気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

万博公園 ひまわりフェスタ2012

2012-08-09 07:10:06 | 大阪

8月4日  大阪府吹田市千里万博公園  自然の文化園・チューリップの花園に22品種約1万本のひまわりが咲競っていました。ほとんどが濃いオレンジ色の花びらで形の美しいサンリッチオレンジが咲き誇っています。 有名な画家の名前がついたひまわり等、種類も多いのでとても見ごたえがありました。 暑い中、太陽に向かってピンと咲くひまわりに元気をいただきました。 7/28~8/19まで開催。












スターバースト レモンオーラ。


パチノゴールド。












日陰のベンチでひまわりを見ながらお弁当を食べていたら、ひまわりの奥から渡辺美里さんの「My Revolution」の歌声が聞こえてきました。 葉加瀬太郎、藤井フミヤ、渡辺美里などの野外コンサートでした。 BGMのように本物の生歌を聴きながらの食事は贅沢で美味しかった。


コンサート会場へ向かう人たち。 も~始まってますよ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽水族館とおはらい町

2012-08-08 07:14:14 | 旅行

7月29日  三重県鳥羽市鳥羽3-3-36  鳥羽水族館でジュゴンに会ってきました。 神経質で飼育は非常に難しいとされており、世界の4か所の施設で5頭だけが飼育されています。 そのうちの一頭のジュゴンがこの鳥羽水族館で見られます。 暑いので少ないかなと思って行ったのですが凄い人気なんですね。  も~人、人、人の波。 夏休みと言うこともあり子供ずれの人達で一杯でした。



 
ジュゴン。 4月に入館して25周年を迎えた「セレナ」 なんだか見ているだけで癒されます。






ラッコは貝をもらって食べています。


セイウチ。 写り込んで見えにくいですが、大きな体でユニークなお顔。 


水族館でカピバラを見ることができました。



                      アシカショー

賢いですね~ ボール遊びに、輪投げ、ジャンプしての輪くぐり、ボールに目がけてジャンプ。 良く訓練されています。 ショーを見るのは楽しいです。

                      おはらい町

おかげ横丁とおはらい町。 とても賑わっていました。 丁度お昼時「手こね茶屋」で昼食を食べました。 こちらへ来たらやはり「てこね寿司と伊勢うどん」ですね。 「名物セット」があったのでそれを注文しました。 てこね定食は「てこね寿司と焼貝」のセットになっています。 どちらもいい取り合わせで満足でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなペンション

2012-08-07 07:11:22 | 旅行

7月28日  三重県鳥羽市の小さなペンジョン。  安来島(あらしま)は丘の中腹から並ぶリゾートタウン。 こちらも欧風の建物でリゾート気分を高めてくれます。  オーシャンビュ-の部屋から鳥羽湾が望めます。 お洒落な建物といつまでも見ていて飽きない景色、家庭的な雰囲気でゆっくりくつろげるペンション。 時間のたつのが緩やかで地元の海の幸と松阪肉そして自家製野菜のお料理にほっこりさせてもらいました。 




午後5時半ごろについて部屋からの景色、最高です~


夕・朝食を頂いたダイニング。


隣の部屋のダイニング。 年代物の素敵な柱時計がありました。 こちらは子供ずれのお客さん用みたいでした。 お風呂は貸し切り風呂でゆっくり気兼ねなく入れました。


松阪肉すき焼きの料理を選びました。 




お気に入りのティールーム。 コヒー、紅茶、緑茶が用意されていて自由に飲めます。ここがとても居心地が良くて景色を見ながらゆっくりとくつろげる空間でした。 
 

朝5時半過ぎに目覚めたらもう太陽が少し上がっていました。 見ていると海に映る太陽が赤く美しく、漁に出る舟が次から次へと通って行くのを眺めながら朝のひと時を過ごしました。


テラスからの眺めも素敵です。 気持ちいいです。


朝食。 お友達の方から本場の肉まんを教えてもらわれたそうで、夕食に出ましたが、朝はママーマレドの蒸しパンと黒糖蒸しパンも出ました。 


帰り際に手づくりのママーレードを頂きました^^;  細やかな心づかいが行き届いた家庭的で素敵なペンションでした。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵かきの町・大王町

2012-08-06 07:12:36 | 旅行

7月28日  三重県志摩市大王町波切   絵かきの町で知られている大王町は多くの画家に愛され、描かれてきた町です。 灯台や漁港、坂道、路地など絵になる風景がそこかしこにあります。 愛知県蒲郡市の高校生達が合宿で絵を描きに来ていました。 思い思いの場所で描いている姿を見るとやはり絵かきの町だなぁと実感しました。


大王崎灯台へ向かう途中でも絵を描いていました。




店先に飾られた絵めぐりもできます。


波切城跡の公園に絵描きの像がありました。 その目線の先には大王崎灯台。


公園内のあずまやの下でも絵描いていました。


大王崎灯台から漁港に降りてきました。


民家に続く漁港前の坂道や石段。




画家が好んで描いたとされる産屋坂(うぶやさか)と呼ばれる坂道です。 


右奥の建物は災害一次避難場所でもあり産屋坂休憩所になっています。 妊婦さんにはきつい坂なので途中で休憩できるようになっているのですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・諸福の鍾馗さん

2012-08-05 08:12:21 | その他・鍾馗

大阪府大東市諸福の鍾馗さんです。 端にも何か見えますが鍾馗さんではありませんでした。 
近くで7体の鍾馗さんを見つけました。 5月24日撮影。

諸福1。 お気に入り鍾馗10です。

諸福2。

諸福3。 お気に入り鍾馗11です。

諸福4。 左手で髭を触っています。

諸福5。

諸福6。

諸福7。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜町のマンホール

2012-08-04 07:13:26 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県大飯郡高浜町集落排水の蓋。   太陽・山・海が描かれた高浜町のマンホールです。

               
高浜町の親子蓋。    町の花は「ハマナス」町の木は「杜中」  杜中の葉を煎じた杜中茶は血圧の下降や肝機能向上に効果があるとされています。

               
                 高浜町の仕切弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜市のマンホール

2012-08-04 07:12:26 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県小浜市集排の蓋   中央に市章の入ったテトラポット模様の小浜市のマンホールです。

               
福井県小浜市空気弁   小浜市・空気弁の印字が入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水町のマンホール

2012-08-04 07:12:15 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県丹生郡清水町    田圃の両側に収穫した実る稲穂が描かれたのどかな風景が描かれた清水町のマンホールです。   町の花は「コスモス」町の木は「モクセイ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大王崎灯台

2012-08-03 07:11:52 | 旅行

7月28日  三重県志摩市大王崎波切  大王崎灯台は志摩半島の東南端に建つ中型灯台で「日本の灯台50選」の一つです。 「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と昔から船頭たちに唄われていた航路の難所でした。灯台建設が求められ昭和2年(1927)に初点灯されました。 参観灯台で上まで登ることができます。 今でも現役灯台で赤白交互3秒ごとに閃光を放ち、海の安全を守る道標として活躍しています。




螺旋階段を登って展望台へ。


素晴らしい眺望です。


下から展望台を見上げます。








白亜の美しい灯台でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の郷のハマボウとひまわり

2012-08-02 07:11:03 | 旅行

7月28日  三重県志摩市浜島町迫子2692-3  TEL:0599-52-1111   合歓の郷のホテル前から合歓の郷内を走る循環バスに乗って花菖蒲園前で降ります。 花菖蒲園・里山の水生園の奥に進みます。 日向ぼっこの浜付近では「ハマボウ」が咲いていました。


ハイビスカスに似た黄色い花です。


英虞湾に囲まれ河口汽水域の塩性湿地に群生する珍しい「ハマボウ」。 三重県のレッドデータブック・絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。 貴重なハマボウこれからも咲き続けてほしいですね。


来た道を引き返して、てふてふの丘のひまわり畑へ。


てふてふの丘に上がると背の高いひまわりが咲いていました。


どこから撮ろうか迷います。 背が高いので難しいです・・


ひまわりの正面から写せました。






蕾が可愛いです。


ひまわりの向こうには丘の上に建つクラブハウスパピオンが見えます。 ビタミンカラーのひまわりに元気をもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする