石橋湛山の政治思想には、私も賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。
そこで、石橋湛山の人生と思想について、私なりの視点から調べてみました。
まずは、定番というべきこの本から。
増田弘『石橋湛山』(中公新書、1995.05)
目次)
□はじめに
□第1章 幼年・少年・青年期
■第2章 リベラリズムの高揚
□第3章 中国革命の躍動
□第4章 暗黒の時代
□第5章 日本再建の方途
□第6章 政権の中枢へ
□第7章 世界平和の実現を目指して
□おわりに
第2章 リベラリズムの高揚
■1)文芸・思想・社会批評... 『東洋時論』(1)
□2)政治・外交批評...『東洋時論』(2)
□3)日米移民問題...我れに移民の要無し
□4)第一次世界大戦参戦問題... 青島は断じて領有すべからず
□5)21ヵ条要求問題...干渉好きの日本人
□6)シベリア出兵問題... 過激派(ボルシェビキ)を援助せよ
□7)パリ講和問題... 袋叩きの日本
□8)普選運動・護憲運動... 不良内閣を打倒せよ
□9)早稲田大学騒動
1)文芸・思想・社会批評... 『東洋時論』(1)
既述のとおり、湛山は旬刊誌『新報』ではなく、月刊誌『東洋時論』(以下『時論』)の編集記者として1911年(明治44)1月に採用された。もしも『時論』が存在していなければ、湛山と新報社との関係も生まれなかったであろうし、その後の日本近代史に異彩を放つ彼の「小日本主義」の言論も生まれる機会を失していたかもしれない。経済を専門とした新報社が、畑違いの哲学を修めた人物を雇ったところに奇妙な因縁がある。
この『時論』は、反藩閥・反軍閥の基本姿勢を鮮明にしていた植松および三浦が、日露戦後の変動期において新しい視点から政治・社会・思想問題を提起し、かつ経済問題を専門とする『新報』を補完すべく、1910年(同43)5月、つまり湛山が入社する7ヵ月ほど前に創刊したものである。
「創刊之辞」には、「今や社会は一大変遷の過程に在り。……見よ、政治に於ては即ち官僚の跋扈、経済に在りては即ち金力の全盛、国家に在りては帝国主義の跳梁、社会に在りては階級戦の残暴、……是れ豈(あに)挙世権威の指導を離れ社会其中心を失へるの反影に非ずして何ぞ。……我東洋時論は実に此時を以て生る。其使命とする所他なし。第二の維新を標榜して、新時代の建設に貢献すべき、内外百般の健全たる新思想を紹介し、社会の革新を目標として、光輝ある将来の運命を担当すべき第二の国民を喚び起すに在り」と、植松・三浦両人の先鋭な現状批判と社会改革の精神が示され、30歳代半ばの壮気が溢れている。
実際『時論』は、明治末期に澎湃として勃興した、たとえば文学界での自然主義、政界・思想界での個人主義や自由主義などの新思潮に棹差して、帝国主義反対論、普通選挙実施論、個人主義擁護論、婦人解放論など急進的な主張を掲げた。それゆえ同誌は創刊号から発売禁止処分となったばかりか、その後も一回同様の措置を受けた。このようなイギリスの民主主義、社会主義、自由主義を言論のバックボーンとする新報社の社風や伝統は、湛山の気質にきわめて適合するものであった。しかも『時論』の編集に携わり、自ら大学での学識をさらに精練する機会を得たばかりでなく、河上肇、永井柳太郎、田岡嶺雲、浮田和民、加藤弘之ら当代一流の学識者と接し得たことは、湛山に多大な影響を及ぼしたはずである。こうして湛山は、日蓮宗教義、アメリカ ン・デモクラシーとプラグマティズム哲学に加え、新報社でのイギリス経験論・自由主義の思想哲学を修得していき、いわば三重層の思想哲学を織り成すこととなった。
こうして湛山は、現状打破を志向する文芸・思想・社会批評を次々と『時論』に発表していった。植松、三浦も入社間もない湛山に社論の執筆を許した。というのも湛山は入社以前、『太陽』、『中央公論』、『日本及日本人』、『早稲田文学』など当代の一流誌に論文を発表しており、すでに社会評論の面で一応の評価を獲得していたからである。たとえば『新小説』1909年(同42)8月号の「寸鉄」は次のように述べている。
「石橋湛山氏は青年評論家中にも若い方の側ださうだが、頭が余程利くと見える。説の是非は別として、議論をやる手腕が却々(なかなか)しつかり為てゐる。論を進めてゆく段取も整然として一糸乱れざるの風がある。(片上)天弦、(相馬)御風、(中村)星湖等に比して確に論客たる資格に於いて、数段勝つてゐることは疑ひない。着実な方針で研鑽怠らずんば、他日見るべき一廉(ひとかど)の評論家となられるであらう」
当時湛山の評論の主要な対象は、自然主義文学における「自己観照」(自己確立)の問題にあった。その際湛山は、社会もしくは国家に対する個人の立場を擁護し、封建社会からの個人の徹底した解放を説いた。つまり、国家至上主義に代わる個人主義の確立と、人間性を尊重した民主的社会の到来を予見したのである。
「今は絶対者倒潰の時代である。そしてまさに来るべき時代は智見の時代でなければならない。……すべての方面において人間というものが光を放って来た」(「絶対者倒潰の時代と智見の時代」『大崎学報』1911年1月15日号『全集①』)。ただし近代の個人主義は、古代ギリシャ時代のような「人生自然を最美最完なる」ものとして、これらの改造を一切無意味とした個人主義ではなく、「社会的要素を無視し得ない個人主義」であり、「現実を改造して我の要求に合致するものにしようとする個人主義」でなければならなかった(「イプセンの『人形の家』と近代思想の中心」 『時論』1912年2月号『全集①』)。
また湛山は「観照と実行の一致」、つまり「理想と実践の両立」を不可欠とする考え方を提示した。「自我とは……時々に起り来る欲望である。この欲望の満足が人間衷心の願望、最始最終の目的である。……而してこの欲望統一の機関として人が工夫し出したものが即ち宗教、哲学、道徳、政治、法律その他一切の文化である。国家というものも、かくして出来たものである」(「没我主義とは何ぞや」『時論』1911年8月号『全集①』)。「人が国家を形造り国民として団結するのは、人類として、個人として、人間として生きる為めである。決して国民として生きる為めでも何でもない」(「国家と宗教及文芸」『時論』1912年5月号『全集①』)。
この意味から、文芸と政治、その他の学問の一体化を唱え、「文芸は実に政治、道徳の批判者である。又政治、道徳の改革者である。彼は、吾人の欲望と道徳、法律、習慣等との間に矛盾撞着の起った場合に、最も合理的なる方法を用いて、この矛盾を解き、人生を滑かにすべき使命を負えるものである」と文芸の役割を高く位置づけた(「自己観照の足らざる文芸」『時論』同年同月号『全集①』)。さらに、「我が邦は、今や何処の方面から考えて見ても、何うしても、政治的乃至社会的革新の時機に近づいておる。而してこの時に当って、我れ等国民に必要なものは、この革新を最も合理的に合法的に行うべき近代の批評的精神であるが、この精神を国民に鼓吹するものは、実に文芸思想家の直接の任である」と指摘し、暗に自らの社会的使命感を明示した「『故郷』の訂正と我が官憲の性質」『時論』同年7月号『全集①』)。
以上の所論には湛山の言論すべての原理が凝縮されているという点で重要である。同時に、それら原理は王堂哲学の影響を色濃く現わしている。とくに宗門出で、宗教家となることを自然に意識した湛山が、宗教を道徳や政治などと同様、人間の「生活機関」(生活の方法)の一部分であり、したがって、それらが「生活に不便」を与えるものとなれば、新しい方法を現実の中から探し出せばよいとのプラグマティックな根拠に立ったことは、明らかに王堂哲学を継承している。そこには日蓮宗のみならず宗教一般にみられる仏ないし神を介して自己を絶対化するとの思想から一歩距離を置き、「間違っていれば正せばよい」との相対主義ないし改良主義があり、近代的合理主義の精神が芽生えている。
【解説】
以上の所論には湛山の言論すべての原理が凝縮されているという点で重要である。同時に、それら原理は王堂哲学の影響を色濃く現わしている。とくに宗門出で、宗教家となることを自然に意識した湛山が、宗教を道徳や政治などと同様、人間の「生活機関」(生活の方法)の一部分であり、したがって、それらが「生活に不便」を与えるものとなれば、新しい方法を現実の中から探し出せばよいとのプラグマティックな根拠に立ったことは、明らかに王堂哲学を継承している。そこには日蓮宗のみならず宗教一般にみられる仏ないし神を介して自己を絶対化するとの思想から一歩距離を置き、「間違っていれば正せばよい」との相対主義ないし改良主義があり、近代的合理主義の精神が芽生えている。
ここは、きわめて重要です。
日蓮宗の中で育った湛山でしたが、原理主義的で独善的な日蓮主義に陥らなかったのは、王堂哲学との出会いがあったからなのですね。
宗教のドグマのために人間が犠牲になるのではなく、そういう原理主義から一歩距離を置き、「間違っていれば正せばよい」との相対主義ないし改良主義を取り入れたところに、近代的合理主義の精神が芽生えていたのです。
牧口・戸田時代の創価学会には見られないものでした。
池田時代には、言論問題などの外部との軋轢を経て、徐々に常識的な組織に変わっていった面があります。
しかし、それはうわべだけで、本質はあまり変わっていなかったのかもしれません。
創価学会も日蓮正宗も、現在の停滞を克服するために、プラグマティズムという視点から、日蓮思想を再構築すべきなのかもしれません。
獅子風蓮