2月3日 京都府宇治市宇治山田67 TEL:0774-21-3942 恵心院(えしんいん) 弘法大師によって開かれた古刹の恵心院。 草津水生植物公園水の森の帰りに寄ってみました。 四季を通じ花ほころぶ「花の寺」とも呼ばれています。 この日も蝋梅を始め椿や水仙などが咲いていました。 水仙は約3000本植えられているそうですが、まだまだ咲き初めで満開には程遠いようでした。 見ごろの頃にもう一度訪れてみたいです。
参道の水仙。 咲初めの水仙は特に清楚でいいです。
門前の南天、スーッと伸びた茎に葉の広がりの形もよく赤い実がついています。
境内の蝋梅が満開。
お天気がいいので透けて蝋細工のように見えました。
いい香りが漂っていました。
こちらは境内の水仙です。
太郎冠者(タロウカジャ)。 花がラッパ状に咲き、一重咲き、その控えめな咲き姿が受けて、古くから茶人が愛した花です。
太郎冠者は侘び寂びの花ですね。
水子地蔵尊と風車。
三又(ミツマタ)はまだ蕾。
緑の葉の下で万両の赤い実が映えていました。
白い万両もありました。
帰り際に隣の宇治神社から祭囃子が聞こえてきたので、覗いてみました。 この日は2月3日節分祭りの豆まきの前に、獅子舞が奉納されていました。 「おめでとうございます」と終了。 何とか一枚おさめることができました。