バスde温泉

バスで行く温泉旅日記

安治川トンネル@西九条

2008-09-05 18:19:11 | まち歩き

Img_5697 以前、「プチ船旅」の記事で大阪の渡し船を紹介しましたたが、今回は船ではなくトンネルです。

この安治川トンネルも元は渡し舟だったのだが、船舶の往来が激しい安治川では横切る渡し舟は危険、かといって、大型の船が通るので橋を架けることもできない。

Img_6357 そこで海底(正確には河底)に日本で始めて沈埋工法(ケーソンと呼ばれる函を海底に沈めて繋げていく工法)で造営して渡し舟の代わりとしたものだが、驚くべきことに、このトンネルの開通は戦時中の1944年であることです。

車両を通行させるため、当時としてはたいへん珍しい大型エレベーターを設置しており、当時の大阪の先進性が現れていますね。

Img_5699 阪神高速湾岸線の巨大な橋梁で難なく渡ることができる現在では、車両エレベーターは廃止されているが、人・自転車用のエレベーターは今でも活躍し、地元の動脈となっています。

しかし、渡し舟とちがって雨風に晒されることはないが、景色は全く楽しめませんね。

Img_5700 西九条駅周辺では、阪神なんば線の工事が最盛期です。

いつの間にかこの線の橋梁が安治川をオーバークロスしていて、70年越しの構想がようやく現実のものとなってきました。

これが開通したら近鉄上本町駅近くで勤務しているワタシにはものすごーく便利になります。

定時退社なら京セラドームや甲子園球場でナイター観戦ができるからね。楽しみ・楽しみ! 

<iframe marginwidth="0" src="http://map.yahoo.co.jp/embedmap?lat=34.67609083&amp;lon=135.47014845&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;s=1220606330e1fc5727380f8a8d8a2dedb9276472a9" frameborder="0" width="320" scrolling="no" height="240"> </iframe>
詳しい地図で見る

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ


人間、この愚かですばらしきもの展@梅田スカイビル

2008-09-03 22:53:28 | アート・文化

Img_8036

梅田の北側、梅田スカイビルで、大阪の「人形劇団クラルテ」で人形美術を手がける南條亮氏による、人形と情景のジオラマ展示が開催されています。

テレビの情報番組で開催を知り、これはぜひとも観てみたいと思いました。

Img_8008 いきなり大阪大空襲を主題にしたジオラマが現れました。

危機から逃げ惑う人たち、家族の死に悲嘆にくれる人たちがジオラマ化されています。

いかに「お国のため」の時代でも命の危機には誰でも怖いんですね。

Img_8010_2 よく見るとところどころに黒焦げの死体が…人間がカーボンになる…

惨いんです。

でも目をそらしたらアカンのです。

Img_8012 思わず涙がぼろぼろと落ちてきて、ハンカチで顔を覆ってしまいました。

空いていてよかった。大の大人が泣き顔を晒せないからね。

お涙ちょうだいの下手な映画を見るより、水分発生量が多いと思います。

Img_8013 次の展示は終戦直後のドサクサです。

無事に復員が叶ったことを喜ぶ家族や、傷痍軍人がハーモニカを奏でて日銭を稼ぐ様や、「ギブミー・チョコレート」と叫びながら進駐軍のジープを追っかけるさまや、なんとパンパン(売春婦)が米軍兵士にアタックする様まで表現されています。

これ以後、「撮影はご遠慮ください」との表示があったので写真は撮ってません。
この後の展示では、復興途上の下町で、演芸会が催されたり、駄菓子屋の周りで子ども等が暴れていたりと、徐々に明るさを取り戻している様が表現されていて、少し救われるんですね。

それでもところどころ戦争で親を失った兄弟が悪ガキにいじめられてたり、弟をおぶっていた兄が、弟が飢えで死んだので、代わりに野良犬を背負っていたり…ところどころ憂いがある。

これは下手な映画を見るよりグッと琴線に響く展示です。

展示の最終日は9月15日。興味のある方は急げ!!!

<iframe width='320' height='240' frameborder='0' scrolling='no' marginwidth='0' src='http://map.yahoo.co.jp/embedmap?lat=34.7019603&lon=135.49346538&sc=3&mode=map&pointer=on&s=1220541164e1fc5727380f8a8d8a2dedb9276472a9'></iframe>
詳しい地図で見る

更新の励みです!下のバナーをぽちっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ