名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190221

2019-02-21 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


銀交換した後は?
A 76銀 B 66歩 C 46歩

第2問


かなり怖い決め方です。勝負手という方が良いのかも。
A 51馬 B 31歩成 C 65銀直

第3問


こうなれば直線的な進行です。
A 64馬 B 64銀 C 43同馬

第4問


どれが速いでしょうか。
A 54銀 B 54銀打 C 53金

第5問


最後は少し格好良く、安全な手でもあります。
A 33角成 B 52飛 C 52金
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1168);中飛車に玉頭位取り(升田幸三)

2019-02-21 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190221
昭和39年12月、升田幸三先生と第3期十段戦第4局です。

升田先生の中飛車で

大山先生は6筋の位取りを防がれて

玉頭位取り、というあまり見ない手順でした。これだと中央が薄いので55歩同歩同飛というのが気になるのですが

升田先生は動かずにツノ銀に組みました。大山先生は6筋の歩を交換し

升田先生は飛を6筋に回り反撃したかったはずですが

結局歩を謝って

1手損で四間飛車へ。

53銀~44銀の千日手含みに57銀~66金というやり取りがあって

升田先生の飛車は元に戻り

1歩交換して

互いの飛は4筋へ。手数を数えると升田先生の2手損です。

中央を手厚く構えましたが、端の位を取られました。

65で銀交換して

大山先生は銀を打って位を奪還し

中央にも手を伸ばします。

形勢は何とも言えないところですが、升田先生の27銀はあまり良い手には見えません。

大山先生は飛車をぶつけました。46同飛同金49飛41飛は46金を取られそうなのですが良いのかなあ?

升田先生は45歩。45同飛に44銀ということでしょう。大山先生は43歩同飛から

45金、升田先生は銀を成って使えました。

連打しそうなところを控えて47歩でしたから

大山先生は金が出ていって

角を取れました。(連打だと1歩と1手が違います。)

馬を作れば大山先生の駒得が大きいです。

と金の作り合いから

飛銀の取り合いで、駒の損得は消えます。

大山先生は早く63銀を打つのが大きいと見たのでしょうか。でも攻め駒は2枚だけです。

升田先生は金を打ち

攻防に自陣飛車を打ち

と金を作ります。私にはどちらを持っても自信なしに見えますが。

大山先生は銀をぶつけて決めに出ました。65同飛同銀同金44角は先手優勢、55歩54銀同金は後手有利か?

65同金が普通の応手で、65同銀に43金でした。65同飛44角は先手玉が薄いけれど広いから詰めろは難しいと。

43同馬同飛62金打は先手有利に見えるのですが

61歩に72金から飛車を殺した図はどうでしょうか。後手玉は63銀82玉43金の2手すきです。升田先生は先手玉に詰めろがかかればよいのですが。69角、67銀、どちらも詰めろにはなりません。端歩の関係が大きいのでしょう、寄せ合いは大山先生が勝ちのようです。

升田先生は金を取って32飛でしたが、33角成も2手すきです。

詰めろはかかりましたが

69銀を取られて詰まず、投了です。

升田先生がずいぶん悪いように感じましたが、大山先生の攻めも細いので難しいのですね。12生手目54金打から61飛で逆転したのかもしれません。升田先生に勝ち筋があってもおかしくないです。
玉の広さというか中段玉で勝つのは大山先生らしいところです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/12/03
手合割:平手  
先手:大山十段
後手:升田幸三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 5四歩(53)
9 7八玉(68)
10 4三銀(32)
11 6八銀(79)
12 5二飛(82)
13 5六歩(57)
14 6二玉(51)
15 6六歩(67)
16 6四歩(63)
17 6七銀(68)
18 7二銀(71)
19 7五歩(76)
20 7一玉(62)
21 7六銀(67)
22 8二玉(71)
23 5八金(49)
24 3三角(22)
25 5七銀(48)
26 6三銀(72)
27 6五歩(66)
28 同 歩(64)
29 同 銀(76)
30 6二飛(52)
31 6六銀(57)
32 4五歩(44)
33 6七金(58)
34 6四歩打
35 7六銀(65)
36 7二金(61)
37 6八金(69)
38 4四銀(43)
39 3六歩(37)
40 4二飛(62)
41 3八飛(28)
42 5二金(41)
43 9六歩(97)
44 5三銀(44)
45 5七銀(66)
46 4四銀(53)
47 6六金(67)
48 1四歩(13)
49 8六歩(87)
50 6二金(52)
51 8五歩(86)
52 5二飛(42)
53 6七金(66)
54 5五歩(54)
55 同 歩(56)
56 同 銀(44)
57 5六歩打
58 4四銀(55)
59 8七玉(78)
60 4二飛(52)
61 4八飛(38)
62 5四銀(63)
63 7八金(68)
64 6三金(62)
65 9五歩(96)
66 6五銀(54)
67 同 銀(76)
68 同 歩(64)
69 7六銀打
70 6四金(63)
71 6六歩打
72 同 歩(65)
73 同 銀(57)
74 6三金(64)
75 5五歩(56)
76 6四歩打
77 5六金(67)
78 5三銀(44)
79 1六歩(17)
80 2七銀打
81 3五歩(36)
82 同 歩(34)
83 4六歩(47)
84 同 歩(45)
85 同 飛(48)
86 4五歩打
87 4三歩打
88 同 飛(42)
89 4五金(56)
90 3六銀成(27)
91 4九飛(46)
92 4七歩打
93 4四歩打
94 同 銀(53)
95 3四金(45)
96 4二飛(43)
97 4三歩打
98 6二飛(42)
99 5四歩(55)
100 同 金(63)
101 3三金(34)
102 同 桂(21)
103 5一角打
104 1二飛(62)
105 4二角成(51)
106 4五桂(33)
107 4一馬(42)
108 5七歩打
109 4二歩成(43)
110 5八歩成(57)
111 4三と(42)
112 4九と(58)
113 4四と(43)
114 同 金(54)
115 6三銀打
116 同 金(72)
117 同 馬(41)
118 7二銀打
119 6四馬(63)
120 5四金打
121 3一馬(64)
122 6一飛打
123 3二歩打
124 5六歩打
125 4二馬(31)
126 5七歩成(56)
127 5二金打
128 6三飛(61)
129 6五銀(66)
130 同 金(54)
131 同 銀(76)
132 4三金(44)
133 同 馬(42)
134 同 飛(63)
135 6二金打
136 6一歩打
137 7二金(62)
138 同 玉(82)
139 5三金打
140 同 飛(43)
141 同 金(52)
142 3二飛(12)
143 6三銀打
144 8二玉(72)
145 3三角成(88)
146 6九銀打
147 7九金(78)
148 5九角打
149 6九金(79)
150 8六金打
151 8八玉(87)
152 8七金打
153 7九玉(88)
154 投了
まで153手で先手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする