名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210125

2021-01-25 | 大山将棋研究

下手番加藤先生の手を考えます。

第1問

 

まだ序盤のようですが、下手十分になります。

A 14歩  B 57銀右  C 36歩

 

第2問

 

どれがより良いでしょうか。

A 34同飛  B 23飛成  C 23成香

 

第3問

 

難しくなったようですが。

A 32成香  B 43歩成  C 15馬

 

第4問

58銀の打ち込みにも対応しています。

A 25角  B 13角  C 48金打

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1867);香落ち(加藤一二三)

2021-01-25 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210125

昭和30年11月、加藤一二三先生と京都新聞(の棋戦)です。加藤先生はプロ入り2年目で五段になり、手合いは香落ちです。

香落ち下手は上手に35の位を取られてはいけない、と升田先生が言っていました。

大山先生は3筋の位を取ったのに中飛車ではバランスが悪いでしょう。三間飛車か一間飛車が自然です。

美濃囲いをあきらめて早囲い

9筋も受けずに木村美濃(ツノ銀)を急ぐのですが、34銀を指しておきたかった。

というのは、すぐに端を攻められて面白くないからです。13歩同香成同桂14歩12飛(歩切れなので)という形が嫌で、18飛15香は何とかなりそうですが、24歩同歩18飛あるいは24歩同角同飛同歩23角というのが下手有利になります。34銀型ならば13歩同香成同桂14歩25桂とできた、というのが大きな違いです。

31金18飛45歩、端を破られるので角をさばきます。でも後手の陣形は金銀がまとまっていなくて玉も薄いですから、望んだ展開ではないはずです。

3角成同桂58金右46歩、これは46同歩で十分ですが、

13香成27角で

馬を作れたら大山先生もやる気が出たか。

46歩34馬77角、加藤先生の自陣角は上手の55歩からのさばきを封じた手です。34飛同銀33角成があるので

44歩47銀(56馬が消えた)84歩45歩。45同歩は34飛です。45同桂は46歩、放置もできないので

45同馬に24歩、飛と成香を使おうとします。

24同歩同飛34馬。34同飛はちょっと早く、23成香は24馬同成香32金が案外に難しい。

ということで23飛成が最善のようです。大山先生は55歩ですが、22歩は打ちたくないのでしょうか。

55同角63銀、局面は複雑化しますが、

66角65歩の時に馬を取られ

34同銀44角42金55角打、55同飛とも指しきれず、

57歩59金引43銀、これは二枚換えにされます。

二枚換えで馬を作られても、下手の29桂13成香が働いていないというのが主張なのですが。

44歩42歩22成香、香落ちなので成香だけでも使われたら悪くなります。なので急いで攻めねばならないのですが、

66歩同歩14角、こんな角をひねり出しました。

36歩27飛で両取り。

だけど15馬が角取りで、41角37桂ではだめでしょう。銀を取りましたが角との交換では悪いです。

14馬36歩(歩切れなのでこれくらい)13角。どちらが上手かわからないような指し方をされています。

拠点の57歩を取られては差がつくばかり。

27竜23馬は銀取りで

34銀打(つらい)33馬37歩成

55桂に47と は形つくりでしょう。

63桂成同銀24馬上、馬を逃げたのがぴったりで

加藤先生は67歩を無視して42馬、読み切りました。

この と金を無視しても問題なく

詰めろではないですが、受けなしの2手すき。

86桂をかわして、ここまで。

 

加藤先生の完勝です。大山先生は駒落ち上手は得意ではなく、勝負将棋だと思っていないからでしょうか。プロの先生の駒落ちの強さは、平手の棋力に比例していないです。現代でも角落ち以下ならば指導棋士の先生のほうが強いと思います。生活がかかっているか+実戦経験の違いでしょう。

香落ちでも平手とはずいぶん違う、というのはこの棋譜並べをしてわかってきました。私は(少し前の)AIの飛落ちにまったく歯が立たないので、駒落ちを指すことはやめました。飛落ち角落ちが難しすぎるので、香落ちのほうがわかりやすいのではないかと思えるくらいです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/11/03
手合割:香落ち 
下手:加藤一二三5段
上手:大山名人
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 5四歩(53)  
   6 4八銀(39)  
   7 4二銀(31)  
   8 1六歩(17)  
   9 4三銀(42)  
  10 1五歩(16)  
  11 3五歩(34)  
  12 2五歩(26)  
  13 3三角(22)  
  14 6八玉(59)  
  15 5二飛(82)  
  16 5六歩(57)  
  17 6二玉(51)  
  18 7八玉(68)  
  19 7二玉(62)  
  20 6八銀(79)  
  21 6二銀(71)  
  22 9六歩(97)  
  23 7四歩(73)  
  24 9五歩(96)  
  25 6四歩(63)  
  26 1四歩(15)  
  27 同 歩(13)  
  28 同 香(19)  
  29 3一金(41)  
  30 1八飛(28)  
  31 4五歩(44)  
  32 3三角成(88)
  33 同 桂(21)  
  34 5八金(49)  
  35 4六歩(45)  
  36 1三香成(14)
  37 2七角打    
  38 1四飛(18)  
  39 4五角成(27)
  40 4六歩(47)  
  41 3四馬(45)  
  42 7七角打    
  43 4四歩打    
  44 4七銀(48)  
  45 8四歩(83)  
  46 4五歩(46)  
  47 同 馬(34)  
  48 2四歩(25)  
  49 同 歩(23)  
  50 同 飛(14)  
  51 3四馬(45)  
  52 2三飛成(24)
  53 5五歩(54)  
  54 同 角(77)  
  55 6三銀(62)  
  56 6六角(55)  
  57 6五歩(64)  
  58 3四龍(23)  
  59 同 銀(43)  
  60 4四角(66)  
  61 4二金(31)  
  62 5五角打    
  63 5七歩打    
  64 5九金(58)  
  65 4三銀(34)  
  66 3三角成(44)
  67 同 金(42)  
  68 同 角成(55)
  69 5四銀(43)  
  70 4四歩打    
  71 4二歩打    
  72 2二成香(13)
  73 6六歩(65)  
  74 同 歩(67)  
  75 1四角打    
  76 3六歩(37)  
  77 2七飛打    
  78 1五馬(33)  
  79 4七飛成(27)
  80 1四馬(15)  
  81 3六歩(35)  
  82 1三角打    
  83 4五銀(54)  
  84 5七角成(13)
  85 2七龍(47)  
  86 2三馬(14)  
  87 3四銀打    
  88 3三馬(23)  
  89 3七歩成(36)
  90 5五桂打    
  91 4七と(37)  
  92 6三桂成(55)
  93 同 玉(72)  
  94 2四馬(57)  
  95 6七歩打    
  96 4二馬(33)  
  97 6八歩成(67)
  98 同 金(59)  
  99 5七と(47)  
 100 6四金打    
 101 7二玉(63)  
 102 6三銀打    
 103 8二玉(72)  
 104 5二馬(42)  
 105 8六桂打    
 106 8八玉(78)  
 107 投了        
まで106手で下手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする