先手番升田先生の手を考えます。
第1問
指されてみれば良い手だとわかります。
A 86歩 B 73銀 C 35銀
第2問
これで優勢と思えます。
A 72歩 B 24同飛 C 85成銀
第3問
先手玉の危険度を読んで判断します。
A 83飛 B 24角 C 67金左
第4問
即詰みがあります。
先手番升田先生の手を考えます。
第1問
指されてみれば良い手だとわかります。
A 86歩 B 73銀 C 35銀
第2問
これで優勢と思えます。
A 72歩 B 24同飛 C 85成銀
第3問
先手玉の危険度を読んで判断します。
A 83飛 B 24角 C 67金左
第4問
即詰みがあります。
今日の棋譜20210130
昭和31年1月、升田幸三先生と第5期王将戦第3局です。
升田先生の先手で矢倉です。
大山先生は64歩を突いて
63銀型に。升田先生は37銀、この時代は矢倉に組み合っての37銀戦法はないのですが、升田先生は急戦矢倉を得意にしています。
35歩同歩同角ではなくて、早繰り銀にして3筋を攻めます。
大山先生は銀矢倉で受け、升田先生は3筋を取り込んで銀をぶつけます。
大山先生は銀交換に応じて63金、これだと後手玉は薄いです。守りの銀と攻めの銀を交換したことにもなるので損をしているでしょう。中住まいなどに組むつもりならば互角ですが。
駒組に進むかと思えば、升田先生は75歩。後手の備えているところですし、85桂もあるので一目は無理ですが。
75同歩に74歩、74同金63銀は後手の嫌な形です。
85桂88銀、これで86歩の桂取りということか。76歩86歩77歩成同桂同桂成同銀では75桂があるし、74金は63銀73金54銀成、後手の手が難しいです。
34銀68角45歩でしたが、升田先生は73銀、これもあるのですね。83飛や81飛は72銀不成なので、飛は横に逃げるのですが。
92飛84銀成で成桂取りと73歩成があります。先手有利になったか。
36歩73歩成53金、成駒を作ったので先手の駒得です。
24歩同歩72歩、飛の詰めろになりました。大山先生は飛の逃げる場所を間違えていたか(42飛くらい)。
37歩成同桂36歩と反撃しますが24飛、これは23金でも銀でも
桂を跳ねることができます。升田先生の有利がはっきりしました。
飛を取られても駒得、後手玉も危険です。
29飛39歩66角
85成銀39角成59金。59金打との比較は微妙です。
48馬39歩同竜58金打。37歩成24角は先手の勝ち筋です。
26馬(成桂取り)83と
53馬92と、これで升田先生はほぼ金得です。
66桂81飛52玉。52玉で他の応手は24角があるので仕方ない順なのですが、大山先生にはねらい筋があります。
21竜58桂成同玉37歩成。金取りを受けないで
32竜42歩。この図で後手は47と同玉32竜がありますね。34桂48金も厳しそう、というか詰みです。
69玉でも58金と捨てて
竜を抜いた図でどうか。金金桂桂と飛の交換ですから大山先生はずいぶん駒損しています。でも玉の堅さが大違いです。
58玉38竜69玉
48銀58金打までは良いとして、この49飛とは何という手か。29飛でも効果は同じで、49歩同飛成とすれば1歩得です。それ以外に49歩同銀成もありましたし、自然な手ではないことは確かです。
49同金同竜59桂
26馬が厳しいと見ていたのでしょうか。しかし67金左で玉をかわすルートができています。
59銀成同金58金78玉
68金同金上76桂。攻めは厳しく見えるのですが、詰めろでもありません。一方升田先生は持ち駒が豊富です。
83飛68桂成同金。後手玉は馬の利きがあるのですが、実は詰めろになっていました。
35馬(詰めろ)46歩58金、先手玉は詰めろ、玉を逃げだす受け方はありそうですが。
61銀41玉33桂まで。33同銀は31金から、32玉は22金同玉21桂成から、後手玉は詰んでいます。46歩58金が入っていなくても影響がないですから116手目35馬のところで詰ましても良かったです。
升田先生の強攻がうまくいって、そのまま勝ち切るように見えたのですが、きわどい寄せ合いになりました。一時は逆転していますが、間違えたところが良くわかりません。ご検討を。
これで王将戦は升田先生の三連勝、七番勝負ですがタイトル奪取です。第4局からは差し込み制、半香に手合いが変わります。名人に香を落とすという升田先生の子供のころの夢が2回もかなって、今回は実際に香落ちが指されます。(1回目は木村先生とで陣屋事件があり、指されませんでした。)
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/01/08
手合割:平手
先手:升田幸三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 5二金(61)
13 5八金(49)
14 4一玉(51)
15 1六歩(17)
16 1四歩(13)
17 3六歩(37)
18 7四歩(73)
19 5六歩(57)
20 6四歩(63)
21 2五歩(26)
22 3三銀(42)
23 7九角(88)
24 6三銀(62)
25 3七銀(48)
26 5四銀(63)
27 4六銀(37)
28 4四歩(43)
29 3五歩(36)
30 4三銀(54)
31 6九玉(59)
32 5四歩(53)
33 3四歩(35)
34 同 銀(43)
35 3五銀(46)
36 同 銀(34)
37 同 角(79)
38 6三金(52)
39 6六歩(67)
40 7三桂(81)
41 7五歩(76)
42 同 歩(74)
43 7四歩打
44 8五桂(73)
45 8八銀(77)
46 3四銀(33)
47 6八角(35)
48 4五歩(44)
49 7三銀打
50 9二飛(82)
51 8四銀成(73)
52 3六歩打
53 7三歩成(74)
54 5三金(63)
55 2四歩(25)
56 同 歩(23)
57 7二歩打
58 3七歩成(36)
59 同 桂(29)
60 3六歩打
61 2四飛(28)
62 2三銀(34)
63 4五桂(37)
64 2四銀(23)
65 5三桂成(45)
66 2九飛打
67 3九歩打
68 6六角(22)
69 8五成銀(84)
70 3九角成(66)
71 5九金(58)
72 4八馬(39)
73 3九歩打
74 同 飛成(29)
75 5八金打
76 2六馬(48)
77 8三と(73)
78 5三馬(26)
79 9二と(83)
80 6六桂打
81 8一飛打
82 5二玉(41)
83 2一飛成(81)
84 5八桂成(66)
85 同 玉(69)
86 3七歩成(36)
87 3二龍(21)
88 4二歩打
89 6九玉(58)
90 5八金打
91 同 玉(69)
92 4七と(37)
93 同 玉(58)
94 3二龍(39)
95 5八玉(47)
96 3八龍(32)
97 6九玉(58)
98 4八銀打
99 5八金打
100 4九飛打
101 同 金(59)
102 同 龍(38)
103 5九桂打
104 2六馬(53)
105 6七金(78)
106 5九銀成(48)
107 同 金(58)
108 5八金打
109 7八玉(69)
110 6八金(58)
111 同 金(59)
112 7六桂打
113 8三飛打
114 6八桂成(76)
115 同 金(67)
116 3五馬(26)
117 4六歩打
118 5八金打
119 6一銀打
120 4一玉(52)
121 3三桂打
122 投了
まで121手で先手の勝ち