まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

火の匂い/新雑句雑感(242)~プロローグ5の終わり

2017-10-17 04:54:35 | 新雑句雑感

秋冷の谷根千どこかに火の匂い  一杯きりのドリップコーヒー秋の暮  秋寒や佳作続きに止め刺し  秋寒や散歩の犬の眼の虚ろ  秋寒のレトルトカレーの美味讃ふ  秋寒し小池百合子は魔女だった(希望壊滅・自公圧勝)  秋冷のポケモン・ハンター不死なのか  冷まじや地上に降りてなほ白し  見えぬ糸昭和へ続く秋うらら(若者に昭和歌謡大ブーム)  身に入むやハチ公またも吠え始む  十月やジミ・ヘンドリクスの破砕音  晩秋の丸太ごろんと国衰ふ  長月の闇夜の人と思ひけり  東京ミッドタウン大き庭持つ秋の暮


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【俳句の此岸】ゼロからの出発・ゼロへの回帰/私とは誰か~プレおたく世代の現在(34)

2017-10-12 03:19:10 | エッセー・評論

1980年代の始まりは、実にアッケラカンとしたものだった。とりたてて何かが大きく変わったわけでもなく、70年代末を跨いでも、私は依然として20歳代であることに変わりはなかった。現在あるものは、1972年という時点ですでに出揃っていたと、確か大塚英司か誰かが語っていたように、見た目には革命的に変わったものはなかったと言える。しかし、その時代を担う人間の心と出で立ちがどこか根本的に変わってしまった。第一に、60年代末のあのとてつもなく巨大に見えた変革の嵐がにわか雨程度にしか感じられなくなっていた。第二に、そうした人間の内部に取り込まれた【空無感】をあざ笑うかのように、次々と未知の個性らしきものを持ったモノたちが人々の感覚やファッションを席巻していった。ある時、日本のパンク・ニューウェイブシーンの先駆けとなった『東京ロッカーズ』の一マネージャーに【パンクってどういう意味か】と単刀直入に聞いてみたことがある。そのマネージャー氏の言うには、パンクとは【パンク!】と手振りで示してくれた。全てが破壊され、その後には何も無い道が続いているとでも解釈する他なかった。1980年を挟む特筆されるべき数年間、トップを走っていた彼らの道のりの何とわたしのそれと重なっていたことか。年齢もさほど違わない両者の違いは、1970年への拘りしかなかった。当然のことながら、彼らには、1970年などというものは元々どこにも存在しなかったのだ。ただ彼らの目の前には、戦後世界の《50年代・60年代・70年代》が横並びにただ無機質に存在しているだけで、喪ったものは何もなかった。そうなると、人間というものは強い。目に映るモノ感じるモノすべてが、自分の肉体に取り込まれ、何かを語り始める。ゼロからの出発である。・・・《続く》

「プラスティック メモリーズ」の画像検索結果

アニメ『プラスティック・メモリーズ』より

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのあなた/新雑句雑感(241)~プロローグ5の終わり

2017-10-12 02:18:01 | 新雑句雑感

死地に入る二〇一七年の霧襖  東京にも山川草木露の玉  孤独死をいかに避くべき秋の霜  秋の虹見て来たやうな嘘を云う  ふるふると死をなぞりゆく秋の山  この国のかたち霧笛の鳴り止まず  選挙ポスター〈わたしのあなた〉秋の暮  ブルトレの三段ベットや更待月  宵闇つづくキングストンクラブの空と海  安倍改憲是か非か立待月のぼる  闇から闇へ人駆けて消ゆ居待月  寝待月のぼったところで何かある  宵闇やサルトルの世紀といふ覚悟(20世紀を総括)

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見た/新雑句雑感(240)~プロローグ5の終わり

2017-10-10 02:59:08 | 新雑句雑感

体育の日や本当は何の日か  体育の日凄い俳句はもうたくさん  柔よく剛を制す体育の日の了る  体育の日こころのどこか疼きだす  体育の日ビジュアル系の列に入る   体育の日この儚さは何だろう  空を見た人間を見た体育の日  体育の日の雲ひとつない空ばかり  老境の一歩の長さ体育の日  体育の日の句を詠める恥ずかしさ  翌日は28度に体育の日  住めば都の一位はどこか体育の日  体育の日肉体持たぬ父と母  体育の日の荒行の是非を問う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストモダンと定型言語の消滅/坪内稔典を読む(4)

2017-10-06 22:19:07 | エッセー・評論

坪内による三鬼の〈モダニズム〉批判から、40年もの年月が過ぎ去った。世紀末を挟んで、すでに21世紀も10年代後半に入ったが、現在もこの批判は有効であろうか。答えは否である。そのいちばんの理由は、批判すべき〈モダニズム〉の温床となり、政治・社会・文化の全メカニズムを支え続けた資本制(生産力)の高度化が、1970年代に沸点に達し、明けて80年代初頭に至って勃興した【ポストモダン】に取って替わられたことである。

ポストモダンの内実は、次の二点に要約される。第一に、生産優位(労働価値)の経済から、量から質への《消費》の高度化の進展である。第二に、この《消費》の多様性を生み出す《情報》の高度化である。人々は自らの肉体感覚に裏打ちされた主体的な価値判断より、多種多様なマスメディアによって日夜、一方的に与えられる選択肢から、より合理的で迅速な商品の選択を要求されるようになった。謂わば《情報》と《消費》の寡頭制である。人間の全領域を席巻していった巨大な時代の変化の渦中で、日本近代にあっては本質的に没主体の架空の肉体言語に過ぎない【定型言語】などひとたまりもなかった。

1970年代は、私の20歳代とピタリと重なる。青春期が終った後の倦怠感を一掃するかのように始まったこのなし崩しの〈変容〉は、あまりにも根底的で容赦の無いものであった。・・・《続く》

「パルコ」の画像検索結果


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする