goo blog サービス終了のお知らせ 

そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

薪ストーブの煙突熱対策 耐熱バンテージを巻く

2019年11月27日 | キャンプ・アウトドア

 駿府そば祭りに行って、高価な包丁立てを購入してしまったことから、しばらく死んだふりを決め込む必要がありました。

 そこで、24日(日)にそば祭りに再訪する事を控えるために、11月23日(土)の夜から裏の庭にテントを張って、薪ストーブの煙突に巻いた耐熱バンテージの効果を検証することとしました。

 とっぷりと暗くなった18時ごろからテントとストーブを設営し、どうにか一晩過ごせそうな状況になったのは19時半ごろになりました。

 原因は、道具を一人で倉庫からえっちらおっちら持てる範囲で運ばないとならなかったことです。

  当日は、気温が高く、20時すぎでも外気が19度くらいあり一生懸命にストーブを焚く必要が無かったのですが、耐熱テストという事で、一時的にでも太薪を2本入れました。

 テント内が暑くなっても、煙突とテントの接合部は耐熱バンテージの効果でほとんど熱くありませんでした。効果は大です。

 煙突に巻いたバンテージは手でほんの少し触れるくらいです。巻いてないと一瞬で火傷します。メッシュガードはほんのり暖かい。ガードに巻いたバンテージとそこに当たるテントの布は人肌かそれ以下くらいでした。

 22時頃から風が出て、耐風性に優れているはずのティピー型テントもビュービューとあおられました。

 ここで余りの風の強さに煙突から煙が逆流する「風圧帯」について身をもって経験することとなりました。

 1時ごろ、余りに風が強いので目が覚めてしまいました。ストーブの火は熾火になって消えかけていましたが、気温が高く寒さは全く感じませんでした。ストーブも煙突にパラコードとSUSワイヤーで3箇所固定してありましたが、万が一テントがバタついたら怖いので煙突を撤去してテントの隙間を塞ぐこととしました。

 薪ストーブの煙突ををテント内に収納した直後、雨が降り始めました。雨量はそれほどでもなく、TCテントの防水・撥水確認にはちょうどいい程度でした。それでも風の強さには辟易し、一緒にテント内で寝ていたコテツ(柴オス8歳)は1時半ごろにテントを抜け出して自分のハウスに戻っていきました。

 「なんという薄情な奴だ。」とお思いになるかもしれませんが、コテツは大変な怖がりで、特に風の音や雷が鳴った日には、すぐに家の中に逃げ込んでくる程ですので、今回、ここまで一緒に付き合ってくれたのは井月庵としては驚きでした。

 「どんなに風が吹いても、寝たら朝が来る。朝になれば天候も回復して雨も風も止むだろう。」「それより、昨日今日でふもとっぱら辺りでキャンプしている人達はさぞ不安だろう。家キャンで良かった」などと考え、そのまま寝てしまいました。

 翌日は、予想が当たり、天候も回復。10時ころにはテントも乾いていつでも撤収状況になりました。まあ、春の陽気だったので、入口を大きく開けてコットの上で涼しい風を受けながら、果たして今日は何月だったのだろうと思いながら本を片手にぼーっとして過ごしました。

 本題: 煙突に耐熱バンテージを巻くと

 煙突がテントとの境目で外気により急速に冷却されると、クレオソートが溜まりやすくなります。また、煙突が冷えると燃焼効率が低下し煙の逆流する要因になります。耐熱バンテージを巻くことで、煙突内の温度を保温する効果が期待できます。また、バンテージの巻かれた部分は直接煙突に触れないため熱くなくなります。バイクや車の排気管に巻いて使用する目的の物なので、燃焼効率アップと火傷防止効果が期待され、それは煙突でも同じです。家庭用の高位薪ストーブが二重管構造になっていることと同じだと思います。

 そのために、まずは煙突に直接バンテージを巻くことが重要と考えました。

 放熱効果の高いメッシュガードとは言えテントの布に直接あたるより、緩衝効果を狙ってガードにもバンテージを巻きました。ただし、あまりバンテージを巻きすぎると折角のメッシュの性能を殺すことになるのであくまでも、布と触れ合う範囲としました。

 

 写真は一夜明けて穏やかな昼の光の中で、再度煙突を組みたてて撮影しています。

 ほら煙突の張り綱が付けられていないでしょ。

 バンテージの箇所だけ撮影しておけば良いのですが、「風圧帯」と煙の逆流について後で考えるために煙突の高さとテント・その周辺状況が分かるように引きでもさつえいしました。

 結論からすると、

 「金に余裕があって、煙突が1本増えても邪魔にならないなら、煙突は屋根より高い方がいい。それが出来ないならば、風向きを考えてテントの出入り口の向きをちゃんと設営しろ」 という事です。

 まあ、3方を囲まれた裏庭では、風が渦巻くかもしれないのですが。もしそうなら、煙突1っ本追加かなぁ、その前に春が来そうですが。

  追伸:バンテージを煙突の全長に巻かない理由:

 テント内の小型の薪ストーブは本体と煙突からの輻射熱でテント内を温めてくれます。そのため、テント内は煙突が灼熱していれば暖かくなります。

 じゃあ、テントの外はもう2本分巻いてもいいのですが・・・

 耐熱バンテージは今回アマゾンで LEDAUT(レダホト)サーモバンテージ 15mを1800円で購入しました。半分くらいは余りましたが、手で触ると結構チクチクとほつれる感じで、劣化したら巻き直しが必要で面倒な部分は少なくしたいですし、ストーブの中に煙突が収納出来て持ち運べる薪ストーブが肥大化するのは別の意味でNGです。という事で、全長は巻きませんでした。


令和元年 2019年駿府そば祭りに行く

2019年11月25日 | そば祭り・イベント

新そばの季節となって、静岡の駿府匠宿で「駿府そば祭り」に行ってきました。

上手な人のそば打ちを生で好きなだけ見学できる絶好の機会です。

23日の昼は風もなく、暖か陽気で絶好のイベント日和でした。

今回、スタンプラリーが新たに実施されていました。嫁と井月庵で都合、6個のスタンプを得て、3回ガラガラを回して、井月庵はエコ紙ストロー、嫁は匠宿のビアグラスをゲットしました。

お蕎麦は、どれも1杯500円でお土産蕎麦は2人前ツユ付き700円でした。

 頂いた順に、

 これだけ食べて2000円。

 どれも、それぞれあって美味しいです。 だけど一番気に入っているのは同好会の鴨ぶっかけです。良く解らないけど、今年は今まで以上に美味かった。(飽く迄も個人の感想です。)

 嫁は、別にそば汁粉を頂いていたような気がします。

 そば打ち状況は

 八兵衛の親方、町塚さん。ガンダムで例えると「ランバラル」 (良くは解りません)

 同好会の助っ人 TOKYO蕎麦塾の凄腕 例えると「黒い三連星 ジェットストリーム・アタック」(なんの例え?)

 職人気質が小気味いい井月庵の影の先生「西Pさん」(紺だけど赤い彗星のシャーか?!)

今回はお土産蕎麦だけだったけど、静岡在来そばの伝道師 「たがた」の田方さん(うーむ、ギレン・ザビか?!、もう全く意味がなくなってきた。やめよう。)

 さて、今回のそば打ち道具蒐集!!

 

 広島から参加の方が「コサエタ」包丁立て 使い方は下の通り。別物ですが、何年も前から自分で作って使っている様です。

 強力な磁石が埋め込まれていて、100番台程度のSUSもくっ付くのです。

 ちょっとしたコツが必要で、道具蒐集趣味には堪らない逸品です。

 お値段が、ちょっと高くて8000円!

 

 で井月庵、どうしたでしょう。 正解は「嫁に小遣いの前借をして、購入してしまいました!!」 やばいぞ!、大丈夫か!

 大丈夫、大丈夫。一応、井月庵もステンレスでない包丁もあるので、使えるよ。

 ああ、よかった。

 じゃないけどね。

 今回は、単なるお客として蕎麦祭りに行ってきました。関係者の皆様にはご無沙汰しているため、挨拶しづらかったですが、「厚顔の微少年」おくびに出さず、ご挨拶もできて良かったです。みんな優しい人で良かった!!

 上手い人のそば打ちを見ていると、「ああ、そば打ちしたくなるよね。」自分も、上手に打てる気がして来るから不思議だ。ほんとに、見ただけで「美味そうっ!」てなるからすごいよ。とても井月庵のそばは、自分で見てもちっともそう見えないです。

 

 


冬に備えて家キャンする。

2019年11月18日 | キャンプ・アウトドア

コテツの裏庭にテントを設営してしまいました。

 冬に外キャンプをするために家キャンで念入りに予行演習します。と言うのもありますが、外遊びしたくてしょうがないというのが本当のところです。

 winnerwell-Mをテントに入れて金曜の夜から日曜までの2泊3日をしてみました。

 家キャンのいいところは・・・バス・トイレ付 いざとなれば、すぐに撤去・撤退できます。忘れ物も怖くありません。

 また、テントの中で、一人あれこれと「ああしよう、こうしよう」と考えると必要な備品や装備に気づきます。

 そして、昼間には、ショップに走ったりして。

 

 薪ストーブはジャンボエンチョーに売っている60Lのハードケースにすっぽり収まりました。蓋もOKです。(多少、煙突の接続部が緩衝しますが許容範囲です。)蓋・ケース合計で1500円くらいでしょうか。

 余った脇のスペースに「文化焚き付け」も収納できるし、ガラス窓側に不燃シートを入れておくことも可能でした。

 煙突やその他をストーブ内に収納して持ち運ぶ場合には、送られてきた時の白い緩衝材を一枚かまして置けば、中からのガラスの破損が防げると思います。

 まあ、スペースもあるので、危険なパーツは無理にストーブ内に収納しなくてもいいしね。

 

 mサイズの薪ストーブですが、ガンガン燃やすのはNGですぐに最下段の煙突が熱で赤色になります。設置スペース等からストーブの位置は自然と制限されて、ネヴィスTC(Aフレーム)の場合、斜面の真ん中より少し上、くらいにしか煙突が出せない様です。

 メッシュプロテクターを使用しても、調子に乗って薪を燃やしすぎると、プロテクターの側面が結構熱くなります。(手で触れますが、長くは無理ぐらい)

 テント素材の耐熱温度が何度か知りませんが、樹脂製のファスナーとか、熱変形したら嫌なので、煙突がチンチン、カンカンとアコースティックエミッションを出す前にダンパーを絞って火力を微調整する必要があります。

 煙突やストーブが小さいので、すぐに煙突は温まりますが、冷めるのも早そうで、結構、微調整を気にすることとなりました。細薪は30分ぐらい放っておくと薪が燃え尽きて、炭も小さいので気が付くと「寒い」という感じです。

 もう少し、煙突とテントの耐火対策を行って、「ガンガン」とは言いませんが、「気楽に」燃やしたいと思います。

 

 火の付き始めから水を満タンにしたヤカンを煙突のそばに置いておくのも、外でならOKですが、テント内ではある程度、本燃焼にになるまで離しておいた方が良いと思います。

 照明で、ケロシンランタンを使用すると、それだけで幕内は暖かくなりますが、ベンチレーターのすぐ近くなので、効果のほどは無いでしょう。

 当然、一酸化炭素警報器を使用しています。

 

  夜明け前は、静岡のこの辺(ってどこだよ)でも10度以下になります。そこで、テントと同じハイランダーからお買い得なダウンシェラフを用意しました。(600g)

 とても暖かいので、靴下も脱いで、パジャマの上下だけで寝ましたが、寒くて起きることはありませんでした。

 ただ、年のせいか、トイレで1回起きることになるのですが。

 

小さい切り株は、テーブルとして(既にコテツのマーキングスポットの洗礼を受けてしまいましたが、外において雨に流すしかありません。)

 薪ストーブを入れることで、Aフレームでも幕内のスペースが狭くなるので、高度利用のラックがお勧めです。

 

 ここに籠っていると時間が流れるのを忘れてしまいそうになりますが、ヤカンの「チンチン」」音がしなくなると、薪ストーブのお世話に気づかされてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2019 令和元年の夏の思い出

2019年11月15日 | 日記

 夏の出来事を記録するのは「夏休みの友」と同じで、8月30日までのはずが、のらりくらりと、2か月半ほどもブログを更新していませんでした。

 こうなると、井月庵は日記を付けるのが飽きたのかと呆れられても仕方ありません。

 そば打ちのブログのはずが、公民館のそば打ち講習会に月1~2回くらいで参加する程度になりました。いろいろと制約もあり、写真を掲載する事も難しい様なので、敢えて記載することもしなくなりました。

  まあ、いたずらの範囲が広がった事もありますが、広がったいたずらに・・・・

 ケロシンランタンからランタンスタンドへ、お盆の迎え火から焚き火台へ、そして焚き火台からトライポッド、ダッチオーブン

 方向がアウトドアに向かいます。

 そもそも、そば打ちを始めたきっかけが、朝霧にオートキャンプに行ったついでに立ち寄った蕎麦屋の美味さに感動して蕎麦切りを始めました。そういう訳で一周廻ってラセン状に進みます。

 気が付くと、季節は秋から冬へ。

 

 焚き火の炎の様にスパイラルに上昇を続けると、TCテント、そして薪ストーブへ もうどうにも止まりません。

 といいたい所ですが、ポケットの中にも隙間風が吹くと、自然と温度も低下して動きは鈍くなりました。

ということで、ここいらで振り返り。

 

 鈴虫の羽化直後の白いヤツ

 井月庵以外の家族が行った小田原のかまぼこ屋さんのお土産。(つまりボッチになったわけですが、それならとおねだりしました。)

 かまぼこ 「古今」

 

 

 お蕎麦屋さんの蕎麦前で、お酒の肴にと 

 嫁の感想「年末に売っているかまぼこって、高いけど、ぷりぷり感が違ううんだね、それに近いよね。」だって。いや、値段は近くないけど。

 生ものなので、惜しげもなく厚く切って。

 何やら、体験で作って来た蒲鉾も出されましたが、1切れ頂いて、もうおしまいです。全くの別物。まあ、材料も違うしね。(そこじゃないぞ絶対に!)

 

 この時は、まだ焚き火を愛でながら、外焼肉でした。

 ランタン増えてます。 ランタンポールはUjackがすごくいいです。足に引っ掛かり難いし、丈夫そうです。ただ、ネジ止めなのが大切な重たいランタンを下げるときに少し気になります。

 コールマンの200A これは井月庵のバースデイランタン

 

 この後、グローブを当時のパイレックスに変更しました。取っ手は革を切ってラセン状のひもにして巻き巻きしました。

 52年前のものとは思えない美人さんです。

 

 

 ペトロマックスと同じですが、少しマニアックなゲニオールの250 軍用仕様です。

 タンクが500並みに大きいに250なので燃料が中々減りません。プレヒートがアルコールのみなのと、中型のランタンなので、燃焼音を静音化すべく、コールマンのジェネレーター部品をまねして真鍮の針金を芯にこれまた巻き巻きして入れてあります。

 ものすごく静かになります。

  ジャックにビームとはひどすぎます。なんでもいいのか。いいんです。

 ペトロの500はリフレクターがあると雰囲気と使用環境が数段良くなります。これは必需品です。

 そういえば、写っているアルミのロールテーブル、25年位使っています。今回、中のゴム紐を取り換えてシャキッとしました。

 

 ダッチオーブンはソト10インチを2万1千円くらいで購入しました。調理に1回使うと、その価値は21000円だから100回使って210円です。

物を集めるのに、所有欲を満たすモノは持っているだけで、秒単位で使われることになるのでOKですが、使う道具は使わないと意味がありません。

 ということで、このダッチオーブンは一生モンどころか相伝しないと。

 

 ローストビーフは2回目、1回目は焼きすぎで失敗。仕方ないのでトマト缶をぶち込んでビーフシチューに。そうなると肩ロースはもう一つ。

 ステンレス製のダッチオーブンはシーズニングとか要らないし、シチューやカレーを作っても鍋に入れたままで一晩おける。(鍋が錆て味が変わらないという意味です。衛生的には水冷却して冷蔵庫に入れるのが間違いないが、野外ではリスクもしょうがない。)

 蓋を持ち上げるリフターは数千円しますが、蓋の上に炭を載せるオーブン料理の場合、無いと取っ手が熱くなっていて、ワークマンの革手ではちょっと耐えられません。井月庵的にはリフター必要です。オークションで未使用品を安く入手する事が出来ました。(鍋の値段でリフターとオーブン焚き火台付程度ですが。)

 この状態の蓋の持ち手は手袋しても触りたくないよ。

 ステンレスの悪いところは、熱伝導が鉄より劣って、全体にうまく熱が伝わり難い点です。だから、鉄鍋ならほぼ放置状態で調理できるのに、SUS(ステンレスのこと)はときどきかき混ぜてやるか、調理前によく全体を温めておいた方が良いみたい。

 はっきり言って、ローストビーフの味は、材料の肉の良しあしです。蕎麦よりも顕著で、良い肉を使えば焼き加減なんてどうでも良さそうです。「蒲鉾とは違いのだよ蒲鉾とは」

 

  さて、冬が近づいて、外遊びが厳しくなってくる頃がケロシンランタンの活躍時期です。だって「あったかいんだから~」

 さあ、スパイラルファイヤーです。

  焚き火ストーブ

  『ウインナー植える NO窓』(winnerwell Nomad) Mです。再度ビュー(側面ガラス窓)は敢えての無しです。

  井月庵の家は中学生くらいまで風呂を薪で沸かして居ました。夕食の準備で忙しい大人たちの横で、小学生の時分から風呂焚きをしていました。だから、 焚き火を見るのと違い、「調理器具・暖房器具としての耐久性を考えると、壊れ易そうな側面のガラス窓は必要ない。」という結論に達しました。それに1万円位安いしね。 

 テントに入れるのが目的なので40cmの薪が入るMで十分です。Lだと熱量が大きくなってテントの負担、薪の負担、財布の負担と三重苦です。

 あと、焚き火で使えるスノーピークスかコールマンのSUS製のヤカンがあれば1万円くらいの給湯システムは要りません。

 布のバックより仕事で使っている様なプラスチックのハードケースなら千円くらいで買えるし、不燃シートだって、同程度の性能ならジャンボエンチョーで1800円くらいです。と言う事でスペシャルパッケージは御徳の様で井月庵にはお得じゃないとい事です。

  などと、言い訳しつつ、テントに入れる前に慣らし運転しました。

 

 ヤカンは安いコールマンのやつです。ネットの焚き火台に直接おいて使用していますが、これで十分灰は入りません。「雪の山頂」は1万くらいしますが、隙間のない完璧な仕上がりで絶賛のようです。でもヤカンの隙間からゴミが入って困るような使い方をしているとしたら、それって使い方がどこか間違っていると思います。ただ、トライポッドの長く掛けていると、お湯がとてもスモーキーになります。その日のうちにコーヒーでも飲む分には良いのですが、次の朝 、ヤカンに残っていた白湯を飲むと「井月庵には飲めたもんじゃありませんでした。」

 薪わり台兼用の椅子は親戚の農林関係者から頂いたものです。テーブルにもなるし便利です。薪わり台は他に大小3つ有ります。こいつらの話はまたそのうちに。

 11月23、24日は駿府匠宿で静岡そば祭りです。今のところ、客として行く予定です・・(お手伝いの要請も無いので。当たり前か。)

 

 もう何回か、冬キャンプの予行演習(家キャン)をして・・・今年こそ・・メラメラ

 なんか忙しいぞ、メラメラ、財布は隙間風がビュービュー。激しい炎をNTNの爆発の衝撃波で消火するという映画を昔、見た覚えがありますが、井月庵ごときの炎は酸欠じゃなくて金欠で簡単に弱まります。

 嫁ダンパーも付いてるしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2019.11月の近況

2019年11月03日 | 日記




そば打ちは少しペースダウンしてます。
ケロシンランタンから始まった、井月庵の現在は、

お盆の迎え火用に購入した焚き火台、トライポッド、ダッチオーブンと来ました。
このダッチオーブンがいけなかった。
最初に作ったポークビーンズがめちゃくちゃ旨くて、無水カレー、石焼き栗、芋、ローストビーフとスキレットを両手にオーブン沼へ。
方向が遊びベクトルに勝手に向かって行きます。

遂に、冬キャンプを志向して、TCテント、薪ストーブへ ダァー止まらない。

秋夏のキャンプ経験は有るけど、冬キャンは今まで有りません。
取り敢えず、裏庭で予行演習。




蕎麦の話題
11月の23金から25日には駿府匠宿でそば祭りが有ります。
今年はどうしよう。純粋に楽しむのはお客が一番!! でも、そば打ち仲間と楽しむのは、スタッフが一番!!でも部外者だからこそ言える事も有るかも?迷うなぁ。松浦亜弥の次位に。

静岡でそば打ちをしているなら、来てみて損のないイベントなのは絶対です。

今年の鈴虫さん達は、庭に60匹程放して、最終的に産卵したであろう雌は8,9匹となりました。もっといたかも知れないけどね。
10月の2週目位に全滅し、来年の子供達に引き継がれました。
啓蟄の頃まで古い穀物蔵の中でお休みです。

娘が彼氏を連れて来た。
結婚する前に同棲したいらしい。
一応、結婚が先だろうと反対してもせんの無い事なので、あぁそうかと返事をしておいた。