昨日に引き続き、今日最初にご紹介するのは
アクアブルーのセレスタイト(天青石)。
セレスタイトは随分久しぶりの登場でしょうか?
『celestite』
マダガスカル産
セレスタイトの詳細については
過去ブログ(2010.7.27)をご参照下さい。

マダガスカル産のセレスタイト(天青石)は
その名が示すとおり
スカイブルーの美しい色合いで有名ですが
今回入手したセレスタイトは
同じマダガスカル産でも
透明度の高い淡い水色
スカイブルーというよりは
むしろアクアブルーのイメージ。

横から見た画像です。
一つだけ真っ直ぐに伸びた
犬牙状の結晶が美しいです。
購入した先は昨日のクリソコーラと同じお店。
ここの店主の女性とはすっかり顔馴染み(笑)。
いつもお店を訪れる度に、にっこりと挨拶してくれます。
(そして毎回おまけしてくれます♪)
実はこの石、このお店で購入した最後の品でした。
お会計をしている際、偶然目に入り
視線が外せなくなったのを
目ざとく気づいたお店の方が
「これも買う?」と聞いて
追加購入となりました(笑)。
続いて二つ目も上記と同じお店で購入した品。
『fluorite』
アメリカ・テネシー産
フローライト(蛍石)についても
過去ブログに何度も登場しているので
詳細についてはそちらをご参照下さい。

ゾーニング(層)が
はっきりとわかる端整な一品。
色も蛍石特有の深い菫色。
ちなみにこのゾーニング
本来の日本語の意味は『色帯構造』だとか。
なのでカラーゾーニングが正しい使い方みたいですね。
私は単に層状になっているものをゾーニングと呼んでいます。
フローライトは大好きな鉱物なので
珍しかったり、まだ入手したことのない石だと
ついつい手が出てしまいます(苦笑)。
天然石紹介も残すところ後二日でしょうか。
土日は一旦お休みして、来週月曜からまた改めて
キャンディーカラーの
とても可愛らしいピンクスミソナイトと
色鮮やかな朱の紅鉛鉱の二種類を
ご紹介したいと思います。
お楽しみに~♪
アクアブルーのセレスタイト(天青石)。
セレスタイトは随分久しぶりの登場でしょうか?
『celestite』
マダガスカル産
セレスタイトの詳細については
過去ブログ(2010.7.27)をご参照下さい。

マダガスカル産のセレスタイト(天青石)は
その名が示すとおり
スカイブルーの美しい色合いで有名ですが
今回入手したセレスタイトは
同じマダガスカル産でも
透明度の高い淡い水色
スカイブルーというよりは
むしろアクアブルーのイメージ。

横から見た画像です。
一つだけ真っ直ぐに伸びた
犬牙状の結晶が美しいです。
購入した先は昨日のクリソコーラと同じお店。
ここの店主の女性とはすっかり顔馴染み(笑)。
いつもお店を訪れる度に、にっこりと挨拶してくれます。
(そして毎回おまけしてくれます♪)
実はこの石、このお店で購入した最後の品でした。
お会計をしている際、偶然目に入り
視線が外せなくなったのを
目ざとく気づいたお店の方が
「これも買う?」と聞いて
追加購入となりました(笑)。
続いて二つ目も上記と同じお店で購入した品。
『fluorite』
アメリカ・テネシー産
フローライト(蛍石)についても
過去ブログに何度も登場しているので
詳細についてはそちらをご参照下さい。

ゾーニング(層)が
はっきりとわかる端整な一品。
色も蛍石特有の深い菫色。
ちなみにこのゾーニング
本来の日本語の意味は『色帯構造』だとか。
なのでカラーゾーニングが正しい使い方みたいですね。
私は単に層状になっているものをゾーニングと呼んでいます。
フローライトは大好きな鉱物なので
珍しかったり、まだ入手したことのない石だと
ついつい手が出てしまいます(苦笑)。
天然石紹介も残すところ後二日でしょうか。
土日は一旦お休みして、来週月曜からまた改めて
キャンディーカラーの
とても可愛らしいピンクスミソナイトと
色鮮やかな朱の紅鉛鉱の二種類を
ご紹介したいと思います。
お楽しみに~♪