いろいろあって、いつもより2ヶ月も遅れてパンジーの苗を植えました。
玄関前のアプローチ。毎年この場所にはパンジーを植えます。
色のパターンを毎年変えています。ブルー系でまとめたり、数個おきに黄色を入れたり、濃い色から薄い色のグラデーションにしたり。
くまは、いろいろな色のものを賑やかにごちゃ混ぜに植えたのが好きらしいのですが・・・・。
植え込む前にどんな感じか苗のポットを並べてみます。
あっ、くまさんがお手伝いしてる!
だいじょうぶかなあ。
完了! ではありません。
花はいったん全部取ってしまいます。
花に養分を取られないようにするためです。こうすると、よく根が張って、大きな株になり、あとでたくさんの花が咲くと園芸店の講習会で教わったのですが・・・・。
でも毎年どうもイマイチ変り映えがしないような気がします。
ほんとかなあ、と思いつつも、せっかくのきれいなお花をまたちぎってみたうさぎなのでした。
植えるときはちょっとめんどうですがパンジーは5月いっぱいは咲いてくれるのであとが楽です。
普通は11月に植えているのにこんなに遅く植えたのは始めてです。
今からでもちゃんと大きくなってくれるといいのですが。
それに、気になることが・・・・・
ついに、わが家の庭にも現れました。
イノシシです!
暖かかったのでせっかく枯れずに青々していたペパーミントが掘り返されています。
梅ノ木やブルーベリーの木の根元にも掘った跡が・・・・。
あーあ、どうしよう。うちの外構はあちらこちらがオープンになっています。
それこそ電気柵で囲んでしまわない限りイノシシは防ぎようがありません。
正ちゃん!ちっとも吠えないけど、
イノシシをお友達だと思ってなーい?
ランキングに参加しています。
クリック していただけるとうれしいです!