![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/c60c78d6356b81c132e30128041fddd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/a7687a149d1f6106749d8cd6455e0559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/65/fa3a1f4e6ebfe0daa5a00b2d3aae91a7.jpg)
再販のモスキートハンターはまだ、使用にはちょっと早いけど、これも酒の肴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/30f33272fe511aecd2d3020a187ff659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/c749016c48ba96aff9c079e70ff936cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/c6f48046ed4ca03664ff05088f0ddb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/cc679f9116bf53eaad02b8169adab70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/e275f556346ff07ffd6ac3303574db1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/6839416f7e6c38395f08a0ba2b3d9004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/6ec1923220615cd9ee1d9ffefb5ff273.jpg)
2月半ほど前に、自分が暮らしている場所の近くに、ビンテージランタンなどを取り扱うショップがある事に気が付いた。
一度、様子を見に行ってみようと訪れた店内で、ネットの画像でしか見たことも無い様なコールマンのビンテージランタンに出会った。
店主に話を伺うと、元々、レストア、オーバーホールから始められたとの事であった。
なるほど、インスタ、ユーチューブ、HPなどを除くと、タンクの内部の錆び取りから、グラファイト(パッキン)の詰め替え等、丁寧に作業されている事が判った。
仕事に対して、丁寧で真面目な印象を強く受けたので、自分より20才近く歳をとっているランタンをお願いする事にした。
3か月待ちを覚悟したが、2か月半足らずで、整備が終了した旨を伝えられた。
購入を躊躇う理由が無い。73年前の1949年製造のランタンが完全整備された。(完全と言うと極端に聞こえるかもしれないが、現状で可能な最も最上の状態に整備・調整されている)
早速、家に帰ってベール(吊るし金)に革ひもを巻いてタンクに傷が付かない様に保護を加え、点灯して見る。
ベンチレーター(笠)にチップ(塗装の欠け)が有るけど、この年代のものだと多分、すごくいい方だと思う。
グローブ(ガラスのホヤ)も緑のコールマンなので当時モノ 各、パーツも細部まで清掃・磨かれている。
ちなみに、磁石が付くのは、タンクの底板、ベンチレーター、ベール等で真鍮製の部品が多く使用されている。(もっと、真鍮ラブならプロフェッショナルだけど、値段が2,3倍する)
242Cは242モデル(242、242A、242B、242C緑)の最終型。
上品すぎる!!200Aのかわいらしさとは別のエレガントな佇まいだ。
早速、こいつに合った木製ケースを自作する。
製作途中で、寸法が足りない事に気が付いた。ベールを外せばセンターに収まるが、付けたままだと、中心からずれる。
アメリカ製なのでそんな事を気にしてはいけない。
7,8mm留板の円を中心からずらして、ベールをつけたままでも収納可能にした。
追伸、点火には長軸マッチが適しているが、葉巻用はいたずらに高価だ。
真鍮のパイプの切って、端部を少し広げてマッチの軸が入る様にする。
長軸マッチの代わりに
おススメである。
久しぶり(半年振りか)にサーカスTCを引っ張り出して、ノマドのMにオーブンを乗せました。
高さ調節とオーブンの温度上昇を抑えるために、ダンパー管との間にハーフ管を入れてみました。
オーブンはテンマクのウッドストーブの奴です。ハーフ管はノマドの880円のもの。
結果としては、、多分ダンパー管の上がオーブンで、その上にハーフ管の方が良いような気がします。
煙突の継ぎ目に焼き付け防止材を塗るなってテンマクさんは言っているらしいけど、薄く指で油膜をコーティングしてあげる程度で十分なので
使った方が良いと思う。一体、どのくらい多量に塗ると火事になるんだろう?
オーブンをつけてみた物の、大したものも作らず、夕食後に濡れた新聞紙で巻いてアルミフォイルで包んだ焼き芋と朝のトーストを焼いたくらいです。
トーストを焼くと下の奥の下面が一番強火で、上の手前の上面が一番弱火でした。(2段になっている。)
と言うことで、ちゃんと料理するには時々、上下、前後入れ替えてあげる必要があるようです。
屋根下で2年乾燥させた杉の薪は湿度9.1~9.3%
野積みで2年~3年乾燥させた桜の薪も9.1%でした。
熾きになると桜の方が火持ちがいいけど、ノマドのMくらいの小ささの薪ストだと杉の太割りでも十分だと思いました。
杉は、以前割ったのがまだ2.5m3位あるので、当分困りません。
ヤカンはトランギアの900ml(使用実際は750ml位だと思う) 取っ手が熱くなるので、革手をいちいちしていましたが、工作の端切れの革を水で癖をつけて使って見ると
凄く便利です。7,8cm角の厚手の革が有れば十分。これおススメです。
使わない時は、写真の様にシェラカップの横に引っ掛けて置けます。(置いたのが判らなくなるくらいULギアです。)
化繊のカリンシア ディフェンス4を買ってしまいました。
Mサイズが欲しくて、現在の正規代理店HPを見てみるとCD4は9月再販との事(3万弱の奴が)仕方が無いので、限定版のブラックカモ(CD6と同じくらいの値段)を求めてしまいました。
皆さんが言うようにセンタージップは出入りが楽です。夜中に小便に立つジジイにとっては必須です。
という事は、、、センタージップの7800円位のインナーとムラコのカバーが欲しくなるのでしょうか?
ハリケーンランタンが値上がっていますが、「新見南吉」の「おじいさんのらんぷ」を小学校の時に読んだ世代なので何万も出すほどのものじゃ無いと思うのですが。
自作の桐箱に一式詰め込んでいます。
デイツのコメットとオイルはウイスキーのペット、そして自作の真鍮ランタンシェードと替え芯が1巻入って居ます。
シェード有と無の比較です。シェードは切って、真鍮の芯を互いに巻き込んで完成!無垢なので指紋がついてその内全体が茶色になると思いますが、
まあ、それもそれでしょう。
最近、機会飲酒にしたので、飲酒の量が減りましたが、やっぱり燗で
ヤカンのお湯をポットに移して、ワンカップの蓋を少し開けてあげれば、そのまま、ストーブの上で燗付け器です。
令和4年の春もお手軽に遊ぶのは裏庭が最適です。
キャンプ道具もキャンプより野良仕事に持って行く頻度の方が遥かに高いしね。さすがに薪ストは野良仕事には持っていけないので「使う前に使って見る」ことに。
明け方、マイナス3.5度くらいになりましたが、寒くは有りませんでした。でもCD4の裏生地はつるつるでシュラフの中でモゾモゾすると素足が冷たい生地に触ります。
薄着でも素足に股引、長袖の肌襦袢は少しやり過ぎたでしょうか。
でも寝る時は素足が絶対体にいいと信じているので。
物欲日記である。
先日、フェデカの料理用のナイフを購入しました。
折りたたみナイフでオピネルの様にストッパーがあるわけでもありません。
板ばねのワッシャーをネジ締めしてブレードが木製グリップからぶらぶらしない様にカシメて置くことは出来ますが、
やはりシース(さや)があると良いですよね。
実際に、別売りで革製のシースが2800円位で販売されているのですが・・・ そこは井月庵。自作します!
また、SWEN(東海地方のジャンボエンチョー系列のアウトドアショップ)ではオピネル用の革製シースが3000円位
現物は厚手の革でボタン止めが付いていて何度も売り場の前を行き来したのですが、嫁の賛同を得ることがついぞできませんでした。
手芸屋さんのトーカイに行くと薄手のなめし皮が(30cm×30cm)850円位で 売っています。最初はコールマンのランタンのベールに巻き付けるらせん状の革ひもを切り出そうと
思って購入したのですが、4mm幅の革ひもで用が済んでしまい、在庫となる予定でした。
適当に1つ自作すると、思いのほか簡単に製作できることに気づいた井月庵。休日を利用して残りの革でシースを量産することとしました。
折角なので、製作工程を写真に撮影して。
30cmのシートなので50mm幅のシースが3個取れます。写真上部に写っているのが、試作1号の跡です。これを元に、実際にナイフを入れて縦横の寸法を確認し、量産用に調整しました。
底の曲線は10mm幅でケガキます。 50mmの中心も出して置きます。
コップのアールを使って。今回はキャプテンスタッグのダブルウォールのマグカップ(取っ手無し)を使用しました。
こいつの保温、保冷能力はコスパ最高ですね。
シースの深さは120mmにしました。後10mm位短くても良さそうですが、ナイフが露出する度合いが増すので、試案のしどころです。
トップのベロは65mmでアール部分は40mm、同じくカップで適当にアールをケガキます。
今回は、縫い代をオリジナルと同じ方向にしてみました。
木工用ボンドを塗って。
ダブルクリップで接着(仮止め)して置きます。
ゴムハンマーとポンチとポンチ台
切り出しナイフではみ出している革を揃えます。
神経質にそろえる必要はありません。後で紙やすりで合わせ目を整えることが出来ます。
デバイダーで縫い目を揃える為に革にケガキ線を付けて置きます。今回は幅3mm位でしょうか?適当です。
後は、ポンチで1孔づつ開けて行きます。慣れると無に成れる作業です。
縫い代の5~6倍くらいの長さの糸を用意して、両端に糸をセットします。(詳しくは省略)端縫いや縫い返しをして縫います。
今までの作業は・・
この2冊のみの内様で出来ます。まあ、2号までしか購入して無いのですが・・
左が試作1号、クルミ油を付けて揉んでナイフと馴染ませてあります。
今回製作の3兄弟が右のハトメがまだ無い奴です。
縫いが揃っていなかったり、自作感満載ですが、まあ、こんなもんでしょう。
後日、皮ひも4mmを450円/mで購入して、3等分して全てに紐を通して出来上がり。
このシース、オピネルもフェデカもどちらもいい感じに収まります。
試作の時は1個作るのに3時間くらいかかりましたが、今回は3個まとめて3時間半といったところです。
現状で満足しているのでレザークラフトの本を読んで勉強する気はありませんが、もし本屋さんで覗いたら、「え!そこはそうするんだぁ!」となったら次回があるかもです。
嫁 「4つも要らないでしょう?、フリマとかで売っちゃいなよ!」
井月庵「こんな出来の悪いの幾らでも誰も買わないよ。」
嫁 「4個作って材料費いくらなの?」
井月庵「レザーシートが850円で皮ひもが450円位だから・・1300円。試作の革ひもは前の残りだから別だけど、4個取れるように1本25cmにすると・・・・」
嫁 「じゃあ、1個380円位でしょ!! 1個1000円で良いんじゃない?」
井月庵「え!?俺の手間賃は??・・4個売れても2400円位か! 売らないよ!!」
嫁 「なんでだよぉ(ののかちゃん風に)」
宜しければ参考にしていただければ幸いです。