座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

夏の到来を告げるのろし

2015-06-07 16:15:39 | 今日の収穫

今日もいつものように朝の庭をひとまわり。
「東の庭」で、こぼれダネから芽を出したアサガオの花が咲いているのを見つけて
早いなあ・・・と感慨にふけっていたら、遠くでゴウゴウと音が・・・

始まった! 畦道を大急ぎで走っていきました。

小麦の刈り入れです。

大麦の方は見逃してしまったので、小麦はまだかと毎日気にかけていました。

小型のコンバインでした。前の方から刈り取った麦を・・・

実と藁とに分けて藁だけ外へ吐き出します。
短くカットされた状態で出てくるから、今、昔ながらの長い藁ってなかなかないんですね。
ホームセンターでひと包み500円で売られるのも、なるほどねって感じです。

矢印のところに実がたまっていきます。

あたりには麦刈で出てくる虫や小動物を狙ってトンビやサギが待ち構えています。

あわただしく走り回る農家の人と何か出てくるまで待とう・・・のアオサギさん。
後ろは刈り入れが済んだ畑で切り株を焼く煙です。

コンバインの底にたまった麦は待っているトラックの荷台へ。
毎年感心しますが、便利になったものですね。

広い畑もあっという間に終わってしまいました。大麦の刈り入れ、見逃すはずですね。
田んぼに麦の切り株を焼く煙が上がると、やがて畑は耕されて水が張られ、田植えが始まります。
麦畑に上がる煙は夏の到来を告げるのろしのようです。

             

             帰りに見かけたツユクサ。野の花も夏を告げています。

イヌタデ(アカマンマ)。偶然、背景にうさくま家が写っていました。

さて、そのうさぎガーデンでは・・・

ジャガイモの収穫をしました。

今年はがんばってマルチまで張ったので、期待して大きなトレイを持ってきましたが・・・
(このトレイ、うさぎは、はじめから農作業に使うものだとばかり思っていました。
雪遊びや草スキーのソリだと知ったのは何年も後になってからです。)

ガーーン!全部でたったこれだけ。しかも小さい。ガックリ~
これではくまのコンテナより悪いです。5倍くらいの種イモ植えたのに

何がいけなかったのか・・・前に植えていたのは、新しい順にサツマイモ、玉ねぎ、
サトイモ、カブ、ゴーヤ、スナップエンドウ、オクラ・・・連作障害ではないですよねえ・・・
でも、玉ねぎはよくできましたが、他はみんなイマイチだったような・・・
特にイモ類はダメだったけど・・・ うーーーん・・・・

うさぎガーデントマトしか育たなくなってしまったのか・・・

こちらは、ゴーヤ(手前)とキュウリ

あっ、そうそう、キュウリは今年は今までで一番できがよいです。うーん???

まあ、なんだかんだ言っても少しでも収穫できたからよしとしましょう。
後に何を植えようかな。カボチャまだ間に合うかなあ・・・
懲りないうさぎです(笑)

 

                  < 今日のちゃん >
  いつものお気に入りのソファーの上でお散歩を待っているちゃんです。

 

                                      また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                   

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発だーーっ!

2015-03-19 17:07:29 | 今日の収穫

うさぎの怒りが爆発したわけではありません。
爆発したのは・・・

芽キャベツです。いつの間にか爆発したように開いてしまっています。
中から花がのぞいていますよ。一度試し採りして、まだ少し早かったので、
ヒヨドリ除けのネットをかけたまますっかり忘れていました。
ここ数日の暖かさで一気に大きくなってしまったようです。

この株は、まだ何とか大丈夫のようです。

             

これ以上割れるものがでないうちにと、雨の中、あわてて収穫しました。

上の方にも花の蕾ができています。どちらにも花が咲くおもしろい野菜ですね。

芽キャベツがトウ立ちしていたので、気になってこちらのネットも開けてみたら・・・

あら~、見たこともないような野菜が・・ 葉っぱにはナメクジもいるし・・・

このカリフラワーロマネスコが開いてしまったんです。とうとう大きくならないまま
普通の四分の一くらいの大きさです。しかたないので、これも収穫。

こちらは、先日もご紹介したホウレン草あかりの花です。
ホウレン草も、もうだいぶ前からほとんどトウ立ちしてしまっているのですが、
雌花を見たいと思って抜くのを待っています。実は先日調べてみて初めて知ったのですが、
これは、雄花だそうです。ホウレン草は雌雄異株(しゆう いしゅ)で、雄株と雌株があるとのこと。
でも雌株がなかなか見つからないのです。

             

ほうれん草の雌花は雌株の葉の付けね(葉腋)につくそうなので、もしかしたらこれかなあ
と思い一応写真を撮ってみましたが、ただの脇芽のようにも見えますね。
もうそろそろ、夏野菜の準備で畑を耕さないといけませんが、ぎりぎりまで待って、
もう少しはっきりわかるものを探してみたいと思います。

美しい緑の芽はシランです。芋虫ボトボトは、先日ご紹介したヤシャブシの雄花。

上にあるヤシャブシの木はもう雄花がほとんど落ちてしまって、
こちらも緑の新しい葉が大きくなってきました。
季節が一気に先へ進んで、グズなうさぎは追いついていけなくなりそうです(笑)

できそこないのロマネスコの他、花がつきはじめたカツオ菜もあわてて収穫。
三株あった芽キャベツは、小さいのをまだ少し残してありますが、けっこうたくさん収穫できました。

ついでにこちらも。三池高菜。この冬の野菜で、できのよかったのは、これとカツオ菜だけでした。

流しを占領している野菜。こんなにどうしよう・・・ もっと早く友人にでも送ればよかった。

雨は昨日よりひどく、なかなか止む気配がありません。テラスに置いた鉢。
キンギョソウが咲き始めました。もっと濃い赤い色を買ったはずなのですが・・・

ちょうど満開のユキヤナギが雨に濡れています。まだ記念写真を撮っていないから散らないでよ~
毎年満開のユキヤナギの前でちゃんといっしょに記念写真を撮っています。

一昨日の犬も食わないなんとかは、ちゃんが食べてくれたのか、くまは、
何事もなかったかのように、しら~っとして帰ってきました。
うさぎのほうも、昨夜もまた作業部屋の片付けが長引いてしまって眠たくてしかたないので、
続きをやる元気もなく、なんとなく春の霞みのように、いや、大気汚染のように、
もやもや~っとしたまま、一昨日のことも霞んでいくうさくま家なのでした(笑)
まあ、あの翌日では記念写真を撮る気にもならなかったので、
この雨はちょうどよかったかもしれません。

                        

ところで、うさぎが大好きなあのハクモクレンの花は、この雨でどうなったでしょうか・・・・        

             

お散歩で前を通るハクモクレン。4日前の写真です。
昨日今日と雨続きで、ちょうど満開の頃を見そこないました。明日もまだきれいだといいのですが。

 

             < 今日のちゃん >
   上のハクモクレンを撮った日のお散歩で。
   麦畑の中の道でモデルさんをしてもらいました。

 

                                           また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  
ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウ・レン・ソウでお願い

2014-12-26 23:16:36 | 今日の収穫

 

今日もよいお天気だったうさくま地方です。
「東の庭」の北の端。手前の木はアンズです。奥の黄色はまだ咲き続けているレモンマリーゴールド

「菜園」。春菊も収穫しないといけませんが・・・

今日はこちらを収穫。左が三池高菜。右がカツオ菜。どちらも福岡の郷土野菜。
こんなにやりっと食べきれませんので、友人に送ります。

カツオ菜は大きくなった葉を外側から順番にカットして収穫します。
二か所に植えていますが、どちらも採れるだけ採ったので、すっかり寂しくなりました。
でも、また茂ってきて、来年の3月くらいまで収穫できます。
カツオ菜に負けてしまって大きくなれなかった後ろの芽キャベツも、これで成長できると思います。

友人に送っても、まだこんなにありました。
明日、春巻き餃子を作ろうっと。キャベツや白菜と同じような感じで使います。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

毎年恒例のクリスマスの記念写真。今年はこんな感じでした。

ちゃんすっかりぶすくれてご機嫌斜め。寝そべったまま起きません(笑)

 

それでも何とかなだめて撮った写真がこれ。ちゃんサンタ。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

東北の友人が送ってくれたほうれん草

初めて見るおもしろい形。ターサイのようです。
はいっていた袋の後ろには・・・
秋に霜を浴び、冬に雪をかぶり、厳しい寒さの中、ゆっくり、じっくり、たくましく育った
寒じめちぢみほうれん草「寒太郎」と、ありました。

茹でてみたらとても甘いのでびっくり。ほうれん草ではないみたい。
うまみも凝縮されていてとてもおいしい。塩茹でしただけで食べられました。

左がちぢみほうれん草。右が福岡県産のふつうのほうれん草
茎の長さがこんなに違います。ちぢみほうれん草の方は葉が分厚く、茎もしっかりしています。

ちなみに、こちらはうさぎが育てた、茎と葉脈の色が赤いサラダほうれん草あかり
ちょっとひ弱な感じですね。栄養失調か?
ほうれん草は難しくて、いつもうまく育てるることができませんが、何にでも使えて
おいしくて栄養いっぱいですからやはり家庭菜園には植えたい野菜です。

ところで、くまさん。
庭のことはホウレンソウでお願いしますよ。

          ホウ・・・・報告
          レン・・・・連絡
          ソウ・・・・相談
雑草かどうかは必ずうさぎに確認してくれぐれも無断で抜いたりしないようにね。

 

                       本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

                     

                                                   

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年後のサザンカの変身!

2014-11-20 12:15:19 | 今日の収穫

旅行記を編集していたら、外がえらく騒がしい。
何か大きな鳥が数羽飛び交っているようです。
ヒヨだ! たいへん!

いつも年が明けてからやってくるのに・・・

ブロッコリーの一部がこんな感じに、なっていたので、この気温では虫ではないとは思っていたのですが、
やっぱり・・・ 

あわてて、菜園に行ってネットをかけましたが、今年は早生種を植えたからか生育が早くて
ネットも小さすぎで下の方まで届きません。隙間だらけだけど、まさか中に潜ってまでは食べないだろうと
とりあえずこれで様子を見ることに・・・ 

カツオ菜も少しかじられているようだったので、ネットをかけたいのですが、
変形花壇に植えているために支柱を立ててきちっとするのは、ちょっとやっかいです。

とりあえず、上にかぶせるだけで様子を見ます。なんか風景台無しですが(笑)

ついでに二十日大根ピーマンを収穫しました。これがほんとの朝取り野菜
ピーマンは小さいけどたくさんなっていました。 こんな寒い気候のほうがいいのかしら?
まあ、昼間はまだ暖かいですけど。 

二十日大根はまたしても収穫時期が遅れて、割れてしまいました。

野菜の写真を撮っていたら電線の上でじっと様子をうかがう?スズメより大きくカラスより小さい鳥が・・・
多分これが犯人。ヒヨドリだと思うのですが。 

悪いけど、あなたたちにあげる野菜はありませんからね~
葉っぱの一枚二枚なら分けてあげてもいいけど、手当たり次第食い散らされては、
生育がストップしてしまうのよね。あ~げないっと。 

やがてこの鳥も姿を消して、向こうの森から聞こえていた甲高い鳴き声も止みました。
やれやれ、あきらめてくれたかな・・・数年前のように大挙してやって来られては
たまったものではありません。今日の鳥はきっと下見に来たんだわ。 

 

                     

昨日くまが、誰か女の人が裏の花の写真を撮って行ったと言うので、
あんな珍しくもないサザンカを?と思っていたのですが・・・ 

こんなお花が咲いていたのでした。

北の外構に植えているサザンカに昨年ごろから斑入りの葉が出るようになっていたのですが、
お花にも斑入りが現れました。不思議。

         

他のお花も今のところは、ありふれたローズピンク一色のはほとんどなくて、こんなふうに
しぼりをぼかしたような淡い花色になっています。 

こんなこともあるのですね。植えてから16年も経って変身したサザンカです。
病気などではないといいのですが。

                        

くまは、また風邪を引きかけています。うさぎが風邪薬を飲んだのはくまから移されないようにするためです。
昨日、と散歩に出かけようとするくまが風邪薬を飲んでいないというので、あわてて勝手口まで
薬と水を持っていきました。
         うさぎ・・・「全く、こんなに世話焼いてくれる人がどこにいるかっ!」
         くま・・・・・「大義じゃ」  

                          

 

ヒヨドリのおかげですっかり予定が狂いました。旅行記はまたあとでアップします。
ちゃんは次またたくさん出てきますからね~             

                      
                                                        

   ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未練をバッサリ断ち切って

2014-09-13 19:06:27 | 今日の収穫

まだお花も咲いてるし・・・

                       

青い実もたくさんついているんだけど・・・・
今年は秋も駆け足みたいだし・・・この先赤くなる実はわずかだろうから・・・ 

うさくま地方ではトマトはうまくいけば来年まででもなるのですが、今年は二列向かい合わせで 
植えたので、ジャングルトンネルになってしまって、どうにも畑の作業がやりにくくてしかたなかったので、
未練たらしく残しておいてもと、昨日、思い切ってぜーんぶ抜いてしまいました。

これはトマトを植える時にコンパニオンプランツとして一緒に植えこんでいたニラ
コンパニオンプランツってあまり効果がはっきりしませんが、ニラパワーだけはすごいです。
今年もトマトは元気に育ち、連作した畝の分も数個の病気が出ただけで、21本も植えてしまったので
食べきれないくらいの収獲がありました。このニラは植え直して、来年またナス科の野菜に使います。

        植えた時の記事はこちら。→<コンパニオンプランツ> ニラパワー

あ~あ、こんなに青いトマトが。もったいなかったなあ・・・
しょうがない。炒め物かピクルスにでもしようっと。 

おかげで畑はすっきり。でも、これはまだ三分の二です。
残りが予想外に大変だったんです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

日にち変わって、今日も秋晴れのよいお天気となりました。

 

勝手口前に対で植えているサルスベリは今年は片方だけしか花が咲いていません。
虫でもはいってしまったのかなあ・・・ 

裏の農家の畑はすっかり準備ができていて・・・  うーーん、焦ります。
マルチングがしてあるので、ジャガイモでも植えるのでしょうか。

今日は菜園の南側のここのジャングルを秋冬野菜が植えられるようにする予定でした。
ところが、これがゴーヤシカクマメ沖縄スズメウリが絡み合っていてけっこう時間がかかり、
おまけにその合間ににあれこれ他のことをやるものだから余計はかどらなくて・・・ 

             

耕すところまではできませんでした。がっかり~

奥で茂っていたハーブのレモンバーベナ

乾燥させてハーブティにします。

トウガラシはもう収獲してもいいかな。後ろではレモンがなっています。
今日も何個あるか数える暇なし。でも今までで一番たくさんなっているみたい♪

菜園です。緑の葉が茂っているのは、サツマイモ
シカクマメに隠れて見えませんが右の方が今日、全部終わらなかったところ。 

菜園を昨日と反対側から見たところです。右側の白い花はニラです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

キッチンの壁。

籠に入っているのは、今日うさぎガーデンから採ってきたトウガラシセージローズマリー
タイム月桂樹ウインターセボリー

             

このまま乾燥させて料理に使います。乾燥すると量が減るので、ぎゅうぎゅうに詰めこんでいます。
手を伸ばせば必要な時にすぐに使えるので、便利です。
まあ、庭に採りに行ってもでもそんなに時間はかからないんですけど(笑) 

 

  < 今日のちゃん >

                   おやつじゃなかったの?と、ちょっと不満そう。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
                 
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の鐘とトマト讃歌

2014-07-27 11:24:14 | 今日の収穫

昨日のうさぎガーデン菜園です。リース用に植えている唐辛子です。

唐辛子リースの作り方はこちらの過去記事に載っています。
                「唐辛子リースの作り方(1)」 「唐辛子リースの作り方(2)」
                                         

             

             唐辛子の花。

いつも栄養失調のような痩せっぽっちの唐辛子しかできなかったのですが、今年は丸々太っています。
肥料をたくさん入れたのがよかったのでしょうか。ナス科の野菜は肥料食い?
花壇のお花の場合もそんな気がしますが、どうでしょうか?後ろに見えるのはレモンです。

左に見えるズッキーニは梅雨明けして気温が上がってから、ちっとも実がなりませんが、
トマトはどんどん熟れておいしくなってきました。 

             

うさぎの身長をはるかに超える高さになったトマト

             

狭い菜園なので、いつも過密な植え方になってしまいます。今年は21株も植えてしまったので心配しましたが、
2、3個の尻腐れ病(お尻のほうが傷んで腐ってしまう)が出ただけで済みました。
コンパニオンプランツニラのおかげでしょうか。
ニラを使ったトマトの植え方はこちらの過去記事にあります→ <コンパニオンプランツ> ニラパワー 

蚊に刺されながら狭い畝の間を通るたびに、幸せな気分になります。野菜が実るっていいですね~
自宅で野菜を収穫するというのは作った人にしかわからない喜びがあります。たとえ出来損ないでも。

トマトはいつも植える時に牛フン堆肥を入れて植えるだけで、後は、追肥もしたことがありませんが、
土地にあっているのか毎年食べきれないくらいたくさんなってくれます。

               ♪

             

                              ♪ ♪

               ♪ ♪ ♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

ここで、トマトとは全く関係ない話ですが・・・

今年の1月にタイムスリップ! アップしていない写真がありましたのでご紹介。

     

うさくま家がよく行く佐賀県唐津市の鏡山。広大なその山の上の公園の中に、
新しい観光スポット?ができていました。佐用姫神社という小さな神社です。
このあたりは万葉集にも詠まれている佐用姫伝説があちこちにあるところです。松浦佐用姫伝説
それにしても、いかにもいかにも・・・のところですね。でも一応鐘は鳴らしてきましたよ(笑)

このあとはご紹介済みの写真が混じっているかもしれませんが・・・

後ろに広がるのは日本三大松原のひとつ虹の松原です。
右上端の方にかすかに見えるのは姫島。うさくま家の少し先の港から渡船が出ています。

あの宝くじの高島ちゃんの後方ですよ~

ちょっと大人びたお顔のこの時、ちゃんは美容室でトリミングして間もないころでした。
くらべて見ると、まだこの時のほうがカットはきれいです。
その後、5月に美容室で、でこぼこのトラ狩りカットにされてしまったことは、ちゃんファンの皆さんは
ご存知ですよね。皆さん、トラ狩りでも可愛いと言ってくださったんですが、うさぎくま
悔しくて・・・ それまでも不満はいろいろあったのですが、美容室嫌いのちゃんが
おとなしくしさせなかったのかもしれないと思って、我慢してきました。
しかし、10年も通ったところであんないいかげんな扱いをされるなんてもう 我慢ができないと、
美容室を変える決心をしました。

あの時は、きっと新人の美容師さんがカットされたのだろうと思います。
誰でも初めはみんな新人ですから新人さんが されるのも仕方ありませんが、その場合は
上の人がちゃんと責任を持ってチェックしておかしいところは直すのが当たり前ですよね。
ちゃんと料金取っているんですから。爪切りもしてなくて、あまりに不誠実だったので、
もう文句を言う気もしませんでした。

明日、新しいところに行ってみますが、どんなところか心配です。
知らないところなので、ちゃんが怖がらないでくれるといいのですが。ちゃん、お利口さんにしててね。
 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

さて、昨日はうれしくてルンルンで写真を撮ったトマト
眺めて、写真を撮っただけで満足してしまい、収獲するのをすっかり忘れていました。
今朝起きて見ると、わあ、大変、雨が降っているではありませんか!
あわてて収穫しました。幸い雨はわずかだったので、ひび割れはなくぎりぎりセーフ!
またまた、かごに山盛りです。
遠くのお友達にあげたいけど、完熟トマトは遠くには送れなくて・・・

 

こちらは少し前に収穫した分を煮詰めたもの。自家製ピュレです。
多分、売られているトマト缶のほうが、ガス代を考えたらずっと安上がりだと思うけど、
味は最高ですよ~
 

今日のうさぎの朝ごはん。

バターを塗ったトーストにトマト山盛り。
バジルの葉を散らしてシンプルに塩コショウだけ。 うーん、幸せ!
 
いつか使ったタイトルだと思ったらやっぱりありました(笑)
  こちらは2009年のトマト賛歌。
  よかったらどうぞご覧ください。若いちゃんに会えます。→「トマト賛歌」

 

 応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤オクラと宝くじ

2014-07-20 06:23:00 | 今日の収穫

             

             今年初めて植えた赤オクラの花が咲いています。

実も茎も赤い。

             

             あら、カタツムリみたい。これはきっと硬くて食べられないでしょうね。

葉っぱが素敵!おしゃれなオクラです。

             

気温が上がってきたので、ゴーヤもなり始めました。今年は早いです。
アバシゴーヤという苦味の少ない沖縄のゴーヤ。白ゴーヤもなっています。 

3本初収穫。 ここまで7月18日。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

7月19日。

朝からものすごい蒸し暑さです。夕方になってようやく庭に出ました。

早くもジャングル状態になっている「南東の庭」に昨年オニユリを移植しました。
アジサイ横の痩せて乾燥がひどい場所に植えていたので、年々花が小さくなって
消えそうだったからです。先日から、今日は咲いているかと毎日見に行きますが、
蕾は開きそうでなかなか開きません。 

唐津の虹の松原(佐賀県)にはこのお花が群生しているところがあるのですが、
今年も咲いているかなあと、ふと思い出しました。 次のくまの休みには行ってみたいなあ・・・
でも、このジャングルとあちこちではびこっている雑草を早く何とかしなくては。 

トマト畑です。ここにも、西洋アサガオのツルが絡みついています。

奥の方には熟れているものもだいぶあるようですが・・・ 明日の朝収穫しよう。
冷蔵庫にも雨で割れたトマトがまだたくさん残っています。まずは冷蔵庫の中を片付けてから。

             

いつも庭では、蚊取り線香を2つ持ってまわっていますが、とてもそれでは間に合いません。
今年は雨が多かったせいか蚊の数がすごいです。殺虫剤スプレーは野菜のそばでは使いたくないので、
結局、いつもたくさん刺されてしまいます。

ブラックベリーは今日も小さなかごに山盛り収穫できて、
冷凍している先日の収穫分と合わせるともう十分ジャムが作れる量になりました。 

強剪定した西洋ニンジンボクの花が今年は大きくてきれいです。

日も落ちかけているし、家の影になっているので、画像が見にくいですね。
午前中に撮った時にまた、アップしたいと思います。

天気予報では一週間雨マークはありませんでした。いつも梅雨のさ中に咲いて
すぐに傷んでしまって残念でしたが、今年は少し持ってくれそうです。
このお花にはアゲハ蝶がたくさん来るんですよ。 

赤オクラを収穫しました。ゴーヤも白と緑一本ずつ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

先日のことです。

年末ジャンボとサマージャンボは、やっぱり買わなくてはと、宝くじ売り場にやってきました。

             

いつもうさぎくまのどっちが買うかという話になります。
今、金運のいいほうが買おうなどと言うのですが、結局、どちらが買ってもその代金は
うさぎの財布から出ます。そしてその財布の中身はくまの給料から。
そしていつも、当選金はどっちのものかという話になります。まだ、当たってもいないのに。
くまが当たればうさぎのもの。うさぎが当たればもちろんうさぎのものよ~

買った宝くじを、ちゃん、よろしくねと鼻先にひらひらするくま
よろしくねって言われれてもねえ(笑)
ボク、知~らないっと、舌ペロリンのちゃんです。 

 

    ランキングに参加 応援お願いします!

           
           
           
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ         

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年後の幸せ

2014-07-15 02:23:16 | 今日の収穫

先日ご紹介したブラックベリーの実が毎日少しずつ熟れていきます。

今年初めてこの壁がほぼ埋まり、今まででいちばんたくさんの実がなりました。
(壁の後ろは土や肥料の置き場になっています) 

小さい籠を持ってきたら、いっぱいになってしまって、トマト用に持ってきた籠も使って収穫。

このブラックベリーは、これまでなかなかたくさんの実がつかず、また枯れそうになったことも
あったりして、ここまで来るのにずいぶん長い時間がかかりました。
いったい何年かかったのだろうと、昔の写真を調べてみました。

2008年の7月の写真にブラックベリーの支柱が立っている(矢印)のが見えます。
ちなみにこの写真は月桂樹の剪定をした時のもの。後ろに切った枝の山が見えます。
農家のおばさんが・・いえ、うさぎです。ちゃん若いね~

同じ年の6月に一房だけの実の写真があって、それ以前にブラックベリーの写真はありませんでしたので、
多分前年の2007年に植えたのではないかと思われます。
何と、これまで7年もの歳月がかかっているとわかって自分でもびっくりのうさぎです。
普通はそんなにはかからないと思いますが、育て方と植えた場所もきっと悪かったのでしょうね。 

             

7年前に夢見た光景が、今やっと目の前にあります。

眺めているだけでなんだか幸せな気分です。

今日はトマトと、少しですがブルーベリーも収穫できました。

これは、最初の収獲のブラックベリーで作ったジャムをヨーグルトに。
その時は量が少なかったので、ブルーベリーとミックスして作りました。ポリフェノールたっぷりですね。
あ、くまに食べさせるのを忘れました。 ゼロカロリーの甘味料で作ったのに~

 

  おまけ画像です。

ブラックベリーの写真を探していたら上の2008年の同じ日の写真でこんなのがありました。
くまが菜園で草取りをしています。このころからずっと草取り係だったんですね。
このころ隣はまだ畑でした。遠くに車が走っているところの向こうが海です。 

                   

                    ◆ ◆ ◆

 

買いものに出かけた時に見つけて写真を撮ってきました。

海岸にネムの花が咲いていました。

実もできていたので盛りはもう過ぎているようです。

昨年、来年はきっと満開のころに写真を撮ろうと思っていたのに、桜などもそうですが、
お花はちょうど都合よく見ごろの頃に出会うのはなかなか難しいですね。
近くなのに残念でした。まあ、お天気もずっと悪かったのでしかたありません。 

潮風が強くてなかなかじっとしていてくれません。

何とかお花が咲いているうちに見られてよかったです。

また来年を、楽しみにしよう・・・

 

                  ◆ ◆ ◆

 

                 

ちゃんとのお散歩では、6月にご紹介した栗の木に早くも実がなっていました。
お花はあんなにびっしりたくさん咲いていたのに、実はちらほらしかありませんでした。 
それにしても、季節の歩みの何と早いこと!
今日は花苗を少し買ってきましたが、うかうかしていると夏もすぐに終わってしまいますね。
明日は頑張って植えよう! 

 

  < 今日のちゃん >

                           

 上の2008年の写真と同じポーズです。くらべて見てくださいね。
 まだ、若いよね、ちゃん。          

              

    ランキングに参加 応援お願いします!

          
            
        
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は実りの季節

2014-07-08 21:54:54 | 今日の収穫

      

< お知らせ>
ブロ友さんのペット特集が延び延びになっていてすみません。楽しみにしておられるかた、
もう少しお待ちくださいね。 写真は、まだ間に合いますので、「メッセージを送る」に連絡して
いただければ送付先をお知らせします。 ブログをお持ちでない方もどうぞご遠慮なくご参加ください。 

昨日は、夕方雨が小降りになったので、ようやく庭に出て写真を撮りました。
ブラックベリーがぽつぽつと熟れはじめていました。 

お天気がよくなってから熟れてくれると甘くておいしいのに・・・
ブラックベリーは熟れると色が赤から黒に変わります。触ってすぐにポロッと取れるくらいが採り時です。 

ブラックベリーよりうさぎが気になるのは、こちら。

レモンです。台風で落ちてしまわないか心配です。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今朝は、くまが出勤したあと、しばらくちゃんのお相手をしたりしていたので、
庭へ出るのがすっかり遅くなってしまいました。
雨は止んでいましたが、む~っとするようなものすごい暑さ。 

菜園に行くと、ガーーン!

レモンが落ちているではありませんか!
果物は実が多く付きすぎていると自然に落ちる場合もあるそうですが・・・
それにしてもたくさん・・・ 

雨のせいかなあ・・・まだほかにも落ちていますが、これだけでも50個はあります。
未練たらしく拾い集めて、ため息のうさぎ。やっぱり雨除けしないとダメかなあ・・・
でも、雨除けした昨年もたくさん落ちたんですよね。今から台風も来るし、何個残ってくれるかしら・・・

菜園の隅ではブルーベリーも熟れはじめました。実りの季節なのに梅雨・・・おまけに台風です。            

ご覧ください、この気温!また40度超えです。44.3度。時間は11時53分。
いつも言いますけど、この温度計、壊れていませんからね。
こんなですからうさぎガーデンでは多肉植物も増えるというものです。

もう引き上げようかと思ったのですが、これだけはやっておかないと・・・ 

トマトの脇芽を摘んで、伸びた茎を支柱に結びつけました。
ずっとお天気が悪くてまだおいしいトマトは食べていないので、台風で倒れたらがっかりですから。

色だけは赤くなっていたトマトも雨でみんなひび割れてしまっています。

ずいぶん時間がかかったので、何本あるのかと数えてみたら全部で22本でした。今頃数えた(笑)
今年は苗を間違えたらしくミニトマトがえらく多い。PM2.5で、外でドライトマトは作れないのに。

これで引き上げようと思ったらもう一カ所、目についてしまいました。の木です。

             

ずいぶん短く伐っていたのに、このところの雨ですっかり生い茂ってしまい、隣家の敷地内まで
伸びています。台風が来て何か迷惑をかけてはいけないので、剪定することに。 

お茶をガブ飲みしながら何とか片づけましたが、もうフラフラ。ああ、しんどかった~ 

強剪定した「東の庭」の3本の木。左から西洋ニンジンボクナツメアンズです。
心配しましたが、どれもこんなに茂っています。 

             

             ナツメは実もなりました。台風で落ちないといいけど・・・

             

昨日まで蕾だった西洋ニンジンボクの花が咲きはじめています。

「北の通路」のピンクのユリも次の花が開いて・・・
どちらもまだ咲かないで~ 台風の後にしてよね~

台風がうさくま地方に最も接近するのは10日だそうです。まだ少し時間があるので
明日は勝手口前を片付けようと思います。鉢も入れておかないと。 

ちゃんがいるので、冷房を入れっぱなしだった室内は天国でした。
フフ、これも食べたしね~

 

             < 今日のちゃん >

        

      うさぎが投げる音の出るおもちゃをキャッチして遊ぶちゃん。  

 

 

    ランキングに参加 応援お願いします!

          
            
        
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポストのある庭

2014-07-06 19:16:03 | 今日の収穫

勝手口から見た裏山。
朝起きると小雨がふっていました。よかった!
昨日、「東の庭 」をちょっといじって植物もあちこち動かしたものですから。

「北の通路」です。
少し前にきれいに剪定しておいたユキヤナギの壁がいつのまにかまた伸びています。
壁の内側にはテーブルとイスを置いた空間がありますが、
今、すごくバッ散らかっているので今度片付けてからお見せしますね~ 

北の通路の新入りさん。

フ入りミズヒキ
珍しく道端苗ではありません。買ったのですよ。何でもフ入りの植物が好きな友人をふと思い出して。
今はお休みしている彼女のブログで、美しいフ入り葉の植物やたくさんの山野草を教えてもらいました。 

菜園のズッキーニの花です。雨が降ると花が開いても雨水がたまってしまって受粉ができません。

今朝はたくさん花が咲いていましたが、すべて雄花ばかり。

収穫は黄色ばかり。緑色は一本もなしでした。

             

また、あちこちで西洋アサガオが伸びてきています。

昨年のこぼれダネで生えてきたものですが、スイートバイオレットの中にはびこりそうで困ったなあ・・・

             

でも、美しいので、抜けないでいます。

スペアミントも同じコーナーにまだ残っていました。こちらはすっかり抜いたと思っていたのですが。
専用の畑があるんだから、ここには生えないでくださいっ!

          

KUMA花壇」です。消えかかっていたオレンジ色のジニアが復活してきています。
空いているところに何か植えたいと思っていますが、この下にはたくさんのムスカリ
原種系チューリップの球根があります。宿根のものと一年草をうまく組み合わせるのは難しいですね。
外側はアゲラタムフ入りグレコマ。 

昨日いじったところです。コンポストを動かしたら、他の植物も全部移動させなくてはならなくなって、
あちこちで掘ったり植えたり・・・ 

アナベルを角にまとめ、コンポストの周りはハートの芝生前から移植したシャクヤクを植えました。
シャクヤクが大株になればこのコンポストくらい隠してしまうはずだから・・・大株になれば・・・
ちょっと自信ない(笑)

掘り返す野生動物?除けに、やはりニラはコンポストの周りに植えておきました。
手前のダルマギクと一番大きなアナベルの株はそのままです。そのほかここに植えていた
こまごまとしたものをあちこちに移植しました。 

コンポストが少し遠くなっていくらか見栄えはよくなったけど・・・

             

反対側から見ればやはりドーンと(笑)
でも、元々「東の庭」は菜園としてスタートしたのです。ポタジェなんてしゃれた言い方がはやる前から
花もハーブも果樹もみんないっしょに植えていました。コンポストはなくてはならないものです。
うさくま家の生ごみはすべて2つのコンポストで処理していて(もう一つはレモンの木のそばにあります)
毎日何度かこのふたを開けますから、あまり奥まったところや中身を出す時に容器を簡単に
取り外せないような場所にあるのも不便です。別にそんなにカッコつけて隠さなくてもいいかなと
思ったりもしています。 ここ、菜園ですから。 

 

                     ◆ ◆ ◆

 

今朝はくまが早出しました。「昨日早く出るって言った?」[言ったよ」[聞いてないよ」
最近多い会話です。 

お弁当はもちろん間に合わず、朝ごはんも食パンを切らしていました。
で、結局くまはインスタントラーメンを食べて出勤したのでした。
ダメ主婦うさぎはその後、 ひとりで優雅にこんなものを作って食べました。
ビタミンいっぱいのパセリ入りホットケーキ

茂ったパセリ(上の写真)を収穫して冷凍しておいたのですが、冷凍庫がいっぱいになって
じゃまになったので。ホットケーキミックス200グラムに卵3個 、牛乳150ccくらい、パセリやりっと(笑)
くまにも一応取っておいてあげるので砂糖は入れませんでした。 

あら、メープルシロップがなかった。しょうがないバターたっぷりで・・・

ほら、やっぱり現れましたよ~。

             

              ボクにもくださいと、ちょうだいポーズ。
              ついさっきまで寝ていたので、寝ぐせ頭のしょうちゃんです。

 

※夕方からうさくま地方はすごい雨になりました。雷も鳴り続けています。
  このあたりは今のところ大丈夫ですが、どこにも大きな被害が出ませんように。
  皆さんもどうぞお気をつけくださいね。
       

    ランキングに参加 応援お願いします!

          
            
        
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする