4月26日(日)
夏の日差しを感じさせ、暖かな一日でした。
今日は朝から、29日の初風炉の準備です。
買える物は今日の内に買っておこうと思い、午前中は筍や蕗など手間の掛かる野菜から買って来ました。

ユキザサ
この花を始めて見た時の感動は忘れる事が出来ません。
数十年前、ユリ科の花は、チゴユリ、ナルコユリ、ホウチャクソウなどは見た事がありましたが、この花は見たことが無かったからです。
山を歩いている時に薄暗い急な斜面に4~5本がひっそりと咲いておりました。
何だろうと近づいて見るとこの花だったのです。
その頃は、花の採取など全く問題にされていませんでしたから、丁寧に一株を掘り起し持ち帰ったのが写真の花です。
我が家に来てから、両手では数えきれないほどの歳月を経ております。
あの頃は、山をうろうろしていて、営林署の人達に出会うと、「何探しているの」「どこそこにあるよ」などと教えてくれたほどでしたから・・・。
今は、そんな事をすると、「採った場所へ置いて来い!」と云われるそうです。

山芍薬の芽
春先に種を埋め込み発芽を楽しみに水をやっておりましたら、やっと芽が出て来ました。
40個くらい埋めましたけれど新芽は1個だけです。
10個くらいはと期待をしておりますが、でも、まだこれからです。

腰掛け待合
今日掃除ができたのは、腰掛け待合です。
ここも普段使う事がありませんから、大分汚れておりましたので、水を流しながらの大掃除になってしまいました。
それでも綺麗にして置きませんと、皆さんの着物が汚れてしまいますので・・・
夏の日差しを感じさせ、暖かな一日でした。
今日は朝から、29日の初風炉の準備です。
買える物は今日の内に買っておこうと思い、午前中は筍や蕗など手間の掛かる野菜から買って来ました。

ユキザサ
この花を始めて見た時の感動は忘れる事が出来ません。
数十年前、ユリ科の花は、チゴユリ、ナルコユリ、ホウチャクソウなどは見た事がありましたが、この花は見たことが無かったからです。
山を歩いている時に薄暗い急な斜面に4~5本がひっそりと咲いておりました。
何だろうと近づいて見るとこの花だったのです。
その頃は、花の採取など全く問題にされていませんでしたから、丁寧に一株を掘り起し持ち帰ったのが写真の花です。
我が家に来てから、両手では数えきれないほどの歳月を経ております。
あの頃は、山をうろうろしていて、営林署の人達に出会うと、「何探しているの」「どこそこにあるよ」などと教えてくれたほどでしたから・・・。
今は、そんな事をすると、「採った場所へ置いて来い!」と云われるそうです。

山芍薬の芽
春先に種を埋め込み発芽を楽しみに水をやっておりましたら、やっと芽が出て来ました。
40個くらい埋めましたけれど新芽は1個だけです。
10個くらいはと期待をしておりますが、でも、まだこれからです。

腰掛け待合
今日掃除ができたのは、腰掛け待合です。
ここも普段使う事がありませんから、大分汚れておりましたので、水を流しながらの大掃除になってしまいました。
それでも綺麗にして置きませんと、皆さんの着物が汚れてしまいますので・・・