今日の棋譜20190207
昭和39年1月、二上達也先生と第5期王位戦第1局です。二上先生は王将を失って名人も取れず、でも王位戦も挑戦したのですね。(大山先生は五冠王です。)
大山先生は67銀型を作ってからの向い飛車で
二上先生は64歩を突かされなかったので駒組は自由です。端角は珍しい手で、大山先生は68金もありますが
中飛車にして中央をねらいます。
二上先生は引き角にして88飛を強要して
駒組です。まずまずの序盤ですが
62金というのは46角に備えたものです。
飛車は7筋で向き合い
73桂を跳ねました。こうなると62金は不要な手です。先の62金はどうだったかな、ということになります。
36歩~37桂~45歩を嫌って玉頭に位を取りました。
大山先生は7筋を突き捨てて45歩から
35歩を取って74歩の手段がありました。
歩歩と桂の交換で、歩の入手はできそうなので大山先生が有利です。36歩は角を逃げるためのものだと思ったのですが
追われた時に48角などではなく
角を切って35銀ではおかしいです。まだ二枚換えの駒得ではありますが
二上先生の13角が好打です。大山先生は46歩で返しても
56銀と斬り込まれました。24桂を打って
二枚換えが消えて、56銀を取っても67銀を打たれ
飛車を取られた図では飛と銀銀の二枚換えです。まだ駒得で悪くないですが
88飛に57金引は危ない手です。46角や58飛成同金46角が見えますね。
二上先生は決行せずに34桂から86飛成。85桂を取れば駒得です。
大山先生の56角が好位置で、こんなことならば二上先生は34桂を打たないほうが良かったか。
それでも46桂から66竜。これは決まったか?
大山先生は35桂で受けて、56竜に43銀を決めて
竜を取り返しますが、二上先生の12角が攻防手です。桂を取れば有利になっています。大山先生は角歩4と銀の交換で駒損、攻め駒は3枚ですがどう攻めたものか。23飛や34飛では厳しくなさそうです。
26歩から25歩とは苦し紛れか。
35角に42歩
ぎりぎりの手順ですが、まだ駒損です。歩切れが痛くて攻めの手段が少ないのです。
71飛の王手に51桂32金。これは攻めが決まっていますね。二上先生の受けそこないです。61に合駒を打たねばなりませんでした。
金を取るしかなくて51飛成。金取りを受けにくいし、24桂もあります。
二上先生は受けがないので87飛成。大山先生は62金を取って寄せられるので簡単です。送り金から
上に追っても36金が詰めろ。35銀の受けに
受けから押さえつけていけば詰めろで
ここまで。
大山先生がうまく仕掛けたのですが、駒得で我慢しておくほうが良かったのです。後手玉頭から迫れば簡単に寄っているようでも寄っていませんでした。
対抗型だと駒の損得評価をシビアにすべきかもしれません。この将棋は(互いにうまく指しているからですが)駒の損得で優劣が変わっています。
二上先生にしては珍しい終盤のうっかりだと思います。
追記;74手目47成銀の変化
コメントがありました。調べてみます。
実戦では24同角56金67銀と進んで飛と銀銀の二枚換えで先手の駒得でした。56銀で47金を取った図です。ここで23角を打たれて、31玉47銀24角
二上先生としてはこのほうが駒損ではないのですが、馬を作られます。34角成33銀56馬という進行を嫌ったということでしょう。どちらも形勢は互角に近いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/07/20
手合割:平手
先手:大山王位
後手:二上達也8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 6八銀(79)
8 3四歩(33)
9 6六歩(67)
10 6二銀(71)
11 6七銀(68)
12 4二玉(51)
13 8八飛(28)
14 3二玉(42)
15 4八玉(59)
16 7四歩(73)
17 3八玉(48)
18 5二金(61)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 5三銀(62)
23 3八銀(39)
24 1三角(22)
25 5八飛(88)
26 2四角(13)
27 6五歩(66)
28 4四銀(53)
29 6六銀(67)
30 4二角(24)
31 8八飛(58)
32 2二銀(31)
33 5八金(69)
34 3三銀(22)
35 6八角(77)
36 6二金(52)
37 7八飛(88)
38 7二飛(82)
39 9六歩(97)
40 7三桂(81)
41 4六歩(47)
42 7一飛(72)
43 4七金(58)
44 3五歩(34)
45 9七桂(89)
46 9四歩(93)
47 7五歩(76)
48 同 歩(74)
49 4五歩(46)
50 同 銀(44)
51 3五角(68)
52 4四銀(33)
53 2六角(35)
54 3五歩打
55 7四歩打
56 2四歩(23)
57 7三歩成(74)
58 同 飛(71)
59 3六歩(37)
60 同 歩(35)
61 8五桂(97)
62 8三飛(73)
63 8六歩(87)
64 2五歩(24)
65 4四角(26)
66 同 歩(43)
67 3五銀打
68 1三角打
69 4六歩打
70 5六銀(45)
71 2四桂打
72 同 角(13)
73 同 銀(35)
74 同 角(42)
75 5六金(47)
76 6七銀打
77 5八飛(78)
78 同 銀成(67)
79 同 金(49)
80 8八飛打
81 5七金(56)
82 3四桂打
83 4七銀打
84 8六飛成(88)
85 5六角打
86 4六桂(34)
87 同 銀(47)
88 6六龍(86)
89 3五桂打
90 5六龍(66)
91 4三銀打
92 3一玉(32)
93 5六金(57)
94 1二角打
95 5七金(56)
96 8五飛(83)
97 2六歩(27)
98 5一桂打
99 2五歩(26)
100 3五角(24)
101 4二歩打
102 4六角(35)
103 同 金(57)
104 4三桂(51)
105 4一歩成(42)
106 同 玉(31)
107 7一飛打
108 5一桂打
109 3二金打
110 同 玉(41)
111 5一飛成(71)
112 8七飛成(85)
113 6二龍(51)
114 4二銀打
115 2二金打
116 3三玉(32)
117 2四角打
118 3四玉(33)
119 3六金(46)
120 3五銀打
121 同 角(24)
122 同 桂(43)
123 4六桂打
124 3三玉(34)
125 3五金(36)
126 2七歩打
127 1八玉(28)
128 5三銀打
129 1二金(22)
130 投了
まで129手で先手の勝ち