後手番大山先生の手を考えます。
第1問
攻め続けます。
A 62飛 B 65歩 C 64歩
第2問
これにて十分という形です。
A 85歩 B 66歩 C 59角
第3問
この34歩は疑問手でした。
A 45桂 B 69角 C 88歩
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
攻め続けます。
A 62飛 B 65歩 C 64歩
第2問
これにて十分という形です。
A 85歩 B 66歩 C 59角
第3問
この34歩は疑問手でした。
A 45桂 B 69角 C 88歩
今日の棋譜20210120
昭和30年10月、灘蓮照先生と第3回王座戦第2局です。
灘先生の先手で矢倉です。
56歩と64歩の対抗で
大山先生は(もちろん右四間飛車ではなくて)銀矢倉を目指すようです。
灘先生も47銀型を作り
袖飛車へ。3筋を守られたので攻めるのは後回し
玉を囲っていきます。大山先生は銀矢倉+四手角です。
灘先生は中央の位を取り
互角の駒組です。
灘先生の45歩同歩同銀というのがちょっとまずかったのでしょう、後手の攻めのほうが強いです。
56銀66歩同金64歩、控えて歩を打つのが大山先生の良い手です。65桂があるので
68銀に65歩
57角成同銀、先手の陣形が崩れていないようですが、77銀が移動しているので8筋が薄くなっています。
灘先生は攻めにくいのでとりあえず64歩のおまじない。
75歩に24歩同歩35歩同歩23歩
23同金48飛44歩63歩成
63同金61角。歩切れになりましたが
42銀72角成で馬が作れました。52銀75歩、これで1歩手に入れたわけですが、
大山先生も馬を作れます。
馬の働きは後手のほうが良くて後手有利。灘先生はまた歩切れになり
64馬に44飛というのは、97馬同香44飛でもまずかったと思うのですが、大山先生はおとなしく43歩。
灘先生はそれでも飛を切ってしまいました。64飛同飛54歩で55角があります。54同飛には45角64飛55銀と攻めるのでしょう。
71歩82馬33桂、ここで55銀と出たくなりそうなところですが、
単に91馬、86歩同歩87歩と乱されて
87同金54飛、手が難しそうでしたが75香。攻め合いです。
大山先生は平凡な28飛ではなくて、66歩68金67歩成と捨てて
67同金に65桂、さらに捨てます。
65同銀58飛
78角に57飛成ではなくて66歩
66同銀78飛成同玉58飛成、手筋手筋と攻めているようですが桂香損しています。
68歩59飛成。ねらいは69角なので、灘先生は88玉とか88金とか受けそうなところですが。
34歩で69角を打たれてははちょっとまずいか。
二枚換えの筋を食らっても駒得なのでまだ悪くはないですが、
トータルでは金と角桂の交換です。先手玉は詰めろ。後手玉はまだ安全なので、現実的には後手有利と見るべきか。
77金64歩、交換はしにくいですし、56銀65桂とかも嫌な感じです。
34歩42銀45桂32香、しっかり受けられて
98飛89竜。まだ指せそうなところですが、灘先生は投了してしまいました。残念な負け方です。
中盤は後手有利になったのですが、灘先生の95手目飛馬を刺し違えた辺りは難しくなっています。多分持ち時間が切迫して混戦になったのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/10/04
手合割:平手
先手:灘蓮照8段
後手:大山名人
先手省略名:灘
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 5二金(61)
11 7八金(69)
12 3二金(41)
13 6九玉(59)
14 4一玉(51)
15 5八金(49)
16 7四歩(73)
17 5六歩(57)
18 6四歩(63)
19 6六歩(67)
20 6三銀(62)
21 6七金(58)
22 5四銀(63)
23 2五歩(26)
24 3三銀(42)
25 7九角(88)
26 4四歩(43)
27 4六歩(47)
28 3一角(22)
29 4七銀(48)
30 4二角(31)
31 3六歩(37)
32 5一角(42)
33 3八飛(28)
34 4三銀(54)
35 5七角(79)
36 9四歩(93)
37 9六歩(97)
38 8五歩(84)
39 7九玉(69)
40 8四角(51)
41 8八玉(79)
42 7三桂(81)
43 5五歩(56)
44 3一玉(41)
45 5六銀(47)
46 2二玉(31)
47 1六歩(17)
48 1四歩(13)
49 4五歩(46)
50 同 歩(44)
51 同 銀(56)
52 6五歩(64)
53 5六銀(45)
54 6六歩(65)
55 同 金(67)
56 6四歩打
57 6八銀(77)
58 6五歩(64)
59 6七金(66)
60 5七角成(84)
61 同 銀(68)
62 8六歩(85)
63 同 歩(87)
64 同 飛(82)
65 8七歩打
66 8四飛(86)
67 6四歩打
68 7五歩(74)
69 2四歩(25)
70 同 歩(23)
71 3五歩(36)
72 同 歩(34)
73 2三歩打
74 同 金(32)
75 4八飛(38)
76 4四歩打
77 6三歩成(64)
78 同 金(52)
79 6一角打
80 4二銀(33)
81 7二角成(61)
82 5二銀(43)
83 7五歩(76)
84 8六歩打
85 同 歩(87)
86 5九角打
87 4九飛(48)
88 8六角成(59)
89 8七歩打
90 7五馬(86)
91 7六歩打
92 6四馬(75)
93 4四飛(49)
94 4三歩打
95 6四飛(44)
96 同 飛(84)
97 5四歩(55)
98 7一歩打
99 8二馬(72)
100 3三桂(21)
101 9一馬(82)
102 8六歩打
103 同 歩(87)
104 8七歩打
105 同 金(78)
106 5四飛(64)
107 7五香打
108 6六歩(65)
109 6八金(67)
110 6七歩成(66)
111 同 金(68)
112 6五桂(73)
113 同 銀(56)
114 5八飛打
115 7八角打
116 6六歩打
117 同 銀(57)
118 7八飛成(58)
119 同 玉(88)
120 5八飛成(54)
121 6八歩打
122 5九龍(58)
123 3四歩打
124 6九角打
125 8八玉(78)
126 8七角成(69)
127 同 玉(88)
128 8九龍(59)
129 8八桂打
130 9九龍(89)
131 3三歩成(34)
132 同 銀(42)
133 7七金(67)
134 6四歩打
135 3四歩打
136 4二銀(33)
137 4五桂打
138 3二香打
139 9八飛打
140 8九龍(99)
141 投了
まで140手で後手の勝ち