名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190201

2019-02-01 | 大山将棋研究
先手番関根先生の手を考えます。

第1問


どう角交換するか、させるか、という選択です。どれも間違っていないですが、比較してみましょう。
A 33角成 B 45桂 C 77角

第2問


駒損ですが悪くはありません。
A 43歩 B 24歩 C 95歩

第3問


受け方は?
A 66同金 B 44歩 C 44桂

第4問


後手のねらいを考えてみましょう。
A 68金 B 56竜 C 47桂

第5問


これが勝着です。
A 74桂 B 41角 C 92歩成

第6問


詰め将棋です。
A 73銀 B 81金 C 73角
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1148);中飛車に45歩急戦(関根茂)

2019-02-01 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190201

大山先生の中飛車に関根先生は急戦です。大山先生は72銀だったので

45歩の急戦になりました。対応策は32金44歩同銀とするか、本譜の55歩で

角を呼んで54飛とするかです。

大山先生の35歩は指し過ぎの感じがします。

というのはここで35歩と取られて損でしょう。

関根先生は指しやすさを感じて桂を跳ねました。大山先生は角をどこに逃げるかというのも難しく、55角同歩というのもまずいから

44で交換です。銀で取るしかなくて

65角を打たれます。

桂は取れても十字飛車でさばかれてピンチ。

22角と返して、どうにかバランスを保ちます。77銀には57歩から65桂で両取り、

銀を逃げておきます。飛と角銀の交換なので駒得ではあります。

41飛の両取りには23歩を打ってから

33桂で防げました。でも22角32金の働きが悪いから、形勢としては先手よしなのかもしれません。歩切れで端を攻められて

取り込ませるのでは有利だとは思えません。銀を引いて角桂をさばこうというわけですが、関根先生が単に67金と逃げなかったのがミスです。

93歩成同桂67金としたので、端を守られました。

ということで形勢は互角くらい。55歩の意味がよくわからないのですが、大山先生は55同角に52歩を嫌ったのか、55同銀で(それでも52歩があるのですが)

45桂を取られて、6筋に切り込むことになりました。

角筋を止められて失敗したようなのですが

44歩を取ったというのは勝負手でしょう。44同竜に22角33桂同角同竜同金は微妙、22角には55角でしょうか。それは詰めろですね。64銀同竜同歩22角成同金、という取引は竜と角銀の交換で先手の得です。
ということは22角ではなく77銀から攻めようということでしょうか。77同桂同桂成同玉85桂(これを竜で取られない)。

関根先生はそれを回避して66歩。大山先生は角をつないで打ちました。

86桂に84歩と突いて受けるのは大山先生らしいけれど、77銀から攻めてしまえば有利なのかも。

関根先生は金を上がって一安心です。

大山先生は64歩から74歩と柔らかく受けるのですが

関根先生が角を打つとちょうど詰めろなのです。

金を取って優勢です。

大山先生の38飛~28角成は危ない手というか形つくりなのでしょう。

54馬は王手竜取りをねらっているのですが

詰めろでもありました。73角同玉63金で終わりです。

居飛車が金銀4枚の舟囲いで攻めている(対して振り飛車は32金22角が残っている)ので、桂得、銀得くらいでも振り飛車は楽になりません。玉が堅い急戦というのは優秀なのです。
大山先生の勝負手(78手目44角)が成功して難しい終盤でしたが、77銀と放り込んで強攻する順を逃したのが敗因になってしまいました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/06/19
手合割:平手  
先手:関根茂7段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 5八金(49)
10 4三銀(32)
11 3六歩(37)
12 5二飛(82)
13 6八玉(59)
14 6二玉(51)
15 7八玉(68)
16 7二玉(62)
17 9六歩(97)
18 9四歩(93)
19 6八銀(79)
20 8二玉(72)
21 4六歩(47)
22 7二銀(71)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 4五歩(46)
26 5五歩(54)
27 2四歩(25)
28 同 歩(23)
29 5五角(88)
30 3二金(41)
31 3七桂(29)
32 3五歩(34)
33 2六飛(28)
34 5四飛(52)
35 3五歩(36)
36 4五歩(44)
37 同 桂(37)
38 4四角(33)
39 同 角(55)
40 同 銀(43)
41 6五角打
42 4五銀(44)
43 5四角(65)
44 同 銀(45)
45 2四飛(26)
46 2二角打
47 7七銀(68)
48 5七歩打
49 同 銀(48)
50 6五桂打
51 6六歩(67)
52 5七桂成(65)
53 同 金(58)
54 4五銀(54)
55 4一飛打
56 2三歩打
57 2九飛(24)
58 3三桂(21)
59 9五歩(96)
60 5四銀(45)
61 9四歩(95)
62 4五桂(33)
63 9三歩成(94)
64 同 桂(81)
65 6七金(57)
66 9四歩打
67 5五歩(56)
68 同 銀(54)
69 4五飛成(41)
70 8五桂(93)
71 6八銀(77)
72 6六銀(55)
73 4四歩打
74 6七銀成(66)
75 同 銀(68)
76 5六歩打
77 5八歩打
78 4四角(22)
79 6六歩打
80 5五角打
81 8六桂打
82 8四歩(83)
83 6八金(69)
84 6四歩(63)
85 9三歩打
86 7四歩(73)
87 5五龍(45)
88 同 角(44)
89 4一角打
90 8三銀(72)
91 3二角成(41)
92 5七歩成(56)
93 同 歩(58)
94 3八飛打
95 5八桂打
96 2八角成(55)
97 同 飛(29)
98 同 飛成(38)
99 5四馬(32)
100 3九龍(28)
101 7三角打
102 同 玉(82)
103 6三金打
104 投了
まで103手で先手の勝ち





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする