名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210117

2021-01-17 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

形勢は良くないのですが、こう指さないと勝負になりません。

A 87歩  B 85歩  C 65歩

 

第2問

 

金取りの受け方は?

A 32銀  B 34銀  C 34角

 

第3問

 

金を使わせて後手有利です。後手玉が薄いので気を使いますが。

A 54銀  B 45角打  C 76歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1859);相居飛車力戦(原田泰夫)

2021-01-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210117

昭和30年9月、原田泰夫先生と第5回NHK杯です。

原田先生の先手で矢倉です。

大山先生の53銀右が早くて

2筋を受けないで急戦のようです。

原田先生は横歩を取りました。44角とされると2筋に戻りにくいのですが

大山先生は2手得を主張して中央に向かいます。

歩を手持ちにすれば、歩損は緩和されます。でも34歩がないのは傷なのですが。

85歩を突いているのに中飛車というのもちょっと損でしょう。

矢倉中飛車(ではありませんが)の受け方としては47銀型を作るのが良いです。

大山先生は銀をぶつけて

交換して22角と戻るのが普通なのですが、34銀を打たれるのが嫌ですね。

勢いで角を出るのですが、ぶつけられて交換です。すると先手が手得になるのです。

79角成同玉という味が良く、先手が指しやすいですが、86歩同歩87歩の手筋が入ると、難しそうですね。

原田先生は45角を打ちました。53飛には当然23飛成で、王手飛車の筋はないから先手有利に見えますが。

68金引75歩でちょっと難しくしたか。23角成同金同飛成32銀と進むと、後手に56飛とさばかれます。23角成に76歩同銀27歩同飛49角という筋も見えては決行しにくくて

55歩、44歩で催促されたら

63角成同飛54銀は勢いです。

33飛43歩

銀を交換して22銀、ちょっと重いですが

飛を成れました。攻防の34角には

31銀成42玉21飛成、二枚換えで少し先手が良いか。後手玉は薄いけれど攻撃力があるので、ここ数手の勝負です。

55飛に56歩を打ったのですが、打たずに攻めると59飛成69金打が先手になるところです。

56同飛57歩46飛、今度は49飛成の時に先手を取れません。どうせ金を打つならば57金打だったのかも。

32竜55玉55桂、これが厳しそうではありますが、

49飛成に69金打と使わされるので攻めが弱いのです。攻防の45角打で後手有利。

43桂成同角82竜も

62銀で大したことはないです。55金を打ちましたが、角を取ってもないでもないですし、76歩を取り込まれて投了です。

 

大山先生が横歩を取らせて平然としていたのが悪いのでしょう、作戦負けです。原田先生は攻めを自重してしまったというのが「玉損の攻め」らしくないです。形勢互角になりましたが、そのあとで後手に単純に飛を成り込まれて悪くしてしまいました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/09/11
手合割:平手  
先手:原田泰夫8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 4一玉(51)  
  13 6九玉(59)  
  14 5二金(61)  
  15 5八金(49)  
  16 7四歩(73)  
  17 5六歩(57)  
  18 5四歩(53)  
  19 1六歩(17)  
  20 5三銀(62)  
  21 2五歩(26)  
  22 6四歩(63)  
  23 2四歩(25)  
  24 同 歩(23)  
  25 同 飛(28)  
  26 2三歩打    
  27 3四飛(24)  
  28 7三桂(81)  
  29 3六飛(34)  
  30 8五歩(84)  
  31 2六飛(36)  
  32 4四銀(53)  
  33 6六歩(67)  
  34 5五歩(54)  
  35 同 歩(56)  
  36 同 銀(44)  
  37 5六歩打    
  38 4四銀(55)  
  39 6七金(58)  
  40 6三金(52)  
  41 2八飛(26)  
  42 5二飛(82)  
  43 4六歩(47)  
  44 5五歩打    
  45 4七銀(48)  
  46 5六歩(55)  
  47 同 銀(47)  
  48 5五銀(44)  
  49 同 銀(56)  
  50 同 角(22)  
  51 5六歩打    
  52 4六角(55)  
  53 7九角(88)  
  54 同 角成(46)
  55 同 玉(69)  
  56 8六歩(85)  
  57 同 歩(87)  
  58 8七歩打    
  59 4五角打    
  60 5三飛(52)  
  61 6八金(67)  
  62 7五歩(74)  
  63 5五歩(56)  
  64 4四歩(43)  
  65 6三角成(45)
  66 同 飛(53)  
  67 5四銀打    
  68 3三飛(63)  
  69 4三歩打    
  70 同 銀(42)  
  71 同 銀成(54)
  72 同 金(32)  
  73 2二銀打    
  74 3五飛(33)  
  75 2三飛成(28)
  76 3四角打    
  77 3一銀成(22)
  78 5二玉(41)  
  79 2一龍(23)  
  80 5五飛(35)  
  81 5六歩打    
  82 同 飛(55)  
  83 5七歩打    
  84 4六飛(56)  
  85 3二龍(21)  
  86 5三玉(52)  
  87 5五桂打    
  88 4九飛成(46)
  89 6九金打    
  90 4五角打    
  91 4三桂成(55)
  92 同 角(34)  
  93 8二龍(32)  
  94 6二銀打    
  95 5五金打    
  96 7六歩(75)  
  97 投了        
まで96手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする