20150715今日の一手
先月13日の名南将棋大会からTさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。先手が桂歩歩の駒損でと金も残っています。終盤なのであまり考慮しなくてもいいのですが、長期戦にはしにくいです。
玉の堅さは22飛54角の守りを考慮して同程度。
先手の攻め駒は64角65桂持ち駒金で3枚。持ち歩が3枚あって、567筋に使えるのは心強いですが、少し戦力不足です。
後手の攻め駒は57と 持ち駒銀桂で3枚。まだ先手玉を寄せるには戦力が足りません。
総合すれば互角なのですが、57との対応で1手使えば後手の手番ということで難しい局面です。
× 実戦は57同金でした。利かされですが我慢したのです。
63銀打55角64歩と守られます。
73桂成同銀65歩52飛56歩に84桂
後手玉がしっかりしたので攻めが続きにくくなりました。以下も簡単ではないのですが後手玉が左辺(2筋方面)に逃げ出して勝ちました。
感想戦でやっていたのは63銀打に55角ではなくて73桂成と清算する順です。
ばらして65桂は気もちいいのですが
65同角同銀64歩で手が続きません。
桂馬を残して65銀ではないか、ということがその時の結論だったのですが、角が逃げずに84桂で後手が有望です。
67金右に76桂から84桂のお代わりが来るので、寄せ合いに持ち込みたいのですが、後手玉は捕まえにくいのです。
○ 57とを無視して73桂成としてみます。
ばらして65桂。
逃げるのは金銀で押さえつけて62歩という感じで寄せになります。(手順省略)
ですから65同角。
65同銀67と なら64角で
後手玉を下段に落としてから67金と手を戻して優勢です。
やはり65同角同銀64歩の変化が問題です。
ここから31角65歩64銀73金93玉22角成に
67と同金22銀82飛92金22飛成。
ここまで進めてどうにか先手が優勢です。
ここまでの図面、先手の攻め駒が4枚あることに注目してください。76銀を攻めに参加させ、1枚とられても1枚取り返します。
× 66金を見てみます。
84桂や56と ならどうにか攻めが続くのですが、本譜のように63銀と受けられると
73桂成から清算して65桂も同角同金64歩
これでうまくいきません。65桂に代えて、65銀とか65銀打も駄目です。
ほかの手、77金寄も同様です。57と には挨拶していられなかったのですね。
逆に言えば、57と は疑問手で、すぐに63銀打なら問題なかったということです。
後手玉が堅くなり、長期戦になれば駒得が効いてきます。
先手は一瞬のチャンスを生かせませんでした。
攻め駒の数に注意して寄せてください。4枚の攻めは切れません。
これは将棋の経験則ですが、なぜかそうなんですねえ。不思議です。その時に、歩が参加できるとよりスムーズに攻められます。と金を作ったり、重要な歩の拠点があれば、1枚分は攻め駒に数えてもいいです。中盤戦から寄せで持ち歩があるように注意して進めたいものです。
先月13日の名南将棋大会からTさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。先手が桂歩歩の駒損でと金も残っています。終盤なのであまり考慮しなくてもいいのですが、長期戦にはしにくいです。
玉の堅さは22飛54角の守りを考慮して同程度。
先手の攻め駒は64角65桂持ち駒金で3枚。持ち歩が3枚あって、567筋に使えるのは心強いですが、少し戦力不足です。
後手の攻め駒は57と 持ち駒銀桂で3枚。まだ先手玉を寄せるには戦力が足りません。
総合すれば互角なのですが、57との対応で1手使えば後手の手番ということで難しい局面です。
× 実戦は57同金でした。利かされですが我慢したのです。
63銀打55角64歩と守られます。
73桂成同銀65歩52飛56歩に84桂
後手玉がしっかりしたので攻めが続きにくくなりました。以下も簡単ではないのですが後手玉が左辺(2筋方面)に逃げ出して勝ちました。
感想戦でやっていたのは63銀打に55角ではなくて73桂成と清算する順です。
ばらして65桂は気もちいいのですが
65同角同銀64歩で手が続きません。
桂馬を残して65銀ではないか、ということがその時の結論だったのですが、角が逃げずに84桂で後手が有望です。
67金右に76桂から84桂のお代わりが来るので、寄せ合いに持ち込みたいのですが、後手玉は捕まえにくいのです。
○ 57とを無視して73桂成としてみます。
ばらして65桂。
逃げるのは金銀で押さえつけて62歩という感じで寄せになります。(手順省略)
ですから65同角。
65同銀67と なら64角で
後手玉を下段に落としてから67金と手を戻して優勢です。
やはり65同角同銀64歩の変化が問題です。
ここから31角65歩64銀73金93玉22角成に
67と同金22銀82飛92金22飛成。
ここまで進めてどうにか先手が優勢です。
ここまでの図面、先手の攻め駒が4枚あることに注目してください。76銀を攻めに参加させ、1枚とられても1枚取り返します。
× 66金を見てみます。
84桂や56と ならどうにか攻めが続くのですが、本譜のように63銀と受けられると
73桂成から清算して65桂も同角同金64歩
これでうまくいきません。65桂に代えて、65銀とか65銀打も駄目です。
ほかの手、77金寄も同様です。57と には挨拶していられなかったのですね。
逆に言えば、57と は疑問手で、すぐに63銀打なら問題なかったということです。
後手玉が堅くなり、長期戦になれば駒得が効いてきます。
先手は一瞬のチャンスを生かせませんでした。
攻め駒の数に注意して寄せてください。4枚の攻めは切れません。
これは将棋の経験則ですが、なぜかそうなんですねえ。不思議です。その時に、歩が参加できるとよりスムーズに攻められます。と金を作ったり、重要な歩の拠点があれば、1枚分は攻め駒に数えてもいいです。中盤戦から寄せで持ち歩があるように注意して進めたいものです。