後手番灘先生の手を考えます。
第1問
この戦型の急所です。
A 44歩 B 75歩 C 95歩
第2問
ちょっと怖く見えますが。
A 29馬 B 47同馬 C 28馬
第3問
この手が大きいです。
A 28金 B 48金 C 46歩
第4問
即詰みです。
後手番灘先生の手を考えます。
第1問
この戦型の急所です。
A 44歩 B 75歩 C 95歩
第2問
ちょっと怖く見えますが。
A 29馬 B 47同馬 C 28馬
第3問
この手が大きいです。
A 28金 B 48金 C 46歩
第4問
即詰みです。
今日の棋譜20210119
昭和30年9月、灘蓮照先生と第3回王座戦第1局です。
大山先生の先手で相掛りです。
腰掛銀を目指し
灘先生も追従するのですが、金の位置が違います。
この形ならば後の内藤流で35歩同歩24歩同歩同飛23歩34飛とすれば先手十分だと思いますが、この当時にはありません。35歩同歩45銀と「ガッチャン銀」の攻め筋は、桂を跳ねると37角を打たれるので
48金が必要ですが、65歩を突かれては成立しないでしょう。
ということで大山先生は中住まいで手待ちをしますが、2手損していますね。
灘先生は64金~88角成。1手は損しますが
まだ1手得は残っています。大山先生は46金として(後手番だけれど)同型にするか、46角を打つのが正しい手です。
66歩同歩同銀とするのは疑問手で、65歩に55銀左とはぶつけられないです。灘先生の64金には、中央を制しようという意味がありました。
77銀に44歩、44同歩同銀45歩55銀左となれば後手の成功です。駅馬車定跡の意味が分かっていれば大山先生も簡単に理解できていたはずなのですが。
28角はひねり出した手です。対して灘先生は64金にひもを付けるのですが、75歩ではなくて63玉のほう。
46金に88歩同銀45歩
45同桂44銀77銀。角を手持ちにしているので後手が指しやすいでしょう。どこをねらうかですが
その前に81飛は、角を渡して41角を打たれるのを避けたのでしょう。大山先生はあくまで41角をねらって42歩。これだと先手から45歩を打てないので、33桂とぶつけられて同桂成同金でも悪そうですが。
塚田先生は29角。47銀ならば45銀直と取れます。48玉でも45銀直同銀同銀同金47銀で有利でしょう。対して大山先生の66歩は、66同歩とされても何をねらったのかわかりにくいです。
38角成に47銀
28馬同飛45銀右。角を交換すると41角があるのですが
41同飛同歩成。先手は飛1枚ですから、(と金は出来ていても攻めには使いにくいので)後手が有利でしょう。
37角61飛には54玉かと思いましたが62桂
45銀同銀18飛。ちょっと先手がうまく立ち回ったようには見えます。
46歩38銀26角成。46歩の拠点が大きくて玉の安全度が違い、後手有利です。
68玉に36馬、これも好位置で、灘先生の優勢でしょう。
79玉に66歩も良い感触です。
51飛成86歩68歩、ちょっとひねった手順ですが、大山先生の51飛成はあまり良い手ではないです。粘るならば81飛成だったでしょうし、
85桂に86銀とかわすと、33角を打たれるのが痛かったのです。ゆえに後手の86歩を払う86歩ですが
77桂成同桂87歩、手順に寄せられて
65桂打に88銀。これは
即詰みでした。
大山先生の51手目66歩がひどいのですが、相掛り腰掛銀で角を交換すると、中央を制圧すれば勝勢になることがあります。互いに中住まいにしていることもあって、一方的になりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/09/22
手合割:平手
先手:大山名人
後手:灘蓮照8段
後手省略名:灘
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 3二金(41)
5 2四歩(25)
6 同 歩(23)
7 同 飛(28)
8 2三歩打
9 2六飛(24)
10 8五歩(84)
11 7八金(69)
12 9四歩(93)
13 9六歩(97)
14 6二銀(71)
15 1六歩(17)
16 1四歩(13)
17 3八銀(39)
18 3四歩(33)
19 4六歩(47)
20 8六歩(85)
21 同 歩(87)
22 同 飛(82)
23 8七歩打
24 8四飛(86)
25 4七銀(38)
26 6四歩(63)
27 5六銀(47)
28 6三銀(62)
29 7六歩(77)
30 6二金(61)
31 5八金(49)
32 5四銀(63)
33 6八玉(59)
34 7四歩(73)
35 3六歩(37)
36 5二玉(51)
37 3七桂(29)
38 7三桂(81)
39 4八金(58)
40 6五歩(64)
41 5八玉(68)
42 6三金(62)
43 4七金(48)
44 6四金(63)
45 4五歩(46)
46 8八角成(22)
47 同 銀(79)
48 4二銀(31)
49 7七銀(88)
50 3三銀(42)
51 6六歩(67)
52 同 歩(65)
53 同 銀(77)
54 6五歩打
55 7七銀(66)
56 4四歩(43)
57 2八角打
58 6三玉(52)
59 4六金(47)
60 8八歩打
61 同 銀(77)
62 4五歩(44)
63 同 桂(37)
64 4四銀(33)
65 7七銀(88)
66 8一飛(84)
67 4二歩打
68 2九角打
69 6六歩打
70 3八角成(29)
71 4七銀(56)
72 2八馬(38)
73 同 飛(26)
74 4五銀(54)
75 4一角打
76 同 飛(81)
77 同 歩成(42)
78 3七角打
79 6一飛打
80 6二桂打
81 4五金(46)
82 同 銀(44)
83 1八飛(28)
84 4六歩打
85 3八銀(47)
86 2六角成(37)
87 6八玉(58)
88 3六馬(26)
89 7九玉(68)
90 6六歩(65)
91 5一飛成(61)
92 8六歩打
93 6八歩打
94 8五桂(73)
95 8六歩(87)
96 7七桂成(85)
97 同 桂(89)
98 8七歩打
99 6五桂打
100 8八銀打
101 同 金(78)
102 6九金打
103 投了
まで102手で後手の勝ち