◆2024年6月1日(土) 空木岳
4:50 駒ヶ原スキー場
9:46 山頂
13:38 スキー場
平日はクタクタで、金曜の夜に移動して登山口まで行くのは本当にきついです。でも、いつ梅雨入りするかわからないし、晴れは無駄にしたくない・・・。帰宅後、家を出たものの、駒ケ根で力尽きたので、空木岳にしました。ちょうど、中央道が工事中(途中で緊急工事も入り通行止めになった)で、安曇野方面には行きづらかったので。
明け方高速を降りて、駒ケ根高原スキー場へ。どうやらこの週末、クラフトフェアがあるらしい。知らんかった・・・かつて何度か足を運んだことがあるので、とても懐かしい。せっかくなので早めに下山して覗いてみよう。
まずは池山登山口まで、樹林帯を我慢。元の駐車場まで入れてもらえなくなって久しいので気にしない。
<暑そうだなあ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/53a468fa501ffa723873faee56a229bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/dcdb040b03b53732e8c3fa53473fa0e1.jpg)
サクサク登って、稜線に出ます。まだ晴れてるなー。でも雲は多め。もっと北上できていたら、もっと良かったのかもしれないが、まあ気にしない(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/4a16fd5f0b58580354f9a95b909808ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/366a5395de70f406e53e1c1127b7d565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/69411de29379d15941419419624aa3be.jpg)
<山頂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/997a2df6ad830083224a82019f79b30a.jpg)
だいぶ雲が増えてきました。あわよくば南駒を往復してこようと思いましたが、やめ。クラフトフェア、行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/acd4d0609161665db5b70aa535c4223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/9e0c795a1408cb502dfd423dd49b1e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/97b6788fcb700e90f53798307adb1d8b.jpg)
復路では、往路で追い越してきた人たちがちょうど一番つらいところ。皆さん一様に消耗しているのがおかしい(失礼)。1年前に会社の人たちと登った時もそうだったなあ、と(会社の人も、すれ違う人も)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/06a07850782d0570eda09decc54c8a82.jpg)
で、下山したらぼさぼさ頭を帽子で隠してクラフトフェアへ。まずは池の周りを・・・と歩き始めたら、なんか見覚えのあるグッズと、でっかいシルエットが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/a143ce21965cfc68b35d9adfdb785de4.jpg)
なんと、小学校からの幼馴染のダンナ殿でした。ヨメのほうはともかく、ダンナのほうと会うのは10年ぶりくらいなので、分かるかな、と思いましたがちゃんと識別されました。即幼馴染から電話があり、「ほんとは自分が行くはずだったのに急用で行けなくなったのよ!」とのこと。聞けば出店も久々、それこそ10年ぶりだったらしく、大変な偶然でございました。やはり、この日は行くべくして空木へ行ったのだと、妙に納得したのでした。
4:50 駒ヶ原スキー場
9:46 山頂
13:38 スキー場
平日はクタクタで、金曜の夜に移動して登山口まで行くのは本当にきついです。でも、いつ梅雨入りするかわからないし、晴れは無駄にしたくない・・・。帰宅後、家を出たものの、駒ケ根で力尽きたので、空木岳にしました。ちょうど、中央道が工事中(途中で緊急工事も入り通行止めになった)で、安曇野方面には行きづらかったので。
明け方高速を降りて、駒ケ根高原スキー場へ。どうやらこの週末、クラフトフェアがあるらしい。知らんかった・・・かつて何度か足を運んだことがあるので、とても懐かしい。せっかくなので早めに下山して覗いてみよう。
まずは池山登山口まで、樹林帯を我慢。元の駐車場まで入れてもらえなくなって久しいので気にしない。
<暑そうだなあ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/53a468fa501ffa723873faee56a229bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/dcdb040b03b53732e8c3fa53473fa0e1.jpg)
サクサク登って、稜線に出ます。まだ晴れてるなー。でも雲は多め。もっと北上できていたら、もっと良かったのかもしれないが、まあ気にしない(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/4a16fd5f0b58580354f9a95b909808ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/366a5395de70f406e53e1c1127b7d565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/69411de29379d15941419419624aa3be.jpg)
<山頂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/997a2df6ad830083224a82019f79b30a.jpg)
だいぶ雲が増えてきました。あわよくば南駒を往復してこようと思いましたが、やめ。クラフトフェア、行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/acd4d0609161665db5b70aa535c4223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/9e0c795a1408cb502dfd423dd49b1e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/97b6788fcb700e90f53798307adb1d8b.jpg)
復路では、往路で追い越してきた人たちがちょうど一番つらいところ。皆さん一様に消耗しているのがおかしい(失礼)。1年前に会社の人たちと登った時もそうだったなあ、と(会社の人も、すれ違う人も)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/06a07850782d0570eda09decc54c8a82.jpg)
で、下山したらぼさぼさ頭を帽子で隠してクラフトフェアへ。まずは池の周りを・・・と歩き始めたら、なんか見覚えのあるグッズと、でっかいシルエットが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/a143ce21965cfc68b35d9adfdb785de4.jpg)
なんと、小学校からの幼馴染のダンナ殿でした。ヨメのほうはともかく、ダンナのほうと会うのは10年ぶりくらいなので、分かるかな、と思いましたがちゃんと識別されました。即幼馴染から電話があり、「ほんとは自分が行くはずだったのに急用で行けなくなったのよ!」とのこと。聞けば出店も久々、それこそ10年ぶりだったらしく、大変な偶然でございました。やはり、この日は行くべくして空木へ行ったのだと、妙に納得したのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます