クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

付属高校に入学後の下の娘について その2

2013-09-03 | 下の娘ごと

ピアノは3才、ヴァイオリンは5才から始めるのが普通な世界で、

10才からピアノを始めるというのは相当遅い。

もちろん、楽しくお稽古して、細く長く続けて行きたいというのなら、

何才から始めようが全く問題ないですけれど。

私もそのつもりだったのです、そもそもは。

ヴァイオリンのレッスンとその練習が大変なのに、

ピアノのレッスンまで厳しくて、辛く感じるようになってしまったら、

意味がないと。

ピアノはあくまで、ゆるく楽しめるものであってほしかった。

当時、下の娘に何度か確認したものです。

「ヴァイオリンとピアノとどっちを頑張りたい?」

「ヴァイオリン! ヴァイオリンは小さい頃からすごく頑張って来たから、

 やめたくない。」

だから、ピアノの先生にも、楽しめる程度にとお願いしていました。

もともと、ヴァイオリンの先生の関係で知り合いになった方なので、

その辺のことは承知してレッスンしてくださいました。

余談ですが、この方は現在、超有名ピアニストさんのアシスタントとして、

日本で活躍してらっしゃいます。

今振り返ってみて、それなりに思うところはあります。

先にヴァイオリンを始めたからヴァイオリンを頑張ってきたけど、

違う!この子はピアノだ!という直感に従って、

ヴァイオリンの方を緩めて、ピアノの方に力を入れていたとしたら・・・

でもやっぱり違うな。

あの時は本人の意思もそうだったし、

環境もそうだったし、周りのみんながヴァイオリンに目が行っていた。

あの頃はしっかりヴァイオリンを頑張って正解だったんだと思う。

上海に来て、ヴァイオリンをロシア人の先生に習うようになると、

状況は少し変わってきました。

ロシア人の教育は厳しいことで有名ですが、

ご他聞にもれず、この先生も大変厳しかった。

まず、先生のお眼鏡に適わなければ、見てくださらない。

最初に試験があって、上の娘はすぐにOK。

下の娘の方は、「弟子が見る。」と最初言われました。

でも思うところがあったようで、

すぐに「やっぱり自分が見る。」と言い直されました。

音程にそれはそれは厳しいロシア人の先生でしたが、

上の娘は食らい付いて、めきめき上達。

下の娘は、プロに求める正確すぎる音程に反応しきれず、

進みが明らかに遅くなっていきました。

一方で、ピアノの方は、上海でも良い先生に巡り会うことができ、

相変わらず順調でした。

失礼ながら、新しい先生にも、

ヴァイオリンに重きを置いているので、ピアノは楽しめる程度で、

とお願いしました。

でも、続けていくうちに、

「もったいないです。」と言われました。

音大付属高校を受験することを薦められました。

ピアノを始めたのも相当遅かったし、

レッスンも練習も抑え気味にゆるりゆるりとやってきただけなので、

技術は全くないような状況。

それでも、奏でる音が違う、音楽性が違う、とおっしゃるのです。

5歳の頃から、娘のすべてのレッスンに付き添って来た私ですから、

もうその頃には十分すぎるほどわかっていました。

この子はピアノなんだということは。

だけど簡単には決断できませんでした。

5才から現在に至るまでヴァイオリンを続け、

アマチュアながら、長くオーケストラのコンマスも務め、

弦楽四重奏にも携わり、ヴァイオリンへのこだわりがもはやプロ並みな夫。

娘2人にはこのまま長く続けてほしいと思っているのは、

火を見るより明らかです。

そして、頑張っても思うように弾けず、辛いのに、

ヴァイオリンをやめると言えない娘。

彼女にも小さい頃から頑張ってきたという自負があるのでした。

でも、もうぎりぎりのところまで来ていました。

進路を考えなければならない時期に入ったのです。

下の娘も中学3年生になっていました。


あ~、今日もやっぱり長くなってしまった~

この後、受験に至るまでの葛藤、受験直前の猛練習、受験本番については、

「上海Chinoiserie」にしつこいほど書いているので、

もしも興味がおありでしたらそちらをご覧くださいね。

ここでは割愛。

明日は、音大付属高校に入学後、最初のピアノレッスンで起こったことについて、

書きたいと思います。


今日午後3時ごろの空。





ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
   




付属高校に入学後の下の娘について

2013-09-02 | 下の娘ごと

さて、ようやく下の娘のことを書きます!

引っ張りに引っ張ったわりには、全然大したことないんですけどね。

記録としてきちんと書いておきたいだけ。

それにこれを書いておかないと、この先ズレが生じてきてしまうしね。


「上海Chinoiserie」の頃から訪ねてきてくださっている方なら、

もしかして覚えていらっしゃるかもと思うのですが、

下の娘は中学3年の夏休み前まで、ヴァイオリンを習っていました。

上の娘と同じように5才の頃から習い始め、

日本でもフランスでも上海でもずっと続けてきました。

下の娘は常に上の娘の後を追いかけてきたわけです。

上の娘はいろんなことに興味を持ち、且つやってみたい!と思う子ではあったけど、

音楽に関してはヴァイオリンだけで満足していました。

下の娘もまた、いろんなことに興味を持つ子でしたが、

特に音楽に関心がありました。

だから、ヴァイオリンを習いつつも、ピアノを習いたいと言いました。

フランス駐在時代の頃です。

私はどっちつかずになるのを恐れて、

1つのことを長く続けることが大切だと説いてきました。

でも、ことあるごとにピアノをやりたいとせがみました。

そんな時、帰国が決まった日本人家族が電子ピアノの譲り先を探していたので、

譲っていただくことにしました。

大喜びの下の娘は、毎日ピアノを弾きました。

ピアノ楽譜は何もないけど、耳で覚えているものを弾きました。

適当に作曲して弾きました。

そうなると、これはもうやっぱりきちんと習ったほうがいいんじゃないか?

と思い始めました。

ヴァイオリンの発表会のときにいつも伴奏をされているピアニストさんが

とても明るく優しいお姉さん(日本人)だったので、

相談してみたところ、教えてくださることになりました。

10歳の時です。

先生が用意してくださった初心者向けのテキストは簡単すぎて、

2、3曲やっておしまい。

すぐにブルグミュラーに入りました。

本当に上達が早かった。

でもまだその時は、ヴァイオリンの練習の方に重きを置いていました。

上の娘の方は、ピアノには全く興味を持たず、ほとんど触りもしませんでした。

下の娘にとって、ヴァイオリンは一生懸命練習しないとできない非常に難しい楽器、

ピアノはちょっと練習すればすぐにできてしまう楽しい楽器、

という印象だったと思います。



ああ、やっぱり長くなる~

ここまで書いてまだ導入部とは。

すみません、続きは明日書きます。



最近、こういう野菜チップス、よく見かけます。



美味しいけど、ヘルシーなの??



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!
  




いきなりすぎ

2013-09-01 | 下の娘ごと

9月ですねー

8月と9月ほど、激しくギャップを感じる月の並びはないと思うわ。

8月がぎらぎらの太陽なら、9月は奥ゆかしいお月様。

毎年感じるこの物悲しさ。

なんでこんなに寂しく感じるんだろ。

夏が終わってしまったー

娘たちの夏休みはまだ終わっていないけど。

9月1日の今日も、8月31日の昨日と変わらず、

あるいはそれ以上に猛烈に暑かったけど。

ぎらぎらの太陽だったけど。

それでもやっぱり9月なんだな。


今朝10時頃、下の娘の携帯に電話がかかってきました。

ピアノのE先生からでした。

なんだろ?なんだろ?なんだろ?

焦る娘に、先生が発した言葉はまさかの、

「明日、レッスンしようかと思うんだけど、空いてるかしら?」

(NO---------ーー!!)←心の叫び

(むーーーーーりーーーーー!!)←同上

しかし、実際に口から出た言葉は、

「あ、はい。大丈夫です。」

そりゃそうだ。

レッスンの先生は絶対的存在。

何を置いても、まずレッスン。

レッスンを断るとかありえない。

しかし、次回のレッスンは7日の予定なのに、なぜ急に?

娘は7日に照準を合わせて練習していたから、

(なんで?なんで?)

(ありえない!ありえない!)

(やばい!やばい!)

心の中で、焦りまくる。

が、口調はあくまで冷静。

午前がいいか、午後がいいか聞かれ、

迷いなく、「午後がいいです。」と答える娘。

そうでしょうとも。

午前中、最後の足掻きで練習できるもんね!

最後にお礼を言って電話を切りました。

そして、そのまま、ピアノに向かいました。

それまで、夏休みの英語の宿題(まだ終わっていない)をやっていましたが、

それどころではなくなりました。

まあね、夏休み中、順調に練習を積み上げていれば、

もうこの時期、ある程度は仕上がっていてもいいわけですし、

ここまで焦る必要もないはずなのですが、

娘はまだまだ仕上がりには程遠い状態なのです。

サボっていたわけではないし、毎日何時間も練習をしてはいましたが、

もはや習い事のレベルではないし、先生の求めるものも高いので、

いろいろと足りていない状況なのです。

いきなり、「明日レッスンしましょう!」と言われても、

「見せられないよー 怒られるよー

となってしまう。

明日のレッスンに向けて、急遽必死に練習を開始しましたが、

うーん、ま、先生に怒られるのは必至ですね・・・

夏休み前に、E先生から私宛てに頂いたお電話で、

「これから厳しくしていきます。」とおっしゃっていたのですが、

その言葉通り、次のレッスンから猛烈に厳しくなったようです。

娘は、すでに明日怒られることを確信して、

只今テンションだだ下がり中。

そうそう、下の娘のピアノについて記録しておきたいことがあると、

この場で何度か予告しておきながら狼少年になっている件、

明日こそ書こうかなと思います。

なんとなく面倒で後手に回っている・・・

娘の憂鬱がさらに増しているのは、

明日のレッスンが大学ではなく、先生のご自宅という点にもあります。

ご自宅には初めて伺うのですが、川崎方面なので遠いのです。

先日も町田まで1人で行ってきたし、

東京の複雑な交通網にもだいぶ慣れたとは思うのですが、

大きい駅を経由する時は私もまだちょっと心配に思ってしまいます。

最寄の駅にはE先生自ら迎えに来てくださるそうなので、

それは安心ですが。

天気予報も雨という無慈悲ぶりw

なんとか気持ちを引き上げて送り出そうと思います



秋の新商品。



「栗」というワードに弱い女子なワタクシ。

どちらも美味しかったけど、右に軍配



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです。