒の損得は、先手の2歩得です。でも後手も持ち歩がありますから損得なしとみてよいです。
玉は後手のほうが少し堅いです。
先手の攻め駒は55銀。それ以外の飛角などはまだ後手陣攻略には働いていません。
後手の攻め駒は94飛96香で2枚。73桂や24角が働けばいいのですが、現状は少し攻撃力不足。
総合すれば後手が指しやすい局面です。
× 実戦は受けに回りました。88角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/749c7d25766ab3b290f6f26a98c9d15c.png)
88歩を払えるのですから自然なようでも97香成には同角しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/d55831c207ea85e22f59ee8c22598efc.png)
この形が味が悪いのです。角を移動すれば98香が取られます。86歩75歩は自分の駒ですから敵陣に届くためには2手指さなければなりません。98香にひもをつけても飛車をかわされれば重い形が残ります。放置すればいつでも角が質駒。
実戦は64歩68金63桂で銀を入手されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/779675d407b1ac4fed8ce8323b0fa2c8.png)
57香55桂同香に45歩で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2aee0c771e2f824c702fcef0058485d5.png)
22角が働きました。4筋に拠点を作り、45桂とはねれば、持ち駒銀と97飛成から角を入手して攻め駒4枚。順当に後手の勝ちになりました。
○ 振り飛車党なら65歩ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/2508d4014cd799f3f4f61c78f5f086cd.png)
これで77角が攻め駒に加わります。44銀とできれば後手玉が危険になってきます。
65同桂66角97香成くらいで、95歩同飛を入れて44銀と進撃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/e6f394eb866b80508f6900852e4b433d.png)
44銀を取れば同角が62銀に当たるので、54金とかわします。
そこで25歩が狙いですが、いまは同桂が王手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/e779f08ec979109ff620882c4c578c07.png)
28玉に33銀くらいですね。55歩は打てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/24be50f810cf40ad4e322fe79ea2b87e.png)
33同銀成同角同角成同玉で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/0f34f6c831c8de2fbe32837f8f8c81ea.png)
後手玉を引っ張り出しました。84角92飛97香は気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/ad24c235ac9d0d60404d036cfa457a4a.png)
97同飛成62角成55桂に35歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/28b6a6408254817891d059e3b085a4b9.png)
この局面はいい勝負ですが、後手玉のほうが薄いですから、実戦なら先手が勝ちやすいと思います。
後手は最初の65歩に同桂66角を入れなければ後で84角が飛銀取りにならないでいいのかもしれません。それは少し違う変化になります。
△ 落ち着いて28玉も指したい手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/5ab8023565e5c336711909973a939dd8.png)
前の変化のように25歩同桂が王手にならないという意味もありますし、15歩や16香の筋も緩和しました。
97香成はあるのですが、74歩がカウンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/9c130f6cfded53406a7424f70b6c6df9.png)
98成香73歩成同銀65歩なら大成功です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/ebe8411836f03e96d132fd7712a4948f.png)
利かされでも74同飛のほうが本筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/d9d9736524e5cfd14b13dcda85cd9f66.png)
97香に75桂がきます。76香と打つ一手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/70415648b7c64e678ea02e1aadcc8542.png)
67桂成75香77成桂74香でひと段落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/7bfc1b138e41819e3d7f056c8b71f0d7.png)
先手が金損ではありますが、92飛から攻められるのでいい勝負です。
途中で、95歩同飛74歩が効けば最初の変化になるのでいいのですが、55銀に当たるのでうまくいかないです。
× 最後は95歩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/ce25dd369f6f1a61ca72d403201f8e43.png)
95同飛に45歩が狙い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/a758eeee9a7fdd80a772febdc190eb23.png)
45同歩は44歩ですから45同桂と取ります。46歩で桂馬を殺しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/420efd7e5cd70d1b5e18f2b617bd6be7.png)
ですが75飛で銀取り。65歩に57桂成がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/7c6e940a8534658a99d0d14ca212ce3d.png)
取れないので76歩67成桂75歩77成桂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/5a2e280584d39ee11d56cc71277f4da9.png)
これも金損で飛車を手に入れた変化です。でも歩切れですし、92飛から96飛成には78角があるし、74歩としてからでないと73桂が取れません。だから前の28玉の変化より損です。17玉のままですし。
ということで、少し苦しい時は受けて長期戦を狙うのもいい方針ですが、本譜のように97角が質駒になるだけ、という形は避けたいです。
できれば攻め味を見せるほうが逆転しやすいです。自玉の受けにも神経を使うことになりますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/735b737b0566bde7a2eb069360adb0f3.png)
11日の名南将棋大会からOさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/7e8f4c13caae06eb5d685cb71b2c920c.png)
☆ 形勢判断をします。
駒の損得は、先手の2歩得です。でも後手も持ち歩がありますから損得なしとみてよいです。
玉は後手のほうが少し堅いです。
先手の攻め駒は55銀。それ以外の飛角などはまだ後手陣攻略には働いていません。
後手の攻め駒は94飛96香で2枚。73桂や24角が働けばいいのですが、現状は少し攻撃力不足。
総合すれば後手が指しやすい局面です。
× 実戦は受けに回りました。88角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/749c7d25766ab3b290f6f26a98c9d15c.png)
88歩を払えるのですから自然なようでも97香成には同角しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/d55831c207ea85e22f59ee8c22598efc.png)
この形が味が悪いのです。角を移動すれば98香が取られます。86歩75歩は自分の駒ですから敵陣に届くためには2手指さなければなりません。98香にひもをつけても飛車をかわされれば重い形が残ります。放置すればいつでも角が質駒。
実戦は64歩68金63桂で銀を入手されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/779675d407b1ac4fed8ce8323b0fa2c8.png)
57香55桂同香に45歩で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/2aee0c771e2f824c702fcef0058485d5.png)
22角が働きました。4筋に拠点を作り、45桂とはねれば、持ち駒銀と97飛成から角を入手して攻め駒4枚。順当に後手の勝ちになりました。
○ 振り飛車党なら65歩ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/2508d4014cd799f3f4f61c78f5f086cd.png)
これで77角が攻め駒に加わります。44銀とできれば後手玉が危険になってきます。
65同桂66角97香成くらいで、95歩同飛を入れて44銀と進撃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/e6f394eb866b80508f6900852e4b433d.png)
44銀を取れば同角が62銀に当たるので、54金とかわします。
そこで25歩が狙いですが、いまは同桂が王手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/e779f08ec979109ff620882c4c578c07.png)
28玉に33銀くらいですね。55歩は打てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/24be50f810cf40ad4e322fe79ea2b87e.png)
33同銀成同角同角成同玉で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/0f34f6c831c8de2fbe32837f8f8c81ea.png)
後手玉を引っ張り出しました。84角92飛97香は気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/ad24c235ac9d0d60404d036cfa457a4a.png)
97同飛成62角成55桂に35歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/28b6a6408254817891d059e3b085a4b9.png)
この局面はいい勝負ですが、後手玉のほうが薄いですから、実戦なら先手が勝ちやすいと思います。
後手は最初の65歩に同桂66角を入れなければ後で84角が飛銀取りにならないでいいのかもしれません。それは少し違う変化になります。
△ 落ち着いて28玉も指したい手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/5ab8023565e5c336711909973a939dd8.png)
前の変化のように25歩同桂が王手にならないという意味もありますし、15歩や16香の筋も緩和しました。
97香成はあるのですが、74歩がカウンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/9c130f6cfded53406a7424f70b6c6df9.png)
98成香73歩成同銀65歩なら大成功です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/ebe8411836f03e96d132fd7712a4948f.png)
利かされでも74同飛のほうが本筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/d9d9736524e5cfd14b13dcda85cd9f66.png)
97香に75桂がきます。76香と打つ一手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/70415648b7c64e678ea02e1aadcc8542.png)
67桂成75香77成桂74香でひと段落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/7bfc1b138e41819e3d7f056c8b71f0d7.png)
先手が金損ではありますが、92飛から攻められるのでいい勝負です。
途中で、95歩同飛74歩が効けば最初の変化になるのでいいのですが、55銀に当たるのでうまくいかないです。
× 最後は95歩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/ce25dd369f6f1a61ca72d403201f8e43.png)
95同飛に45歩が狙い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/a758eeee9a7fdd80a772febdc190eb23.png)
45同歩は44歩ですから45同桂と取ります。46歩で桂馬を殺しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/420efd7e5cd70d1b5e18f2b617bd6be7.png)
ですが75飛で銀取り。65歩に57桂成がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/7c6e940a8534658a99d0d14ca212ce3d.png)
取れないので76歩67成桂75歩77成桂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/5a2e280584d39ee11d56cc71277f4da9.png)
これも金損で飛車を手に入れた変化です。でも歩切れですし、92飛から96飛成には78角があるし、74歩としてからでないと73桂が取れません。だから前の28玉の変化より損です。17玉のままですし。
ということで、少し苦しい時は受けて長期戦を狙うのもいい方針ですが、本譜のように97角が質駒になるだけ、という形は避けたいです。
できれば攻め味を見せるほうが逆転しやすいです。自玉の受けにも神経を使うことになりますから。