先週の木曜日はお休みしてしまってすみませんでした。
ようやく仕事の方も一段落ついたので
今週からまたブログ更新に励みたいと思います。
今週は予告でもお知らせしました
卵形の晶洞瑪瑙(しょうどうめのう)――ジオードアゲートです。
ちなみにネット及び書籍説明によると
「晶洞とは岩石の中にある不規則な空洞で
空洞内部の壁は鉱物の殻で囲まれている」
だそうです。
この場合の鉱物の殻が瑪瑙なわけですね。
『DEODE AGATE』
Soledade RioGrande do Sul BRAZIL産

卵形の晶洞が半分になっています。
中でキラキラ輝いているのは水晶。
画像ではやや黒っぽく見えますが
実際にはミッドナイトブルーの
とても綺麗な天然石です。

反対側から見た画像です。
購入したのは数年前のミネラルマーケットにて。
新宿だったか池袋だったかは不明(苦笑)。
縁の部分は研磨されています。

裏面からだとこんな感じに。
まるで鳥の卵みたいです。
瑪瑙に関する書籍説明は以下のとおり。
「水中に溶け込んだ珪酸分が低温化で沈殿したもの。
カルセドニー(玉髄)の一種だが、
アゲートは目視的に形成のサイクルが
縞となって見えるものを言う。
縞が肉眼で確認できないものは
カルセドニーとして区別。」
それでは次回更新は木曜日。
次もまた変わった形の天然石を
ご紹介したいと思います。
ようやく仕事の方も一段落ついたので
今週からまたブログ更新に励みたいと思います。
今週は予告でもお知らせしました
卵形の晶洞瑪瑙(しょうどうめのう)――ジオードアゲートです。
ちなみにネット及び書籍説明によると
「晶洞とは岩石の中にある不規則な空洞で
空洞内部の壁は鉱物の殻で囲まれている」
だそうです。
この場合の鉱物の殻が瑪瑙なわけですね。
『DEODE AGATE』
Soledade RioGrande do Sul BRAZIL産

卵形の晶洞が半分になっています。
中でキラキラ輝いているのは水晶。
画像ではやや黒っぽく見えますが
実際にはミッドナイトブルーの
とても綺麗な天然石です。

反対側から見た画像です。
購入したのは数年前のミネラルマーケットにて。
新宿だったか池袋だったかは不明(苦笑)。
縁の部分は研磨されています。

裏面からだとこんな感じに。
まるで鳥の卵みたいです。
瑪瑙に関する書籍説明は以下のとおり。
「水中に溶け込んだ珪酸分が低温化で沈殿したもの。
カルセドニー(玉髄)の一種だが、
アゲートは目視的に形成のサイクルが
縞となって見えるものを言う。
縞が肉眼で確認できないものは
カルセドニーとして区別。」
それでは次回更新は木曜日。
次もまた変わった形の天然石を
ご紹介したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます