三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

イカ墨カレー 試食

2006年09月07日 23時57分22秒 | Weblog
ご飯が炊けたのでイカ墨カレーを試食してみた。
時間が時間なので少なめだ。

決してバーモントカレーが強く自己主張するということもなく、イカ墨の味もしっかりとする。
が、ここで思うのは、これはカレーといって良いのだろうかということだ。

カレーとハヤシライスは別物だ。
味もまったく違うし、類似点はご飯にかけるという点。
今食べたものも、形態はカレーやハヤシライスと一緒だが、味はカレーともハヤシライスとも違う。
これはカレーと呼ぶよりは、まったく新しい食べ物として位置づけても良いのではないだろうか。

カレーがスパイスを楽しむものなら、これはイカ墨を楽しむものだ。
純粋にイカ墨の味を楽しめるように具や調味料を吟味すれば、本格的な“イカ墨ライス”と名づけても良いだろう。

さらに発展させれば、ある素材の味を活かして同じようにごはんにかけられるようにすれば、カレーやハヤシライスにこだわらずにいろいろな料理ができるのではないか。
パスタソースはパスタを楽しむために数多くの種類がある。
同じように、ごはんを楽しむためにいろいろとあっても良いのではないか。

最終的には生卵をご飯にかけるというところに行き着きそうだ。
あと、味噌汁ぶっかけご飯など。

イカ墨カレー

2006年09月07日 23時29分36秒 | Weblog
イカ墨カレーを作ってみた。
真っ黒だ。

CoCo壱番屋の夏限定の特撰黒カレーがなかなか美味であったので、ちょろっと真似してみたものだ。
http://www.ichibanya.co.jp/menu/gentei3.html
ご丁寧に、ポイントとなる8種類の素材を教えてくれている。

しかし、ブランデーなんてうちにはないし、赤ワインはあるもののコルク抜きがないので入れられず。
うちにあって使用可能な素材で適当に煮込む。

イカ墨も、イカ墨としては売っていないのでイカ墨パスタのソースを買ってそれをそのまま加えてみた。
そして、カレーはバーモントカレー。
CoCo壱番屋は特撰だが、こちらはありふれた素材ばかり。

うまくいけばよいが、これが失敗作だったら自分ひとりで食わなければならなくなるため、しばらくイカ墨カレーの日々だ。
しばらくうんこが真っ黒な日々。

カレーは茶色いからうんこを連想するのかと思っていたが、イカ墨で真っ黒くなっても結局うんこを連想してしまう。

撮影

2006年09月07日 23時10分19秒 | Weblog
今朝出社したら、見慣れない人たちがいた。

よくみると大きなカメラなどもある。
何かの撮影か?
研究所の建物を映している。

もしや、ビルの外壁が崩れ落ちるという社会問題の取材か。
確かに、つい最近壁の一部が崩れ落ちた。
カメラの向きは、離れているがちょうどその辺りを映しているようだ。

会社がテレビに出る・・・さりげなく通りすがる・・・あわよくばインタビューまで・・・
などなど、一人の野次馬としていろいろな思惑が頭をよぎってしまう。

どうせ映るなら股間をもっこりさせて映ろうか・・・
どうせなら社会の窓は開けておこうか・・・
さらなる思惑も頭をよぎる。

が、その撮影はただの会社紹介用のDVD撮影だった。
おそらく、会社説明会などに使うものと思われる。

1日かけて研究所をいろいろと撮影していたようだ。
いろいろな機械を扱う様子を撮影するために、いろいろな人が呼ばれ出演していたようだが、私には声がかからず。
さりげない出演をするチャンスもなし。

買い物

2006年09月07日 21時33分40秒 | Weblog
会社の帰りに新宿をうろついた。

スティックを買うためだ。
明日が出張なので、今日買っておかないと土曜のスタジオの前にわざわざ買いに出てこなければならなくなってしまう。
南口で降り、まずはそば屋へ。
腹ごしらえをしてからスティックの吟味。
ミニ天丼のセットを食う。

最近、またも燃費が悪い。
会社の社員食堂で食っても、3時過ぎに空腹感を覚えてしまう。
たった3時間。
肉体改造を始めたためだろうか。

さて、そばであるが、以前に比べそばが少なくなった。
あの量なら丼が大きすぎだ。
また、天丼は天ツユが少なくパサパサした口当たり。

そばを食ったら楽器屋へ。
スティックを買い、適当にシンバル類を物色して立ち去る。
今日はスティックだけだ。

スティックは消耗品だ。
シンバル類やタイコのリムなどで削れたりへこんだりするし、もちろん使い込めば折れてしまうこともある。
が、折れてはいなくてまだまだ使えそうでも、スティックの中が痛んでしまっていることがある。
そうなると、叩いていても音が悪い。
響かないし、スカッとしない音になる。
見た目ではわからなくても音で判断。

さて、スティックだが、私は100%正しい選び方をしている自信はないが、それなりに選んで買っている。
自分の使っている銘柄のスティックをすべて取り出して、1本1本チェックしていく。
基本的に木目(見ればすぐわかる)や中心(転がしてみればすぐわかる)をチェックするのだが、中にはひどいものが多い。

木目メチャクチャ、中心ずれまくり。

そんなスティックは誰も買わないよ!と思うのだが、買う人がいるからこそいつ買いに行っても良いスティックが存在するわけだ。
誰も買わなければ、いつかは悪いスティックだけが残っていってしまうのだから。
普通にドラムをやっていれば絶対に買うことはないように思うのだが・・・

ついでに無印良品に立ち寄り。
菓子類を物色するが、妙に人が多いと思ったら今日がリニューアルオープンだ。
ちょこっと菓子を買っただけなのに、スティックと一緒に紙袋に入れられてしまう。
その袋には、無印良品 新宿 9月7日 リニューアルオープンの文字がデカデカと。
かばんにちょろっと入る程度の菓子なのに、しっかりとした紙袋。
宣伝に利用されてしまった。

昨日の朝

2006年09月07日 07時03分30秒 | Weblog
昨日の朝は寝すぎてしまった。
珍しいことだ。

目を覚ますと7:33。
家を出る時間は7:40。
ギリギリでも7:45。
あと10分ほどで家を出なければならない。

ピンチだ。
7:33という数字を見た瞬間、何が何だかさっぱりわからなくなる。
今日は土曜日だっけ?とか、今日は出張で遅いんだっけ?とか、そのような自分に都合のよい現実逃避的な考えが頭に浮かぶ。が、そんなことはない。普通の水曜日だ。

とにかくあわてて準備して家を出る。
時間的にはギリギリセーフだ。
だが、中央線が少し遅れており、本来乗れる埼京線に乗れず。
品川での京急の乗換えがギリギリ。ギリギリで間に合った。

7:20くらいであれば急いで普通に間に合うのだが、さすがに7:30を過ぎてしまうと急ごうという気持ちより諦めの気持ちが先に芽生えてしまう。
最近は目覚ましなど関係なくその前に目が覚めているのだが、おとといの夜は目覚ましをセットし忘れていたらしい。
目覚ましの音で目覚めるわけではないが、目覚ましをセットしないと時間通りに起きることができない身体らしい。

尚、関係ない話だが、昨日の社員食堂でのこと。
メシを食って食器を下げていると、皿を片付けた後のお盆に一本の縮れ毛を発見。
細い縮れ毛。
作業着の袖を通って腋毛が抜け落ちてきたものだろうか。