びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

小川山プレイパーク 2日目。

2009-09-30 20:02:30 | 山歩き
9月22日(火)
 2日目もまずまずのお天気。ゆっくり起きて、朝食をしっかり頂いた後、9時過ぎにおもむろに岩場へ向かいます。テントサイトと岩場が近いから出来ることですね~。
 今日からは、マルチピッチに挑戦です。1本目はガマ岩ルート。連休とあって、取り付きは賑わっています。初心者ルートなので、同レベルの方が多く、ちょっとほっとします。
平岡さんがリードし、私、奥様の順。ビレイも奥様にやっていただいたので、私はまさに登るだけです。マルチピッチの良いところは、なにがなんでも登らないと安息は訪れないところ。これが私の性格には合っておりまして、(笑)。奥様が「早いね~スムーズだね~」とほめてくださったのですが、これもなんのことはない、とにかく早く安全なところに行きたいため、落ちる前に次のムーヴに飛び移っているだけ(笑)。つまりまだ余裕なんて全然ないわけです。ま、最初はそれでも許して貰おう。
 やっぱり苦手なのは手で確保するところがないつるつるのスラブ。ただ傾斜が前日のルートに比べて緩いので、岩に手を押しつけているだけでもちょっとはバランスが取れて、おっかなびっくりでもなんとか登っていけます。このルートの核心は最後のピッチにあります。岩の微妙な割れ目に上がり込むまでがいいポジションがなく、少し力業になります。一度足を滑らせてしまいテンションをかけてしまいましたが、なんとかクリア。こういうときは何度もやり直してると疲れて登れないので「何が何でもこれで決める~!!!」と岩にしがみつきます。不格好でもクリアできればいいのよ~。をっほっほ。でもここで気力を使い果たしたので、その後は楽な方に逃げて終了。
 終了点で、荷揚げしてもらったどら焼きを食べて、しばし休憩です。いや、絶景ですね~。前日に登った岩を教えて貰い、記念に写真を撮りました。あんな絶壁登ったんだ~すげ~って感じです。道具の力は借りるし、動物には及ばないけれど、ニンゲンだってなかなかすごいことできるじゃん、って思いました。私などは初心者で、すごい人は岩がかぶっていようがつるつるの垂直だろうが登っちゃうのですからね~。
 下山は1本懸垂をして、あとは歩いておりました。懸垂下降も自分でセットする自信がなかったので、ちゃんと教えて貰いました。懸垂は、怖がっているように見えるみたいですが、ラクチンなので結構好きです。
 お昼を食べて、午後からもう1本連れて行って貰います。今度は春の名残雪というルート。ガマ岩よりちょっと短めです。基本はリードのロープ伝いに行くのですが、まだまだ登りやすいルートを見つけるのが下手。わざわざ難しいところに迷い込んでしまい「ちゃんと探して~」と上から声が降ってきます。ここも最後に核心があります。一見「どうすればいいのぉ~」と泣きを入れたくなる垂直な割れ目なのですが、いいところにガバがあって(ご褒美ガバと命名(笑))上手いことにじり上がれるんです。行けたっと手応えをつかんだ瞬間がなんともシアワセ。この快感はちょっとやみつきになりそうで、これが私が「二度と岩なんてやりたくない」とは言わない所以であります(笑)。ちなみに「ガバ」とは「ガバッと掴めて力が入れられるホールド」のことです。
 このルートも終了点は見晴らしが良くて、お弁当やお茶セットを持ってきて食べるのになかなか良さそうです。残念ながら今回はなし(どらやきは食べちゃったから)。あとは懸垂下降で取り付きまで下ります。私は途中でうっかり岩に足首をぶつけたらしく、下りてきたら血だらけになっていました。かすり傷程度だと思っていたので、血を見たら急に痛くなりました(笑)。また、足が特殊な形をしているらしく、どうしてもかかとに靴擦れが。これも登っているときは夢中なのでそんなに気にならないのですが、下りてくると痛いです(涙)。
 本日は、この2本で終了。テントに戻って、まだ明るかったので3人で外で宴会。赤ワインとキムチ鍋がなぜか結構合っていて(奥様談)、なかなかいけました。前日もそうでしたがこの日も絶対残るだろ~という量の食材をあっという間に平らげてしまい(笑)。どう考えてもカロリーオーバーでした。やっぱりがんばった後でわいわい食べるご飯は美味しいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味しかった☆ | トップ | 小川山プレイパーク 3日目。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事