20150704今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/b7a26be69684654e092225df1217c3c0.png)
13日の名南将棋大会からTさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/7fb7ecdbf3044f0f27a8fdde0c81d7a7.png)
☆形勢判断をします。
先手の金と飛歩歩の交換です。終盤なので駒の損得の重要度は下がります。
玉の堅さは同程度。先手玉のほうが守りの金銀は多いですが、迫られています。後手玉は薄いのですが、まだ王手で寄せられる形ではありません。
先手の攻め駒は25桂45歩に持ち駒角金銀で4枚。後手の攻め駒は49飛69銀56銀で3枚。83角が働くかどうか。
総合すれば互角です。手番ですから互角以上になる手を探しましょう。
大局観としては、後手の83角が働かないように気を付ければ攻め駒3枚ですから受けがあるはず。後手は歩を3枚持っていても攻めに使えないので(2歩ですね)戦力が不足するのです。
受けるだけでは長引いて駒損が響いてきます。攻め筋として44銀から後手玉に迫ることができるのですが、その時には駒を渡すのでしっかり受けてからです。
71銀から飛車を取る手を残すために、金銀を持ち駒に温存したいところです。
また、22角から44歩や11角成という筋もあり、この時には後手に12金と打たれないように、できれば金を渡したくないところでもあります。
まとめれば、
攻めを考えて受けること。持ち駒、特に金を温存して受ける。後手に金を渡さない。です。
× 実戦は63角でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/cd1f7b01b70ee9f6d61160b723b9f2b4.png)
これは攻め合いで勝とうという手です。うまくいくかは進行を見ればわかります。
67銀成に41銀としばります。でも詰めろではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/67a1449de856a1546865f1e51daccddd.png)
48飛成97玉77成銀同桂68竜で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/38ff26cb4fb4c316084318c21db63ec8.png)
早逃げの手筋を使って、さらに銀を手に入れたのですが、残念ながら後手玉が詰みません。無念の敗戦です。
× 攻めがだめなので受けます。56同金から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/b1595bf40015402f31e9aec738fc4ff6.png)
56同角で攻め駒が増えたので79金と受けるしかなさそう。58銀成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/16c689c2b943600f04f8916826638e37.png)
67銀打68成銀同銀45角くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/8418b514fc7e9ca29d9ffe019312e416.png)
この図がどうかということですが、先手は持ち駒金が無くなったので、71銀から飛車を取る手がありません。44歩同金22角とするのも、67角成同銀12金でうまくいきません。
後手の攻めを受けたのですが、先手の攻めが無くなりました。これは負けるでしょう。
○ 79歩が(これで受かるので)一番いい受けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/d136f1c0971d40626a71e915f8ee4b40.png)
67銀成同金45飛成くらいに71銀92飛82金です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/1b9e1f54a3586063db850995bd5032cc.png)
79歩と打たれると、後手の攻め駒が少なくて後続がありません。45歩を払って、長期戦を目指しても飛車を取ることができます。あとは後手玉が入玉できるかどうかですが、多分捕まえられます。
× 79金と比較しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/f678aa1c8bb6c3abcabc55080f677d99.png)
67銀成同金78金がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/57dd25857c131fc1ae85efee31926602.png)
78同金同銀成同玉に79金です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/18b5ee04ccb91b3ef923d6cc33774e09.png)
1枚損をしての攻めですが、68玉は47角成で駄目。88玉89金97玉85桂という具合ではがされては受けが無くなります。
これは一番悪い受け方でした。
○ 後は異筋ですが76金とかわす手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/642ec79c6a286630febe97fa1779d71c.png)
94角には79歩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/962977eac1329fb1952d40eaef68051f.png)
後手の攻めが止まれば、71銀の筋、44銀の筋、22角の筋がありますね。
金銀より歩で受けるほうが手堅いことは頻繁にあります。取られても被害が少ないのです。
何度か書きましたが、79金と打つ方が手堅く見えますが、71銀から飛車を取る手が無くなります。この場合は69銀を取れそうですし、金を渡さなければ22角があるのでまだいいのですが、金を打てば途中省略でこういう図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/f4db1b40e2143b31b2acb803d545e8db.png)
銀を得したのですが、攻め筋が減りました。金を逃げておいて22角を間に合わせます。相入玉を目指す将棋になります。
後手の立場で言えば、56銀と打ったのはやや疑問。でも78銀打や58銀打も57金寄とかわされてうまくいかないようです。調べるほど実は先手のほうが指せる気がします。
追記
葛西さんからコメントがありました。ありがとうございます。実戦の63角67銀成に67同金ならどうかということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/5af03004f030eb3a2467a8cd7d8ec9d6.png)
コメントは48飛成に97玉でしたが、それは確かに先手有望です。
ここでは74角があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/d6c854a389b87882d9110cb39ce10868.png)
取るしかなくて、74同角成同歩は79角からの寄せがあります。68金打では78金と打たれるし、97玉は94歩も嫌味ですから結局79歩くらいかと思います。そこで45飛成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/482f166e50067988f3e88c04b81ee8a2.png)
これで後手の入玉が確実です。71銀92玉82金で飛車は取れるのですが、83角が消えたので手抜いて25竜です。63角は打たないほうがいいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/4c0c884fb47e3a90a649d8bf656b39db.png)
もっとも、この局面、どちらがいいかといわれると悩みます。互角に近いでしょう。
後手は74角の前に78金を決めるとかの変化もあります。63角自体は寄せの手筋ですが、先に受けてから考えるほうがいいようです。