名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210301

2021-01-01 | 大山将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

どれでも一局の将棋のようですが、これでリードできます。

A 46歩  B 37桂  C 37銀

 

第2問

 

これにて先手有利です。

A 35歩  B 66銀  C 56歩

 

第3問

 

銀を取られますが。

A 38歩  B 27飛  C 81飛成

 

第4問

 

歩切れに乗じて後手玉を一気に寄せてしまいます。

A 48飛  B 65桂左  C 53銀

 

第5問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210101

2021-01-01 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

攻めが切れないようにという保険です。

A 24同角  B 45桂  C 75歩

 

第2問

辛抱されて攻めにくいようですが。

 

A 14歩  B 74歩  C 71角成

 

第3問

 

どれでも勝てそうですが、大丈夫でしょうか?

A 43と  B 32銀  C 75銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1843);相矢倉(花村元司)

2021-01-01 | 大山将棋研究

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

今日の棋譜20210101

昭和30年3月、花村元司先生と早指し王位戦第2局です。

大山先生の先手で矢倉です。

現代的な相矢倉に見えましたが、花村先生の53銀が早いです。

早繰り銀の急戦矢倉でもないです。

37桂を跳ねられたので44歩も突いてしまうと

角の活用ができていないので、明らかな後手の作戦負けです。雀刺しを警戒したものか、22銀も早すぎるでしょう。

大山先生はすぐに24歩同歩同角とは攻めず、46歩を突いて

ここまで待ってから仕掛けます。

45歩同歩24歩同歩75歩、75同歩には45桂か24角で歩を手に入れて74歩を打てます。

後手84飛の形にしておいて桂を跳ねます。

それから24角同角同飛。花村先生は24角に33桂同桂成同銀引と抵抗した方が良かったかもしれません。

45桂は取れるのですが、62角の桂取りを受けにくいです。

81桂(悔しい)44歩42金引71角成

37角74歩、74同飛は81馬ですから

19角成73歩成と進みます。ここで単に23香のほうが良かったのではないかと思うのですが

23銀25飛33桂、飛を追えばどこかで取れそうです。

大山先生は23同飛成同金63と 飛香と銀の交換ですから駒損なのですが、この と金は十分に働きます。先手玉が堅くて攻め駒4枚あるのですから、優勢と見て良いでしょう。

86歩を手抜いて43歩成同金53と これで2手すき。

花村先生は受けがないので攻めるしかありません。飛を切ってもまだ後手玉は詰まないので

87同玉86歩同銀85歩、大山先生は85同銀ではなくて82飛の詰めろ。ですが85同銀と面倒を見る方が良さそうでした。

86歩を同飛成では調子が変です。86同玉88飛87歩85歩というのがうるさいから仕方ないのでしょうが、銀1枚取られています。

86銀よりも86竜のほうが隙が無いので、まだまだ優勢です。74飛に75銀、71飛43と ならばほぼ勝ちです。

85歩同竜84香

84同竜同飛同銀79飛、詰めろではないので43と でも良いでしょうが、

61飛22玉62飛成、馬にひもを付けて合駒請求のほうが安全です。

花村先生の42金同竜32金、先手を取られてちょっとヒヤッとしますが、先手玉は安全になっています。

41竜(詰めろ)89飛成88歩

31金52竜まで。

 

花村先生はユニークな作戦を選ぶことがあるのですが、本譜はユニークさがわかりません。どこにも主張がないので攻められるだけでした。最終盤だけ面白いです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/03/23
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:花村元司8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 4一玉(51)  
  13 6九玉(59)  
  14 5二金(61)  
  15 3六歩(37)  
  16 7四歩(73)  
  17 5八金(49)  
  18 8五歩(84)  
  19 5六歩(57)  
  20 5四歩(53)  
  21 7九角(88)  
  22 3三銀(42)  
  23 1六歩(17)  
  24 5三銀(62)  
  25 6六歩(67)  
  26 6四歩(63)  
  27 6七金(58)  
  28 9四歩(93)  
  29 1五歩(16)  
  30 9五歩(94)  
  31 3七桂(29)  
  32 4四歩(43)  
  33 6八角(79)  
  34 3一角(22)  
  35 7九玉(69)  
  36 4二角(31)  
  37 8八玉(79)  
  38 2二銀(33)  
  39 2五歩(26)  
  40 3一玉(41)  
  41 4六歩(47)  
  42 4三金(52)  
  43 4七銀(48)  
  44 7三桂(81)  
  45 5八銀(47)  
  46 8一飛(82)  
  47 4五歩(46)  
  48 同 歩(44)  
  49 2四歩(25)  
  50 同 歩(23)  
  51 7五歩(76)  
  52 8四飛(81)  
  53 4五桂(37)  
  54 4四銀(53)  
  55 2四角(68)  
  56 同 角(42)  
  57 同 飛(28)  
  58 4五銀(44)  
  59 6二角打    
  60 8一桂打    
  61 4四歩打    
  62 4二金(43)  
  63 7一角成(62)
  64 3七角打    
  65 7四歩(75)  
  66 1九角成(37)
  67 7三歩成(74)
  68 2三銀(22)  
  69 2五飛(24)  
  70 3三桂(21)  
  71 2三飛成(25)
  72 同 金(32)  
  73 6三と(73)  
  74 8六歩(85)  
  75 4三歩成(44)
  76 同 金(42)  
  77 5三と(63)  
  78 8七歩成(86)
  79 同 金(78)  
  80 同 飛成(84)
  81 同 玉(88)  
  82 8六歩打    
  83 同 銀(77)  
  84 8五歩打    
  85 8二飛打    
  86 8六歩(85)  
  87 同 飛成(82)
  88 7四飛打    
  89 7五銀打    
  90 8五歩打    
  91 同 龍(86)  
  92 8四香打    
  93 同 龍(85)  
  94 同 飛(74)  
  95 同 銀(75)  
  96 7九飛打    
  97 6一飛打    
  98 2二玉(31)  
  99 6二飛成(61)
 100 4二金(43)  
 101 同 龍(62)  
 102 3二金打    
 103 4一龍(42)  
 104 8九飛成(79)
 105 8八歩打    
 106 3一金(32)  
 107 5二龍(41)  
 108 投了        
まで107手で先手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする