後手番大山先生の手を考えます。
第1問
歩を突き捨てて攻めていきますが、その順番は?
A 75歩 B 65歩 C 54歩
第2問
先手陣に隙があります。
A 86歩 B 45歩 C 95歩
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
歩を突き捨てて攻めていきますが、その順番は?
A 75歩 B 65歩 C 54歩
第2問
先手陣に隙があります。
A 86歩 B 45歩 C 95歩
今日の棋譜20210104
昭和30年4月、板谷四郎先生と東西対抗勝継戦です。
板谷先生の先手で相掛りです。
後手番の大山先生のほうが浮き飛車で新型、攻撃的です。
板谷先生の中央位取りはまだ定番でしょうか。雁木で受ける将棋に出会わなかったのがちょっと不思議です。後手番で新型の腰掛銀から雁木に組む将棋は升田先生の本で読んだことがあるのでもう少し先でしょうか。
位を確保するための中飛車です。先手番だけれどずいぶん受けに片寄っていますね。大山先生に攻めさせようという作戦でしょうか。
大山先生は75歩同歩74歩と攻めるのもありそうでしたが、3筋の位を取ります。
板谷先生は47金の形ですし、矢倉をあきらめて67銀上の形へ。
3筋を攻めるのではなくて1歩交換です。
後手陣は戦闘準備が整ったので、大山先生が仕掛けます。後手玉は堅く、角を攻めに使えていませんが飛銀桂は使えそうです。後手の作戦勝ちから十分な仕掛けでしょう。
75同歩65歩同歩54歩、「戦いは歩の突き捨てから」で、54同歩同銀~65銀となれば銀桂がさばけそうです。
板谷先生は76銀55歩67銀右、自然に受けても悪いとみたのですが、形勢が思わしくない証拠です。
54銀(次に65銀があるので)77桂86歩。86同歩は66歩同銀86飛87金同飛成同銀67金でつぶされそうです。
57角には87歩成同金65桂、これを取れず
66角86歩88金
77桂成同金64桂、駒損で攻められているので形勢不利がはっきりしてきました。
85歩83飛17桂
65歩39角45歩に26桂、これで反撃、駒損も取り返せそうではあるのですが。
56歩で後手の角が働きだしました。66歩の受けに
後手の24歩というのはぼんやりした感じですが、先手としても有効な手が少ないです。56歩を金で払うのは仕方ないのではありますが
金を取られて87金、87同銀同歩成同金66歩というのはじり貧です。
金を取らずに67金と逃げたのですが、66歩にどうするか。66同金は77金か77歩か。
角で取って交換したのですが、
57歩同飛39角、ここで投了です。67飛77金などで飛を取られるから仕方ないのですが、いいところがありませんでした。
戦前の中央志向の戦型はすたれていきます。この中央位取りや、「中央に銀二枚を並べる戦型」は過去のものでしょう。対振り飛車の中央位取りだけは息が長く続きます。それは位を取ったのに相手に攻められて負けるというパターンになりにくいからでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/04/12
手合割:平手
先手:板谷四郎8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2八飛(24)
12 8六歩(85)
13 同 歩(87)
14 同 飛(82)
15 8七歩打
16 8四飛(86)
17 7六歩(77)
18 3四歩(33)
19 4八銀(39)
20 6二銀(71)
21 5六歩(57)
22 6四歩(63)
23 5七銀(48)
24 5二金(61)
25 5五歩(56)
26 4二銀(31)
27 5六銀(57)
28 4一玉(51)
29 6九玉(59)
30 1四歩(13)
31 1六歩(17)
32 6三銀(62)
33 6八銀(79)
34 9四歩(93)
35 9六歩(97)
36 7四歩(73)
37 5八飛(28)
38 7三桂(81)
39 6六歩(67)
40 4四歩(43)
41 4八金(49)
42 4三銀(42)
43 4六歩(47)
44 3五歩(34)
45 4七金(48)
46 3四銀(43)
47 6七銀(68)
48 3三角(22)
49 7七角(88)
50 3一玉(41)
51 6八角(77)
52 4三金(52)
53 3六歩(37)
54 同 歩(35)
55 同 金(47)
56 3五歩打
57 3七金(36)
58 2二玉(31)
59 4七金(37)
60 7五歩(74)
61 同 歩(76)
62 6五歩(64)
63 同 歩(66)
64 5四歩(53)
65 7六銀(67)
66 5五歩(54)
67 6七銀(56)
68 5四銀(63)
69 7七桂(89)
70 8六歩打
71 5七角(68)
72 8七歩成(86)
73 同 金(78)
74 6五桂(73)
75 6六角(57)
76 8六歩打
77 8八金(87)
78 7七桂成(65)
79 同 金(88)
80 6四桂打
81 8五歩打
82 8三飛(84)
83 1七桂(29)
84 6五歩打
85 3九角(66)
86 4五歩(44)
87 2六桂打
88 5六歩(55)
89 6六歩打
90 2四歩(23)
91 5六金(47)
92 同 桂(64)
93 同 銀(67)
94 8七金打
95 6七金(77)
96 6六歩(65)
97 同 角(39)
98 同 角(33)
99 同 金(67)
100 5七歩打
101 同 飛(58)
102 3九角打
103 投了
まで102手で後手の勝ち