そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

春のお酒 LEDソーラーランタン(タカショ―)

2021年02月12日 | 日本酒

 コンビニの店頭に静岡の地酒 由比 神沢川(かんざがわ)酒造の正雪を見つけた。

日頃見かけないコンビニにも置いてあったことから、昨今の自粛生活の余波で酒造メーカーもそれなりの販売路を開拓しているらしい。

 「家飲みが増えているから、そんなに影響ないだろうと」聞いたら、居酒屋などの販売の方が多く売り上げにも影響があるとの事であった。

 そんな折に、コンビニ限定の「しぼりたて純米 生酒 正雪」の登場という事か?

青緑色に輝く綺麗なラベルが付いていて、「正雪」のイメージにマッチしていると思う。

 精米歩合は60%だから、春の山菜や旬の魚(アンコウ・さわら・きんめ・鯛等)と食前・食中酒としていただいてもハーモニーを崩さない事だろうと思われる。

 はて、何故に想像してる?

 そうです、今宵の肴は

 「たこわさ」に「つぶ貝」 

 しかも、セブンの総菜だ。いや、美味しいですよ。

 

 確か、1本300mlで660円位したと記憶している。質より量が好きな井月庵としては、これが精いっぱい。

  ああ、このブログを見つけた神沢川の関係者さんが1本めぐんでくんないかなー。

 だって、2本600mlで1320円、3本900mlで1980円 ムム、高いい酒だ。

 「正雪上撰」が1800mlで1900円位だったと思うからこれは「ひとりでチビチビやる酒」なんだろう。

 井月庵、修業が足りず、コップ酒。

  

 

 DIYショップでLEDのソーラーランタンを見つけた。

 タカショ―という会社の製品で2500円位だったと記憶しているが、衝動買いもできる内が華である。

 もう少し歳を取ったら、今よりも遊んで暮らせるように衝動買いは禁止だろう。そのとおり、自由のために束縛されるのだ。

 制限されることで自由を勝ち取ろうと狙っている。

 

 

  天端にソーラーパネルが付いている。

 天端の大きさは「キャリーザサンM」と同じくらいだ。キャリーさんが4500円位するの比べて、折りたためないだけで45%の価格差がある。

 

 こいつを太陽で充電させると、夕方暗くなることセンサーで自然に灯る。

 6時間連続点灯し、その後自動で消灯する。

 オレンジ色のLEDが上下方向で点灯・消灯を繰り返し、揺らめく炎の様に見える。

 これをカーテン横に置いておいたら、知らない嫁が本当に燃料系のランタンが燃えているものと勘違いして飛んできた。

 動画を載せればいいのだろうが、YOUチューブが面倒だ。

 6時間で消灯してしまうので、常夜灯にはならないが、LEDでこの揺らめく炎、とてもいい。

 

 見つけたらおひとついかがですか?

 ちなみに、井月庵はこのメーカーとは

一切関係ないし何も貰っていない。

 

 関係が多少あるのは神沢川酒造の方だが、井月庵が単なる「のんべえ」であり役に立たないのも知ってか、落ち葉3枚も頂けない。

 

 「そうだ、2月16日は井月さんの命日だったなぁ」(旧暦です)

 新暦だと3月28日らしいがそんなことは些細なことだ。なんなら、2回やればいい。

 「井月忌には俳句を詠まない奴は酒を飲んで供養するしかないだろう」

 

 

 

 


熱燗の嗜む 飯盒野燗壺の自作

2020年12月01日 | 日本酒

燗銅壺 酒を燗する専用の保温器を自作して見ました。

使い古しの飯盒で作って、アウトドアでも使えるカッコいい(かもしれない)道具です。

 

寒い屋外での冬の夜。天幕の中で燗酒なんて大人の男のロマンでしかありません。

ということでコンセプト実現のために手っ取り早く形にしてみます。

用意するもの

小学校の時から家にある4合のアルミ製ライスクッカー×1

ダイソーのステンレスのシングルウォールのマグカップ×1

セリアの灰汁取り用のアミ大小×各1

2合のアルミ燗付け器×1

ラジオペンチ×1

 

ステンの細い針金、アルミの針金(コンセプト早期実現試作用)

 

マグカップの取っ手はラジオペンチでぐりぐりすると点付け溶接の箇所で外れます。

注意は無理やりすぎてカップに点付けの孔が開かない様にしましょう。

 

各種針金でステンレスカップが飯盒に水を入れても浮き上がってこなければ完成!!

ほら、とっても簡単。

時間短縮の為に、満たす水は飯盒に入れてコンロで沸かしてしまいましょう。

マグカップに灰汁取り網の小さいヤツを入れて置きます。その上に消し炭を入れてアルコール20~30ccぐらい適当にかけてしまいます。

ぷしゅぷしゅ言うけど気にしてはいけません。まだ燃えていませんから。

堅炭を上にのせて先端ののびるターボライター等で着火。

堅炭が爆ぜると危険なので灰汁取りのアミの取っ手を外した大きいヤツを被せて置きましょう。しばらくすると、炭にも火がついて、保温開始です。

燗酒は人肌(35度)、ぬる燗(40度)、上燗(45度)、熱燗(50度)なので、積極的に加熱する必要は無いと思います。

むしろ、ちびりちびりと飲んで行くうちに、酒が減っていくので人肌から初めて、のんびりしていると熱燗でお代わりとなります。

 

さて、2合ほど飲み終わったら、次の段階へ

金切りばさみと、金属ヤスリ、カッターナイフ、あればサークルカッター(ケガキ用)を用意します

飯盒の中蓋にマグカップの底面の円径をなぞってマーキング。

燗付け器の上から2段目の直径をマグのマーキングと重ならない様にサークルカッターでケガキます。

マグの孔は固定用に4箇所帯を残します。

ケガキの線に沿って、カッターナイフで3周ほどスジボリします。

 

円の中心めがけて、ラジオペンチの先端でガンガンたたくと、アルミがへこんで、破れます。中蓋のアルミの肉厚は1mmくらいです。

孔が開いたら、金切りばさみで、ケガキの位置まで丁寧に切れ込みを入れて、ラジオペンチでくるくるしたり、ぺきぺきしたりすると、被比較的容易にきれいにアルミに孔が開きます。

ドリルもインパクトのサークルカッターも必要ありません。

 

 

切断面のバリをヤスリでまるめて多少の曲がりはペンチで修正しましょう。

野燗壺なんですから、野趣あふれていて問題無いでしょう?

 

マグカップを穴に差し込んで、穴が緩いようであれば、4本の足を調整して固定しましょう。

 

マジックの汚れは、オレンジ系の家庭用食器洗剤で洗うと簡単に水洗いで落とせます。

 

灰汁取りのアミが大きかったので、細いSUSの針金で輪を作って網を移植して見ました。

これがあると、炭が爆ぜてもガードになりますし、網の上で海苔やアタリメを焼くことも出来ます。

 

 

 

 

完成!! 試作器と比べて、完成度がぐっとUPしています。

取り外し可能なので、飯盒の中に全て収まります。ポイントは、燗付け器を逆さまにして、上の孔からお尻を出すようにすることでしょうか。

 

小学生の林間学校で使ったであろう飯盒が野趣あふれる野燗壺に変身。

中蓋が無くても大概、炊飯できるので、これ一台で、鍋にも、フライパンにも、ヤカンにも、燗壺にもなるライスクッカー!!

家のテーブルで使う時に、直火にあてた底が直接テーブルに触れない様に、蓋を逆さまにしておけば断熱保温効果も期待できます。

(所詮アルミですが)

 

 さて、この飯盒、何処の?

 何やら、蓋の取っ手に「KINTARO」!?金太郎!!?なにこれ。

 

さあ、改良版に火を入れて・・・

「え、何?お酒がもう無い。さっき全部飲んじゃった?」

「誰が?」

「お前さんが!!」

 

そうですか、夜ももう遅いし、井月庵ももう仕舞にしようと思っていたところです。

 

実際に外で使用してみたのは下です。

https://blog.goo.ne.jp/seigetuan/e/c3dea54456e3ce2a3278d1190e639b75

 

 


秋になったら、日本酒で一杯

2020年10月01日 | 日本酒

10月1日(木)満月の1日前

月齢13.2 輝面比98.6% 馨虫戸を坏す(すごもりのむしとをとざす)

PENTAX Q-S1で撮影しました。撮って出し。マニュアル撮影なので基本、ピンボケ量産ですが、昨夜の雰囲気に一番近いWBのやつを。

ばあちゃんがお月見の飾りを廊下に並べていました。

どう考えても、正雪の宣伝です。

今年の「秋上がり」

純米酒を熟成させたお酒です。熟成といっても何年もじゃありません。新酒を秋口までタンク貯蔵しておいたやつだと思います。詳しいことはし

撮影後にお月様に代って頂くことにしました。

里芋や栗もあったのに、何故か夕飯は御覧のとおり。

だって、栗は朝飯に炊き込みご飯で食べちゃった。

 今年の「秋上がり」実に芳醇、濃厚にしてサラリと、これは当たり年みたいです。

数が少ないお酒なので、もう売ってないかもしれません。お酒屋さんに置いてあったら買ったほうがいいかも。

これ、宣伝です。

 実のところ、ルナティックナイトと秋上がりに、元気が出てしまい、今朝は体調不良です。

そう、飲みすぎしました。反省です。

猛省しています。が後悔はありません。だって、今夜(10月2日)は満月なんだしね。

 

ノートPC復活しました。 修理代が「あいたたたっ」です。


お蕎麦のお礼にお酒を頂くなんて、やる気が上がる

2018年03月20日 | 日本酒

先週のお蕎麦は、自分でも久しぶりに会心の出来だったのですが、食べていただいた方の反応が良く解りませんでした。

お口に合わなかったのだろうかと萎びていたところ。

お返しにお酒を頂きました。

辛汁を付けたのが功を奏したのか、電話連絡すると。「いつも貰っているので。」

「お汁が余ったので、翌日、親子丼にしていただきました。」との事

 

頂いたお酒は、「別撰 正雪 純米吟醸 プレミアム」 1800㎖

ああ、言葉よりお金より、これが良い!!

「そば打ちのやる気がガゼン上がります。ありがとうございます。更に頑張ります!!」と調子づきます。

早速、コップ酒。「さらりと丸く」、「口中に馥郁として」、「やさしい余韻」 という所か?

 

ああ、蕎麦打ち、やってて良かったぁ! (ブルゾン風に)

 

貰っていて、こんなことをいうのも何なのだが、折角の良いお酒のラベルが軽い。社長がデザインしたらしい。

 


富士宮 高砂酒造の蔵開きに行く

2017年01月15日 | 日本酒

1月15日(日)

朝起きて蕎麦打ちの練習。1kg 難しい粉を使用したら、46分もかかった。

こりゃだめだ。

11時ごろ電車で西富士宮の高砂酒造に行く。本日が蔵開き。

富士駅の身延線ホームで立ち食いそばを食べる。揚げたてかき揚げが一押し

うまい具合に、東海道と身延線の接続時間を利用して食べる事ができる。

これで400円は上出来!!

普段はカンザ川酒造の正雪派である井月庵も、本日はお猪口を一つ買うと、後は酒の飲み放題ということで高砂酒造に行くことにした。

原酒なのでやはり濃い。できれば、割り水で割ってもらいたいくらいである。などと言いつつ、

5寸の蛇の目猪口で7、8杯飲むとお腹一杯になる。

飲み飽きない酒ということでは、原酒より割り水した普通の酒の方がいいようだ。とは言え、かなり冷えるが、良い心持。千両千両! 知った顔に合わない様に帽子を目深にかぶり、嫁と一生懸命に話しながら、もし気づかれても、気づかないことにした。

どうもただ酒を飲むというのはバツが悪く、人知れずさっと飲んで、さっと帰りたいものである。

地元の酒蔵であるが、創業者一族の手を離れたかに聞いている。

帰りに富士宮まで歩いて浅間神社のまえで焼きそばを食べる。

嫁と二人、摘みもなく、ただ飲んでいたので立ち食い蕎麦が大いに助かったが、締めは焼きそばと相成った。

夕飯は、土産に買った純米吟醸の生原酒と朝に打った蕎麦で温かいお蕎麦にしたが、写真は撮り忘れてしまった。

NHKのフリーアプリ 「私の流儀」を使って、家族で冗談動画を作って楽しんだが、これは他人には見せられない。

その内、蕎麦打ち井月庵で作りたいが、一人では動画が取れないのだが、まじめに、ごくまじめに作っては価値がない。

まじめにふざけて作らなくては。

 

もう少し、まじめに練習しないと、二段はほど遠いと思われる。