そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

日曜日のそば打ち(再開-どうなる)

2020年11月30日 | 蕎麦打ち

11月29日(日)約半年ぶりのそば打ち同好会の開催です。

だからと言って、新型コロナが第3波の状況であり今後、どうかるか解りません。

 

とはいえ、久しぶりの再会に、思わず「密です」

マスク、手洗い、消毒、窓開けをしていてもぐっと距離が近寄ってしまします。

 調理室の使用も制限があるものの、再開はやはりうれしく思います。夏に2回自宅で打った切りだとの事ですが、やっぱり四つ出しの腕は衰えていません。さすがです。

 

食品で在る以上、「旨い不味い」の以前に「安全」こそが大切です。どんなに腕があっても食中毒を出す店は危なくては入れませんから。

 

 そんな、厳しい状況にも関わらず、本日新人さんが参加されました。

そば打ちは2回目だとの事ですが、大変筋が良さそうなので、すぐに上達されることと思いました。

 

 井月庵は半年ぶりのそば打ちで、1.5kgにしました。水廻しまでは何とか手早く出来るのですが、延しの段階で時間が掛かります。

切りに至っては、さすがにブランクの為か速度が遅く、結局最後まで切っていたのは井月庵だけでした。

 延しがちゃんと出来てないので、切り揃えも悪く、「これぞ蕎麦」には遠く及びません。

 

 この日、会員から各自にお土産が! 「長野の山芋」、「自家製アップルパイ」、そして柑橘系の自家製「養毛剤」!!

ああ、井月庵の頭は寂しいため、ものすごく興味あります。養毛剤の材料を聞くと、ミカンの皮、アロエ、あと柑橘系の・・を焼酎で漬けた物らしいのです。

 「じゃあ、これ炭酸で割って飲めますね!!」

 「そうなんだよ、養毛剤として使う前に、飲んじゃうんンだよ」とのこと。

 一石二丁ですなぁ。

 

 早速家に帰って、夕飯に本日のお蕎麦。

 山芋はとろろにしてかけそばに山掛け、あと短冊にしてかき揚げにしてくださいとお願いしたつもりが、なぜか素の天ぷら

まあ、これを肴にそば前の一杯。

 

 秘密兵器は飯盒で野燗壺  

 

野燗壺は食後の手慰みに、さらなる進化を遂げる事となりますがそれは次回に。

 

やや、お蕎麦、上手く打てなかったけど、味は良いぞ!!

お代わりして、味海苔を並べて、ナンチャッテ花巻

頂いた、アップルパイは嫁に献上して食後のデザート。

 「すごいよ、これ!ほとんどリンゴ」らしい。

 

久しぶりの蕎麦打ち会、やっぱり楽しかったです。

 

 

 


2020年冬キャンに備えて準備する

2020年11月26日 | キャンプ・アウトドア

 前回、Winnerwell Nomad View Sの薪ストーブをハイランダーのネヴィスTCに入れてはみたものの、煙突が短いし、ソロ用の小型のTCテントを探していました。

 そこで、「これは!!」となったのがWAQのアルファTCだったのですが、先行販売に勇んで挑戦したものの、カートに入れるも決済までの数秒で2万円(30%OFF)は完売!

 2.4万円(20%OFF)を続けてカートに入れるもまたまた、決済まで数秒で完売!!

 2.6万円(10%OFF)を再々カートにいれるもまたまたまた、決済までの数秒で完売!!!

 いやー10%OFFなら、正直バンドックのTC-1より高くなってるじゃんと思いながら、一瞬迷ったのがいけなかったのか。

 という事で敢え無く撃沈しました。

 

 ここで・・・手元には煙突の短い薪ストーブがあるわけで、WAQの再販で入手でき保証も無い現状、アマゾンを見ると2.48万円でBUNDOK(バンドック) ソロ ティピー 1 TC BDK-75TC 【1人用】 カーキ色 が購入可能ではありませんか。

 人生は短い! ポチリましたよ。

しかも、11月の連休前に手元に届きました。WAQを買っていたら、12月末まで想像だけで楽しまなくちゃならない。

 案外、これが正解かも。

 

 第1日目 仕事が終わって、夕方からキャンプ準備。

 初張りなので、ペグも含めて全て純正で、要らないけどインナーテントも設置しました。

 

 第一印象、ネヴィスやサーカスに比べてホントに「ちぃちゃい」・「狭い」、センターポールφ16mmの邪魔さ加減がサーカスの比じゃない。あと、アルミのVペグが非力。でも、スカートの仕舞や丁寧で各所の造りがVer2になっていて、改良されている。評価に在るような問題点が改善されているよ。渋い感じカッコいい。

 使い方の説明が特に無い様なので、ネットを探したり、自分で工夫して自由に・好き勝手に使うのが良いみたいです。

 とりあえず、焚き火をして、いっぱい飲んで寝る。

 夜中に雨が軽く降る。第1日目は幕内に暖房を入れていないのでダウンシュラフのみがたのみ。10℃前後なのでどうという事は無いのですが、結露対策が懸案事項です。

 と言うのも、幕内が狭いので、ローコットでも幕壁に接触する事になるから。

 ここで、前回の経験から、OXTOS(オクトス)高透湿防水シュラフカバーワイドロング(11880円)を事前に準備して置きました。

 朝方、足先がテントに触っていて、カバーが少しシメボッタイ感じがするものの、ほとんど影響なし。シュラフもちょっと湿気てる感じはありましたけどね。まあ、安心のシュラフカバーです。

 

 

 第2日目 インナーを外して、幕内を広くすべく、持ち物を削り出します。季節に合わせてレギュラーBOXを再検討

 ペグが非力なのですが、軽量が売りなので・・ネヴィスTCについていた16本のアルミペグから7本を抜き出します。なぜ7本かというと。前側のポール用に1本、テントの四隅に4本、残りは2本は第3日目に。

 ネヴィスの付属ペグはサーカスの付属ペグよりなんか出来が良いのです。鍛造ペグは軽量化の逆なのでセットには入れません。まあ、ポールもφ16mmの細さだしね。ペグだけ丈夫にしても意味無いでしょうと。

 相変わらず、センターポールがすごく邪魔。

  気温が14℃くらいあって、シュラフに籠っていると暑すぎます。カバー上半身はカバーだけにして快適化。

 

 

 第3日目 ホントは明日は仕事だから片付けないといけないのですが、ある物が到着。

 

 懸案事項であった「二股ポール」

 フィールドアの二又パーツは事前に用意していたのですが、ポールの先端部が6mmまでに対応しています。つまり、それより太いと入りません。1.9mのφ19mmの2組ポールはタープ用に「すーむるーむ」の物を持っているのですが、丈夫な造りが仇となって、使えない。

 仕方なく、先端が6mm径のφ19mm1.9mのポール(2780円)

(二股化するのに6千円位かかっています。)

 さて、TC-1を二股化するのに、幕の折れ位置で二股化すると、斜辺の長さはおよそ2m、幕の中央で二股化すると、斜辺の位置はおよそ1.9mです。二股パーツが6.5cm位あるけど、スカートが20cm位なので、どうとでもなります。

 二股化は二人でなんて取説には書いてあるけど、ネヴィスで慣れているので一人で十分です。ソロテントの二股化に2人掛なんて意味ないし。

 楽なのは、センターポールで立てて置いて、後から差し替えるパターンでしょうか。

 二股化して、「ああ、これが正解」むしろ、これでないと狭くて居住性悪すぎと実感。センターポールでは薪ストーブなんて使えないよ。でも、高さが1.5mだと、後からでもベンチレータ触れるし、慣れてない人にも使い勝手が良い。(二股化追加料金6千円は絶対必要だと思うのだか・・始めから付けてくれないかなー。)

 二股化して急に広くなったので、薪ストーブは入れたくて仕方がない。午後3時ごろまで、幕内で悶絶していたが、薪ストーブ使っちゃいます。

 Sサイズには1.5mのこの高さで、延長1本の煙突で十分。スパークアレスターも屋根より高いし、台座(ニトリのテーブル)も必要ないし。

 快適すぎる。

 明日、朝早く起きて、1時間半くらいで撤収して、シャワー浴びればと思いつつ・・・・

 

 

 爆睡しました。7時10分!! 放置できないものだけ片付けて、シャワー浴びて出勤!!しました。

 

 

 

 


鉞(まさかり)を砥ぐ

2020年11月17日 | キャンプ・アウトドア

先週の薪割りでお世話になったサビサビの鉞について、使った後にメンテナンスとして、サビ落としと、砥ぎ直しをすることとした。

 

 180、240、330番のセットになったスポンジたわしを買ってきて、まずは柄を外して水道水で洗い出し。

思いのほか茶色い錆がどんどん出て、深錆が無いようで、結構ある事に気が付いた。

 そのあとは1000番の荒砥から、3000番、12000番と砥石を手に持って砥ぎだしを行った。

結局、刃先全体にサビの拠点が残っていて満足できるほどにはならなかったが、砥ぎ過ぎて刃が薄くなったり、剃刀の切れ味を求めるのも違うと思ったので、切れ味より粉砕能力を優先させるべきだろうと考えた。

 

 全体に「ガンブルー」の黒錆加工を施して、刃先は再度砥いでシルバーメタルの色を出した。

 タオルで水を拭き取った後にドライヤーで急速に乾燥させて、仕上げにCRCを吹いて置いた。

右側には松葉が3本。

左側には松葉が4本。

 東海型で良いのか良く解らないが、形状によって地域が判るらしい。

この後はシュロの縄で出来ている刃沓を修理して、おまけに他の手斧の刃沓を作っておこうと画策している。

 幸いにして、手足の指が器用なため、上手くできる予感しかしないのだが、そんなに難しくも無かろうと高をくくっている。

 

 現状として、この程度にしておけば、劣化の速度も抑えられるだろうし、オヤジの言う「家宝」としても良い様に思う。

ただ、今回の件で、「家宝」とは、あくまでも「その家のお宝」であって、「万人のお宝」では無いことが再確認された。

現代であれば新品の洋物の薪割り斧でも1万円も出せば買えるし、価値があるのは斧より電動かエンジンの油圧薪割り機だろう。

杣仕事をするのなら、現代なら「ハスクバーナのチェーンソウ」こそがプロのお宝に他ならない。

 田舎暮らしだからと言って、懐古主義がまかり通るかというとむしろ田舎暮らしの方が生活に密着しすぎていて利便性を優先しているのだが。

 まあ、暇つぶしとしてなら十分である。真剣に遊びを追求する事こそが井月庵の思う所である。

 


2020年薪割り

2020年11月15日 | キャンプ・アウトドア

先週積んだ薪を乾燥してしまわない前に大割にしておく必要があります。

こいつを割る道具は、これ

ハスクバーナの手斧

薪割用の斧

100年位前から家に伝わる家宝の鉞

 

 家宝の割に錆びています。恐らく、90年くらい前からノーメンテナンスだと思います。

家宝と言い張っているのは、ノーメンテナンスにしていた私の父親にほかなりません。

 大事にしているのかしていないのか理解に苦しみますが、齢90に近くなりつつも、「刃が欠けると価値が無くなるから、触るな」とおっしゃいました。

 と、言われる前に大概、薪割も終わってしまったのですが。

耄碌してしまった親父ではなく、これを使っていた先祖に敬意を表して、後日錆び落としと研ぎをして、防錆処理をしておこうと思います。

 道具なのにね。

さて、薪割

 四つ割を鉞で行って、小割を手斧でやりました。 さすが、家宝!切れ味が錆び錆びの状態でも全然違います。錆びているのは表面だけで、

深錆びはありませんでした。むしろ使っているうちに汚れが取れて、どんどん生き生きとしてきます。

 サクサク進みました。

途中から、嫁が手伝いに来てくれて、薪積をお願いしました。

薪って、割ると体積が1.6倍くらいになるのかな。

割ったばかりの薪に含水比計を差し込んでみると、表面は19、18%くらいなのに、内部は30%近くの含水比でした。

この薪が1年~1年半くらいして、割った内部が18%くらいになっていれば、OKとなります。

幸いにして、屋根の下なので、ただでさえ乾燥気味のため、もっと早くなるかもと期待しています。

 

 薪にしてみると、2m3位あります。休み休みで1日かかりました。

でも、そば栽培から製粉作業と比べると、薪割のほうが断然楽だと思います。

 手間暇がそば打ち前までにかなりかかります。 

 

 そば粉は製粉業者から購入が一番良いと思いました。

 

 

 

 

 

 

 


再来年の薪を用意する

2020年11月09日 | キャンプ・アウトドア

この時期は、日曜しか休日が無い。土日が休みだとどうかと言うと、得てして1日しかない休みの方が活動的である。

先週の下見の結果から、本日は朝から間伐材の玉切りをして来年か再来年の薪を集めに山仕事をした。

 

 手前から黄色のテープぐらいが軽トラ1台分だと業者の方が事前にマーキングをしてくれていました。

ホームセンターのチェーンソーしかもっていない井月庵は主に庭木の伐採程度にしか使ったことはありませんでした。

 10時に一服してコーヒーを飲んだ後、次の作業のためにチェーンオイルを継ぎ足していて、どうやら後1時間以内に

オイルが切れることが判明しました。

 (休憩は熱湯を朝水筒に入れて置いたもので簡単に。)

 嫁に電話してチェーンオイルを届けてもらうように連絡して作業再開。

 Sサイズのストーブの事も考えて、薪の玉切りは約30cmの長さにしました。

 前日、雨が降ったのですが、杉の原木は思いのほか軽く、子供の頃に手伝いでやらせられていたシイタケの原木とは比べ物に

成らないくらい軽く思いました。

 案の定、オイルも切れてしまい、作業は30分で休止。 オイルが届くまで作業は中断です。

と、そこに林業業者の現場監督が様子を見にきてくれました。

 工期の関係で日曜でも作業をしないといけない様で、お忙しいにも関わらず、チェーンソーに不慣れな井月庵に1時間ほどレクチャーして頂けました。

 本職は、チェーンの刃の切れ味に常に気を付けていて、切れ味が落ちると機械に負担をかけるし、切りくずも粉状になりやすく吸気系を詰まらせる。そして事故やケガの原因にもつながると教えて頂きました。

 また、実際に丸・平ヤスリによる目立てをして頂き、新品の時こそ、変な癖がつく前に初めに目立てをした方がいいとの事でした。

 エンジンをキルスイッチで止めるときにひもを引き出しておいてひもにダメージを与えないことや、使用後はコンプレッサー等でゴミを飛ばした後、紐にCRCを染み込ませて置くこと。ガイド板は一年ごとに裏返して均等なすり減りにさせる事。などメンテナンスについても教えて頂けました。

 作業が出来ない空き時間に貴重なお話を聞けて幸運でした。

 ここで、どうやら嫁が林道で道に迷ってしまったらしく、近くまで取りに行くことになりました。

 林道を里まで下りて戻ってくると12時。昼飯を食べて、休憩して・・・(あれ、ほどんど休憩してないか?)

目立てをしたチェーンソーは切れ味も良く、切断スピードが全然違いました。違い過ぎて面白くなって、1本余分に玉切りする始末。

軽トラに辛うじて切った分を全部積み込むと14時には家に戻れました。

 

 倉庫を片付けて、とりあえず玉を積んで置きます。

 冬の間に、乾燥してしまわない前に薪割りをしておかないと、いくら軽い杉の玉と言っても、小さな手斧ではだるいので

ボチボチやらないといけないでしょう。

 ここで、蔵に眠っている秘密兵器が在るのですが、そいつに登場して頂く羽目になるのでしょうか?

使う前に刃を研がないといけないかもしれませんし、何しろ古そうな代物なので。

 秘密兵器の正体は次回に 

 

 両端の60cmの原木は荷台に立てて高さを確保した奴です。薪割りのついでに切ってしまおうと思います。

 

 まて、割った薪をどこに積むつもりだ。薪棚を考えないと・・

 ぽく・ぽく・ぽく・ちーん!  慌てない慌てない、一休み一休み。(お前は一休さんか?!)