石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。
湛山の人物に迫ってみたいと思います。
そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。
江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)
□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
□第3章 プラグマティズム
□第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
■あとがき
あとがき
石橋湛山ほど異色の政治家はいないだろうと思われる。早稲田大学を卒業後、言論人として社会に出た湛山は、経済評論家であったが、その実践のために戦後は政治の道を歩んだ。
改めて年譜を見て驚かされるのは、昭和22年(1947)4月に静岡県第二区から衆議院選挙に立候補して初当選してから、9年8ヶ月の31年(1956)12月に、内閣総理大臣に就任していることである。
10年足らずの間に初当選から政治家としての最高位にまで上り詰める政治家が、今存在するだろうか。
これは時代と国民とが、石橋湛山という政治家を希求した結果ではなかったか。
歴史に「もしも」は許されないが、敢えて「もしも」があるとしたら、石橋湛山が僅か2ヵ月で政権を投げ出さざるを得なかった病魔に冒されなかったならば、とそう考えたくなる。日本の政治と経済は、もっとニュートラルに変わっていたはずである。
それは吉田茂、岸信介「他力本願」外交とは違う「自らの力」でアジア地域に立脚した外交を展開し、それを軸にして世界平和を求めたに違いないと確信するからである。
湛山は、自由主義と個人主義という人間が生きていく上で一番基本になる考え方を訴え実践した。国家のために国民があるのではなく、国民のために国家があることを主張した。
「小日本主義」とは、反帝国主義、反植民地主義に基づく愛国心を言う。その上に世界平和があるのだと、明治末期から大正という時代に『東洋経済新報』で訴え続けた。
そうした湛山思想の根底には、山梨県立第一中学校(現在の県立甲府一高)で出会った大島正健から薫陶を受けた「ビー・ジェントルマン(君子たれ)」があった。このクラーク博士の言葉を湛山は大島正健を通して「自分の良心に従って行動せよ」と受け取ったのである。また、早稲田大学で田中王堂から得た「プラグマティズム(功利主義)」も、その後の湛山の生き方に寄与している。
湛山の父親・杉田湛誓の生まれた町、幼い湛山が尋常高等小学校に通った同じ町(山梨県増穂町)に生まれ育った筆者は、湛山が総理総裁になった昭和31年の冬、小学2年生であった。町を挙げての堤灯行列に加わって湛誓の実家まで寒風吹きすさぶ中を「万歳」「万歳」と大声を上げながら歩いたことをおぼろげながら覚えている。筆者と湛山との縁があるとすれば、それだけである。
湛山は大正4年(1915)にこう述べている。
「如何なる場合に於いても『最高の支配権』は全人民に在る。代議政治はその発言を便宜にする方法で、現在の処之れに代わるべき手段はない」。
昭和42年(1967)に書いた「政治家にのぞむ」の内容は、現在の政治家に聞かせても十分通用するものである。それほどに現在は政治家が小型になり、国家・国民のためという政治の本質を忘れ去っているのである。
21世紀を見据えた場合、現在の政治家が最も参考にすべき先輩政治家は石橋湛山であることは間違いがない。「湛山の心」、「湛山の目」で国内を見つめ、国際政治・経済を見つめ、考えることこそ現在の政治家に一番必要なことではないか。
もとより、本書は湛山の評伝ではない。
小説である。
湛山に対して尊敬と畏怖の思いがあったからこそ書き上げることが出来た小説である。
平成11年4月25日
石橋湛山26年目の命日に
江宮隆之
【解説】
21世紀を見据えた場合、現在の政治家が最も参考にすべき先輩政治家は石橋湛山であることは間違いがない。「湛山の心」、「湛山の目」で国内を見つめ、国際政治・経済を見つめ、考えることこそ現在の政治家に一番必要なことではないか。
著者の意見に、私も賛同します。
もとより、本書は湛山の評伝ではない。
小説である。
湛山に対して尊敬と畏怖の思いがあったからこそ書き上げることが出来た小説である。
小説の形を用いたことにより、湛山の心の内面にまでつっこんだ表現ができたのでしょう。
私も、将来池田大作氏のことを書くとき、このような小説の形をとりたいと考えています。
著者(江宮隆之)の作風は、そのときいい参考になることでしょう。
獅子風蓮