素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

東海林さだおさんの「アサッテ君」13749回を数えて幕を閉じる

2014年12月31日 | 日記
 朝の天気予報だと午後から発達した低気圧の接近で、急速に荒れた天気になる恐れがあった。午前中に精力的に片付けをしたおかげで午後はゆっくりした時間がとれた。いっこうに天気が崩れる様子がないので寝屋川公園を往復するコースで今年の走り納めをすることにした。1時間18分09秒かけて1年を振り返りながらゆったり走った。

 一昨日の余録で知ったのだが、20年目を迎えた「今年の漢字」のイベントが漢字文化圏にも広がっているらしい。日本は『税』だったが、9年目を迎えた中国は『法』、7年目の台湾は『黒』、4年目のシンガポールとマレーシアはそれぞれ『乱』と『航』いずれも明るいイメージはなかった。流動的なアジアの状況を考えれば致し方ない。

 走りながら今年の自分を漢字一字にするならと考えた。いろいろなことがあったが『脱』という字が浮かんだ。解脱とまではいかないが、自分の中にあったこだわりのようなものがかなり消えたことは確かである。

 さて今日の朝刊、アサッテ君のラストである。一般全国紙の漫画の最長連載記録だという。
 普段、あまり気にしていなかったのに突然、「東海林」をなぜ「しょうじ」と読むのか?という疑問が湧いた。実家から大阪に帰る日の昼、静岡にいる伊勢の叔母の娘夫婦、私の従妹が帰省に伊良湖フェリーを使ったので立ち寄ってくれた。昼食をとりながら交野とか枚方など読みにくいなどと地名や人名の話題で盛り上がったので脳が東海林にも反応したのだと思う。

 東海林太郎のおかげで、ごくごく自然に「しょうじ」と読んでいたが、考えてみれば不思議な読み方だ。調べてみると同じような疑問を持つ人は多いことがわかった。その中で札幌市の東海林 勲さんの話が一番よくわかった。 

 夕方からはテレビをつけず、静かな大晦日を過ごすことにしている。来年もまた、見知らぬ多くのことに出合いたいものだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「平成27年・2015年」と唱え... | トップ | 夕方より雪景色となる元日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事