名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210127

2021-01-27 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

飛を手に入れて指しやすく、有利にするためにはちょっと工夫をするところです。

A 36歩  B 39飛  C 88歩

 

第2問

 

後手玉は詰めろです。

A 79角  B 24歩  C 44角

 

第3問

 

投了図ですが、以下の変化を確認しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1869);相矢倉(大野源一)

2021-01-27 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210127

昭和30年11月、大野源一先生と共同(新聞の)七八段戦です。

大野先生の先手で矢倉です。

早囲いは珍しいか。現代ならば後手に急戦されてわるくなりそうですが。

46角は守備的ですが、総矢倉で千日手になるのを回避できる策があったのでしょうか。

大山先生は73桂を多用しています。大野先生は36歩~37銀で攻勢を取るのが良かったのですが。

大山先生は角をぶつけます。角交換は早囲いに分がある(角打ちの隙が少ない)のですが、

43金左で

32玉とすれば同じような構えです。大野先生は総矢倉では角打ちの隙ができるので片矢倉へ。

角を引いたところで大山先生は角を交換します。

大野先生は桂頭を気にしなければなりません。早繰り銀にしてもこのまま35歩とは攻められないので

互に飛を浮きました。これで35歩かと思ったら

55歩同歩同銀。角を打ちこまれました。筋は46角ですが後手の45歩を取れない・・・でも58金はあります。46歩48金は互角でしょう。

46銀59角成、この形では大野先生は攻めることができないので

28飛49馬、馬を作られている分だけ駒損です。

35歩同歩72角、大野先生も馬を作りに行きます。

86歩同銀65歩、嫌なところを攻められて

57銀39馬58飛49馬、ここは形勢が思わしくないと思えば、28飛39馬58飛49馬・・・と千日手を提案しても良いのですが。

61角成82飛46銀、飛を取ってくれというのはだめでしょう。

66歩同金58角成

58同金88歩、先手の金銀4枚はバラバラです。

88同玉69飛、これを受ける形も難しいところです。

34歩同銀67角はなるほど振り飛車党(この頃は二刀流ですが)という指し方です。

45歩は同銀しかないか。(大山先生の45歩は危ない手でした。)

45同銀同桂57歩、どう応じても金を取られます。

33歩に22玉だったので

馬を切って詰めろを掛けます。部分的には受けなし。

でも大山先生の44角が好手です。詰めろを逃れていて、33歩には66角77桂で先手玉は詰まないのですが、金を手に入れると12金の受けができます。そこで先手に22金を打たれても詰めろではないのです。

55金打に79銀まで。98玉に58歩成が詰めろになります。97玉には67飛成(詰めろ)同金上55角(詰めろ)。

 

最後は面白くなったのですが届かず。大山先生の78手目45歩が危なかったということでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/11/21
手合割:平手  
先手:大野源一8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三銀(42)  
  11 4八銀(39)  
  12 3二金(41)  
  13 5六歩(57)  
  14 5二金(61)  
  15 6八玉(59)  
  16 5四歩(53)  
  17 7八玉(68)  
  18 4一玉(51)  
  19 7九角(88)  
  20 3一角(22)  
  21 5八金(49)  
  22 9四歩(93)  
  23 9六歩(97)  
  24 7四歩(73)  
  25 4六角(79)  
  26 7三桂(81)  
  27 5七銀(48)  
  28 4四歩(43)  
  29 3六歩(37)  
  30 6四角(31)  
  31 6六歩(67)  
  32 4三金(32)  
  33 6七金(58)  
  34 3二玉(41)  
  35 6八金(69)  
  36 8五歩(84)  
  37 1六歩(17)  
  38 1四歩(13)  
  39 3七角(46)  
  40 同 角成(64)
  41 同 桂(29)  
  42 6四歩(63)  
  43 4六銀(57)  
  44 4二金(52)  
  45 2六飛(28)  
  46 8四飛(82)  
  47 5五歩(56)  
  48 同 歩(54)  
  49 同 銀(46)  
  50 4八角打    
  51 4六銀(55)  
  52 5九角成(48)
  53 2八飛(26)  
  54 4九馬(59)  
  55 3五歩(36)  
  56 同 歩(34)  
  57 7二角打    
  58 8六歩(85)  
  59 同 銀(77)  
  60 6五歩(64)  
  61 5七銀(46)  
  62 3九馬(49)  
  63 5八飛(28)  
  64 4九馬(39)  
  65 6一角成(72)
  66 8二飛(84)  
  67 4六銀(57)  
  68 6六歩(65)  
  69 同 金(67)  
  70 5八馬(49)  
  71 同 金(68)  
  72 8八歩打    
  73 同 玉(78)  
  74 6九飛打    
  75 3四歩打    
  76 同 銀(33)  
  77 6七角打    
  78 4五歩(44)  
  79 同 銀(46)  
  80 同 銀(34)  
  81 同 桂(37)  
  82 5七歩打    
  83 3三歩打    
  84 2二玉(32)  
  85 4三馬(61)  
  86 同 金(42)  
  87 3一銀打    
  88 1三玉(22)  
  89 3二歩成(33)
  90 4四角打    
  91 5五金打    
  92 7九銀打    
  93 投了        
まで92手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする