後手番大山先生の手を考えます。
第1問
放置して先手から45歩を打たれてはいけません。
A 45歩 B 36歩 C 57歩
第2問
先に駒をもらいました。5筋をどうするかですが。
A 57歩 B 51飛 C 47金
第3問
後手の勝ち筋です。
A 34同銀 B 79飛 C 39飛
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
放置して先手から45歩を打たれてはいけません。
A 45歩 B 36歩 C 57歩
第2問
先に駒をもらいました。5筋をどうするかですが。
A 57歩 B 51飛 C 47金
第3問
後手の勝ち筋です。
A 34同銀 B 79飛 C 39飛
今日の棋譜20210113
昭和30年7月、大野源一先生と東西対抗勝継戦です。
大野先生の先手で矢倉です。
38銀が変わった手で、27銀からの棒銀をねらったのでしょうか。
でも47銀型に落ち着きます。
大山先生は雀刺しへ。
大野先生は銀矢倉ではなくて、56歩や45歩を突いて角の働きを重視します。
壁銀で受けるのは悔しいですが、端は大丈夫です。
46銀型を作れば
大山先生は6筋の位を取って対抗します。
大野先生は右翼が手厚い攻めの陣形です。攻めないのであれば右玉もありますが
78金を寄って
玉は78へ収まります。その前の84角は後手の攻めへのけん制ですが、57角のまま35歩同歩同銀34歩24歩同歩同銀と攻めるのも有力でした。
大山先生は動かす駒がないので44歩を突くのですが、自分から45歩とは取れないのですから、悪い手でしょう。
大野先生は44同歩同銀45歩53銀と位を保ってから58飛。先の84角は中飛車で攻めようという意味もあったのですね。ただ4筋を押さえないで飛を回るのもあったわけで、後に44歩と突きだしていますから1歩損していることになります。
63金55歩、後手はこの歩を取れないのですから、大野先生の作戦勝ちでしょう。
15歩に35歩、いっぺんに攻めつぶそうとしています。でも84角はこの攻めに参加していないので、慎重に攻めねばなりませんでした。この3筋の突き捨てがおかしかったのです。
35同歩44歩同銀右54歩、45歩をねらっています。35歩同歩が入っていなければ、後手は45歩しかないところでしたが
突き捨てが入っているので36歩45桂
45同銀同銀37歩成、と金を作られました。金を逃げても仕方ないので
37同金同角成53歩成
47金に43と と捨てるのも仕方ないでしょう。63金を取っている場合ではありません。
58金32と同玉58金、飛桂と金銀の交換で馬を作られていますから少し駒損です。
46馬に34銀打が敗着です。34歩45馬33歩成、あるいは56金79飛88玉56馬79玉45馬というくらいだったでしょうか。
34同銀同銀69銀、これが取れません。
受けなしの詰めろ(75同角同香で必至)がかかり、これまで。
見慣れない形は作戦勝ちかどうかがわかりにくいのですが、大野先生だけに攻める手がありますから先手の作戦勝ちです。半面では先手玉が薄いので、一方的に攻めつぶすのは大変なのですが、50手目大山先生から44歩を突いたので、反撃に移りやすかったはず。どこかで読み間違えがありました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/07/01
手合割:平手
先手:大野源一8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 7八金(69)
10 3二金(41)
11 2五歩(26)
12 3三銀(42)
13 3八銀(39)
14 5四歩(53)
15 4六歩(47)
16 4一玉(51)
17 4七銀(38)
18 7四歩(73)
19 6九玉(59)
20 3一角(22)
21 5八金(49)
22 5二金(61)
23 7九角(88)
24 9四歩(93)
25 9六歩(97)
26 9三香(91)
27 5六歩(57)
28 7三桂(81)
29 4五歩(46)
30 9二飛(82)
31 8八銀(77)
32 1四歩(13)
33 5七角(79)
34 8五歩(84)
35 4六銀(47)
36 6四歩(63)
37 3六歩(37)
38 6五歩(64)
39 4七金(58)
40 6四角(31)
41 3七桂(29)
42 5三銀(62)
43 6八金(78)
44 9一飛(92)
45 8四角(57)
46 3一玉(41)
47 7八玉(69)
48 2二玉(31)
49 7七銀(88)
50 4四歩(43)
51 同 歩(45)
52 同 銀(53)
53 4五歩打
54 5三銀(44)
55 5八飛(28)
56 6三金(52)
57 5五歩(56)
58 1五歩(14)
59 3五歩(36)
60 同 歩(34)
61 4四歩(45)
62 同 銀(53)
63 5四歩(55)
64 3六歩(35)
65 4五桂(37)
66 同 銀(44)
67 同 銀(46)
68 3七歩成(36)
69 同 金(47)
70 同 角成(64)
71 5三歩成(54)
72 4七金打
73 4三と(53)
74 5八金(47)
75 3二と(43)
76 同 玉(22)
77 5八金(68)
78 4六馬(37)
79 3四銀打
80 同 銀(33)
81 同 銀(45)
82 6九銀打
83 8八玉(78)
84 7八飛打
85 9七玉(88)
86 7九馬(46)
87 8八金打
88 9五歩(94)
89 投了
まで88手で後手の勝ち