それでは、大井川鐵道第3夜の今回は、平成18年秋の訪問時の記録をお届けします。
始まりは、金谷から。元近鉄16000系、16001始め2連が、発車を待っています(写真)。
新金谷で下車。C11 190が、出発を待っています(写真)。
今は引退しているC11 312とのツーショット(写真)。これは貴重な姿です。
その横には、運用が怪しくなってきていた元近鉄6421系と、元西武351系が留置されます(写真)。
6421系、421と571です(写真)。この頃から、気にするべきでした。
351系、313です(写真)。まだこの頃は、走れそうでした。
その相方、513です(写真)。当時の私には、先を見越す力はありませんでした。
421のアップ(写真)。これだけの大接近も、もう叶いません。
千頭に到着。C56 44も、この状態でした(写真)。何で運命が変わるか、分かりません。
井川線ホームに移動する途中、49616とE103もそのままでした(写真)。
井川線は本線と同じゲージでしたが、車両限界が小さく、小ぶりな車体です(写真、DD201)。井川行きは、先頭の制御客車で最後尾の機関車を制御し、運転します。
「アプトいちしろ」には、ED90形3両が待機します(写真)。アプト式電気機関車です。
これは、長島ダム建設に伴う井川線のルート変更で、急勾配区間が発生したため製造された機関車です。その勾配は、90パーミルです。
そして、編成の麓側(千頭側)に、ED90形ED903を連結します(写真)。当時は、上下ともに単機でした。これをDD20形に連結します。
登坂を終え、「長島ダム」で切り離し(写真)。再びDD20形のみで、井川に向け走り出します。
おそらく日本で唯一の「アプト式」登山鉄道になった大井川鐵道井川線。技術的にも魅力的な鉄道となっています。機会があったら、是非訪問されることをお薦めします。
第3夜はこんな感じか。次回は最終回、現在の様子をお届けします。
それでは、次回をお楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます