20150725今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/e402d3568a6cefadf17154150c082f2e.png)
11日の名南将棋大会からTさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/5453534e5353d6c1f79fb43d87b5a024.png)
☆ 形勢判断をします。
駒の損得はありません。
玉の堅さは同程度。38銀と指せれば先手の方が上ですが。
先手の攻め駒は今のところありません。後手陣に向かっていませんね。
後手の攻め駒は85飛と持ち駒角で2枚。73金か63銀と81桂まで使えればいいのですが。
総合すれば後手が指しやすい局面です。先手は角交換四間飛車から筋違い角を96に打ったのですが空振りでした。追いかけられて手損したので少し立ち遅れているのです。
× 実戦は86歩。多分一番悪い指し方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/b5e5aa96a2de02e77f14568c08bd96cb.png)
82飛に56角でしたが、これも67角ならまだ問題は小さかったのです。76歩が痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/e31f1680b43273713455b3fe63098e5d.png)
76同銀86飛で銀取りが受けにくく、75銀87飛成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/61/e04530e15f9375078345bae6606b670f.png)
88歩や76竜が残ります。以下は74歩72金65歩同歩88歩76竜65飛となって、まあまあかと思われましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/c38074f2dd43183784160a9b29d4e3d9.png)
65同竜同角69飛で両取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/7afd3c2b97ddf327d61ad901db7f18a8.png)
まるで私が指しているような気がしてきました。
まず最初の86歩ではおとなしすぎました。おとなしく指したのに76歩があるとは。
× 受けるなら87歩のほうが負担が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/bf007c9a46f0972d93acc196ee16f7d7.png)
82飛38銀54銀56角63金78飛74歩86銀という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/b90abfbc86e3e105317b1b54ec66cb77.png)
途中87飛成は88飛とぶつけます。ここまではまあまあのようですが、ここから75歩同歩同銀とはいけませんからまだ先手が指しにくいです。後手からは55銀が残っています。
やはり87歩と先手から謝るのでは互角になりません。
× 38銀としまったらどうでしょうか。指しておきたい手ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/cfeb9520e699cf10c55618e458176879.png)
76歩同銀88飛成があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/15bc5f173dade17a3654fef03d4abb44.png)
67角99竜82歩93桂81歩成88歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/abee0fc2d139dad4ddb1fdbc1f991aab.png)
後手は竜を引き上げても指せますが、これで桂香を先に取れるので後手のペースです。まだ先手の飛角銀が働きません。
○ 振り飛車らしいのは67角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/c3103ab787bd2bdb96cae89f2b0956ff.png)
87飛成も88飛とぶつけて、38銀としまってはいないものの、飛車交換なら十分。
だから82飛に88飛87歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/6776ec5522d413096851a7e3929d8038.png)
78飛74金38銀までは当然で、ここから75金と出てくるのは気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/278d795a06876a4f8e177d04f3352dc3.png)
後手から76歩と打たれてはだめそうですが、こちらから76歩と打つのも振り飛車の手ではありません。
86銀と行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/ac9f69ea71857ef0979eeb4dd4920e55.png)
86同金は71飛成83飛82歩73飛81歩成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/68820248d71cd70a805cf97f8b4f5b1c.png)
これなら86金が遊んでいますからうまくさばけた感じです。
戻って66金は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/8f55e5d87728e5033962e5ecedca17f3.png)
81飛成86飛75竜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/431f64dfc05dc4ac0d9d623aa7d96ec2.png)
67金86竜58金同金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/be5a45aac005397a4f0e3eec7825ba31.png)
これで先手の銀損ですが、駒は取り返しやすいです。以下は72銀打に83歩という感じ。
後手も75金は怖いので73桂のほうが普通の発想でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/1e9c110fe45ed47257a61515964ff608.png)
これには85歩と打って、75歩に86銀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/607c91f4c960abf0f3a35f3e498a6575.png)
88歩成同飛65歩に77銀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/024a2933e8c1326ed45983d59bdd3603.png)
44角に84歩同金と重くさせて45角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/d0268d8b77041ce7d584661f02e2b03d.png)
54歩74歩同銀54角で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/1d2cf28413f2573213dee654c9c1689e.png)
こういう戦いならまあまあでしょう。飛角銀が使いやすく、後手の84金が重い形です。
振り飛車らしい戦い方といっても様々ですが
自分だけ歩を謝らない。相手に打たせる。
左側の駒をさばく。飛角は大きく動き、銀桂は相手の駒と交換する。
駒を捨てる手を考える。
相手を重い形に導く。
というのがこの変化で出てきました。