後手番大山先生の手を考えます。
第1問
攻め合いを選びました。
A 96歩 B 86歩 C 75歩
第2問
ノータイムで指してしまいそうなところですが、慎重に。
A 78銀成 B 78銀不成 C 44銀
第3問
危なくしてしまいました。
A 27歩 B 23歩 C 67銀成
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
攻め合いを選びました。
A 96歩 B 86歩 C 75歩
第2問
ノータイムで指してしまいそうなところですが、慎重に。
A 78銀成 B 78銀不成 C 44銀
第3問
危なくしてしまいました。
A 27歩 B 23歩 C 67銀成
今日の棋譜20210114
昭和30年7月、板谷四郎先生と読売全八段戦です。
板谷先生の先手で角換わりです。
流行していた棒銀へ。
定跡も整備されてきたようです。早繰り銀から54角と打つのがオーソドックスでしょう。本に載っているのは38角、36角、26飛くらいでしょうか。
66歩に14歩、24歩同歩同銀27歩は後手優勢です。
攻めずに玉を囲うというのも昔の本には載っています。ここで75歩同歩同銀76歩同銀同銀同角65銀という変化があって、39銀38飛58角成から飛を取るという将棋が、米長中原戦だったでしょうか。後手有利なので先手はこの形を指さなくなるのですが、ずいぶん後の時代の話です。
先手番だとして、36歩同角37銀54角46銀、1歩損でも銀を立て直すというのも本には書いてあったと思います。
板谷先生は金矢倉に入りました。大山先生は両端の位を取って待っています。先手は攻めるところがない、というか手待ちも難しそうです。後手からは75歩同歩同銀76歩86歩75歩87歩成と攻めることができますから、後手の作戦勝ちでしょう。
46歩31玉65歩、板谷先生は無理でも動いていきます。
65同角66銀、66金のほうが良かったのかも。
角を追ってようやく36歩を突けました。
54角に38飛ですが、36歩とは突けないです。
また角を追って
28飛と戻ります。(35歩同歩45歩同歩35銀は25角がある。)大山先生は銀をぶつけて
自分だけ銀を手持ちにしました。
やっと板谷先生も攻めることができましたが
玉頭を攻められては少し悪いでしょう。85同歩86歩77玉85飛88歩とか、受ける方が良いのだと思いますが
45歩86歩44歩、駒得になりそうですが、8筋は破られます。
87銀77玉78銀不成、これは王手ではないので(78銀成66玉は後手が少し損なのか)
43歩成87歩成
66玉43金右61角、先手玉は66で案外に安定しています。角を渡しにくい形なので、まだ悪いのでしょうが。
85飛24歩同歩22歩
22同玉34歩42銀52角成、この角成が甘い感じがするのですが。
36金24銀、後手玉もちょっと危なくなりました。36金を打ったからには27歩でしょうが、78飛同と41角は受けにくそうです。大山先生が受け間違えましたか。25金、23金打など24の地点を守るべきでした。
23歩同銀成同金24歩、78銀が質駒なので、金は逃げられません。
24同金同飛23歩。ここで41角や41馬は32銀の受けで届きません。飛を切るわけにもいかないので
28飛に73桂、65銀からの攻めは詰まないけれど、46金と寄られたら詰めろです。後手玉に詰めろが続かないので
板谷先生は37金を打って受けましたが、37同金同桂46金で詰めろ、受けはなさそうです。桂を跳ねたけれど後手玉はまだ詰まず、投了でした。
昔読んだ本(多分これ)ではこの先手の指し方が最新で、もう少し詳しく書いてあったと思います。今この将棋を見てると、先手の指し手が難しそうです。早繰り銀と筋違い角は相性が良いのですね。
終盤は面白くなったのですが、板谷先生はまだ足りませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/07/06
手合割:平手
先手:板谷四郎8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7六歩(77)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 3八銀(39)
14 6二銀(71)
15 7八金(69)
16 3三銀(22)
17 2七銀(38)
18 7四歩(73)
19 2六銀(27)
20 7三銀(62)
21 1五銀(26)
22 5四角打
23 6六歩(67)
24 1四歩(13)
25 2六銀(15)
26 6四銀(73)
27 5八金(49)
28 4二玉(51)
29 6七金(58)
30 4四歩(43)
31 5六歩(57)
32 5二金(61)
33 6九玉(59)
34 9四歩(93)
35 7九玉(69)
36 9五歩(94)
37 8八玉(79)
38 1五歩(14)
39 4六歩(47)
40 3一玉(42)
41 6五歩(66)
42 同 角(54)
43 6六銀(77)
44 4三角(65)
45 3六歩(37)
46 5四角(43)
47 3八飛(28)
48 8六歩(85)
49 同 歩(87)
50 同 飛(82)
51 8七歩打
52 8二飛(86)
53 5五歩(56)
54 4三角(54)
55 2八飛(38)
56 6五銀(64)
57 同 銀(66)
58 同 角(43)
59 5六銀打
60 4三角(65)
61 3五歩(36)
62 同 歩(34)
63 同 銀(26)
64 8六歩打
65 同 歩(87)
66 8五歩打
67 4五歩(46)
68 8六歩(85)
69 8三歩打
70 同 飛(82)
71 4四歩(45)
72 8七銀打
73 7七玉(88)
74 7八銀(87)
75 4三歩成(44)
76 8七歩成(86)
77 6六玉(77)
78 4三金(52)
79 6一角打
80 8五飛(83)
81 2四歩(25)
82 同 歩(23)
83 2二歩打
84 同 玉(31)
85 3四歩打
86 4二銀(33)
87 5二角成(61)
88 3六金打
89 2四銀(35)
90 2三歩打
91 同 銀成(24)
92 同 金(32)
93 2四歩打
94 同 金(23)
95 同 飛(28)
96 2三歩打
97 2八飛(24)
98 7三桂(81)
99 3七金打
100 同 金(36)
101 同 桂(29)
102 4六金打
103 投了
まで102手で後手の勝ち