こんばんは!
5連戦中4連戦目が終了🏃
さとちゃんです(゚∀゚ )
本日日体大競技会にて10000mに出場させていただきました。
結果は東京選手権と同じ様な展開とタイムとなり、不甲斐ないものとなりました。
先週の国士舘大学競技会が終わってから日体大競技会の最終組にエントリーが決まってからこれは今までにないハイペースな展開になるぞ。と勝手に予想しておりました。
水曜日のポイント練習もケニア人に付いていき対策バッチリで臨みましたが、気象条件やケニア人学生がいないやらで皆が様子を伺う展開でした。
意気揚々とスタートを切りましたが皆が思いのほか前に来ないその瞬間気付きました。
組の上位の実業団選手はこうなるであろうと予測したうえで走っていたと思いますが、私にはその予測というか考えがありませんでした。
終わった後ダウン中に東くんと話をして、やはり東くんは何となくそうなるであろうと予測しスタートのタイミングをワンテンポ遅らせたと話してくれました。
自分とは真逆の発想をスタート前から持っていた事で柔軟な対応が出来たのではないかと思います。
組トップのタイムを国士舘大学競技会よりも遅いタイムだったので、考え方一つでどうにでもなった今日のレースだったと思います。
5連戦最後は実業団選手権なので良い準備をして勝負していきたいと思います!
それではおやすみなさい( ˙-˙ )💤
5連戦中4連戦目が終了🏃
さとちゃんです(゚∀゚ )
本日日体大競技会にて10000mに出場させていただきました。
結果は東京選手権と同じ様な展開とタイムとなり、不甲斐ないものとなりました。
先週の国士舘大学競技会が終わってから日体大競技会の最終組にエントリーが決まってからこれは今までにないハイペースな展開になるぞ。と勝手に予想しておりました。
水曜日のポイント練習もケニア人に付いていき対策バッチリで臨みましたが、気象条件やケニア人学生がいないやらで皆が様子を伺う展開でした。
意気揚々とスタートを切りましたが皆が思いのほか前に来ないその瞬間気付きました。
組の上位の実業団選手はこうなるであろうと予測したうえで走っていたと思いますが、私にはその予測というか考えがありませんでした。
終わった後ダウン中に東くんと話をして、やはり東くんは何となくそうなるであろうと予測しスタートのタイミングをワンテンポ遅らせたと話してくれました。
自分とは真逆の発想をスタート前から持っていた事で柔軟な対応が出来たのではないかと思います。
組トップのタイムを国士舘大学競技会よりも遅いタイムだったので、考え方一つでどうにでもなった今日のレースだったと思います。
5連戦最後は実業団選手権なので良い準備をして勝負していきたいと思います!
それではおやすみなさい( ˙-˙ )💤