獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

『居場所を探して』を読む その43

2024-12-04 01:48:52 | 犯罪、社会、その他のできごと

友岡さんがこの本を紹介していました。

『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)

出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。

さっそく図書館で借りて読んでみました。

一部、引用します。

□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
 ■変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
 □山本譲司さんインタビュー
□おわりに 


第2章 変わる

変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって

(つづきです)

2012年6月10日。
長崎市内で「障がい者審査委員会」の発足式が行われた。
検察捜査に福祉の視点を取り入れる「新長崎モデル」の柱の1つ。
長崎地検の一室で、田島を代表とする福祉と検察の両者が共同試行に合意してから5カ月が過ぎていた。
任命された委員は10人。大学教授、臨床心理士、特別支援学校長……いずれも長崎県内で名の知れた福祉のプロたちだった。
「ようやくここまでたどり着いた」。田島は感慨深かった。
知人に誘われて出掛けた元衆院議員の山本譲司の講演会で、累犯障害者の存在を知ってから9年。以来、無我夢中で累犯障害者の支援に駆けずり回った。
「福祉の世界で何十年も飯を食っていながら、塀の中の障害者に気付くことも、手を差し伸べることもしてこなかった」
そんな申し訳なさに似た思いが、田島をここまで突き動かしてきた。
「検察が起訴する前の『入り口』の段階で、障害がある容疑者を福祉につなげようという、日本の刑事司法でかつてない画期的な試みが始まります。ハンディキャップを持った人たちが、刑務所ではなく、社会の中でトレーニングしていくことにつながる。そのために皆様に力を発揮してもらいたい。この仕組みを全国に広めたいと思っています」
式で田島がこうあいさつすると、委員たちの表情が引き締まった。

審査委員会が始動してわずか1ヵ月半後の7月24日。
委員会が「福祉施設での更生がふさわしい」と判断した知的障害がある男性について、長崎地検は不起訴(起訴猶予)処分にした。
審査委員会を経て、地検が障害のある容疑者を起訴せず、福祉的な支援につなぐのはこれが初めてのケースだった。
男性は7月上旬に詐欺(無銭飲食)の疑いで逮捕され、国選弁護士が審査委員会に意見を求めていた。委員会は、男性が何度刑務所に入っても更生につながっていない状況から「専門的な処遇が必要」と結論づけ、弁護士と地検の双方に報告した。
男性は1年前、無銭飲食の罪で長崎県内の刑務所を出所したばかり。従来、起訴され、裁判で実刑判決となるパターンだったが、結果は異例の起訴猶予。長崎地検は処分の理由を明らかにしていないが、審査委員会の判断を尊重したことは容易に想像できた。
審査委員会に対して、地検や弁護士から寄せられた依頼は5件(12年9月2日現在)。不起訴処分になった事例は、前出の男性を含めて2件出ている。
長崎県内だけでなく、大分県の弁護士からも大分地裁で公判中の知的障害者の事件について、審査委員会に支援を求める依頼もあった。
長崎の動きを全国が注視していた。
検察に続いて、警察も動いた。
警察庁は3月26日、容疑者の取り調べで試行している録音・録画(可視化)について、知的障害者などにも対象を拡大することを発表し、4月から運用を始めた。
長崎を「起点」にした累犯問題対策は、燎原の火のごとく刑事司法の全域に広がり、障害者を取り巻く風景を一変させようとしていた。

(つづく)


解説
長崎の動きを全国が注視していた。
検察に続いて、警察も動いた。
(中略)

長崎を「起点」にした累犯問題対策は、燎原の火のごとく刑事司法の全域に広がり、障害者を取り巻く風景を一変させようとしていた。

すごいことです。
関係者のご努力に敬服します。


獅子風蓮